クラウドセキュリティの穴を塞ぐ–一般的な攻撃手法と防衛手段

今回は「クラウドセキュリティの穴を塞ぐ–一般的な攻撃手法と防衛手段」についてご紹介します。

関連ワード (クラウドをセキュアに、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 クラウドのアプリケーションやサービスを利用すれば、ビジネスツール、情報、ソフトウェアにどこからでもアクセスでき、従業員はオフィス勤務でも、リモートワークでも、ハイブリッドワークでも生産性を発揮することができる。勤務場所は重要ではない。必要なものはすべて「クラウド」にある。

 しかし、クラウドコンピューティングの使用とリモートワークへの移行から恩恵を受けているのは、従業員と企業だけではない。そうした変化は、サイバー犯罪者や悪意あるハッカーにとっても有益であることが明らかになっており、クレジットカード情報やパスワード、秘密の知的財産などの機密データを不注意なクラウドユーザーから盗む新たな機会を与えている。

 悪意あるハッカーは、ネットワークに侵入してこの情報にアクセスする方法を見つけ出してきた。よく用いられたのは、フィッシング攻撃や、トロイの木馬型マルウェアをひそかに仕込む戦術だ。それらの手口は、企業ネットワークへのアクセスを試みるサイバー犯罪者が今でもよく使用している。クラウドコンピューティングは、こうした古い攻撃の新たな標的を生み出す可能性がある。

 調査によると、半数以上の企業はクラウドアカウントのパスワードセキュリティが不十分で、14文字未満の脆弱なパスワードを許可しており、クラウドアカウントの44%は、別のアカウントにリンクされたパスワードの使い回しを認めているという。

 クラウドアカウントの脆弱なパスワードは、攻撃者の格好の標的だ。攻撃者は、インターネットに面したログインポータルを持つアプリケーションを探して、自動化された総当たり攻撃を仕掛け、単純なパスワードやよく使われるパスワードを順番に試していき、アカウントを侵害しようとする。脆弱なパスワードは、これらの手口で突破されやすい。

 個人の電子メールアドレス、オンラインショッピング、ストリーミングサービスなど、ユーザーの他のアカウントの流出パスワードを入手したサイバー犯罪者が、企業のクラウドアカウントで使えないか試す可能性もある。パスワードの使い回しは今なお一般的に行われているため、この手口によって、サイバー犯罪者にクラウドアプリケーションスイートやその他のエンタープライズサービスへアクセスされてしまうかもしれない。

 サイバー犯罪者は正当なユーザー名とパスワードを使って、何らかの形でリモートワークをしている可能性が高いユーザーの正当なアカウントにアクセスしているため、サービスへのアクセスが不審に思われる可能性は低い。

 たとえば、犯罪者は正当なアカウントへのアクセスを使用して、ユーザーの電子メールを乗っ取り、機密情報の窃取、マルウェアやランサムウェアのインストールを目的として、悪意あるリンクを連絡先に送信することが考えられる。そのリンクは自分が信頼する知人から届いたものなので、標的は疑いを持たないかもしれない。

 だが、サイバー攻撃を仕掛けるために、仲介者をだます必要さえない場合もある。調査では、クラウドユーザー、サービス、リソースの99%が過剰な権限を提供していることが示されている。これらの権限(管理者権限など)は、ほとんどの場合、特に普通のユーザーには全く必要のないものだ。

 しかし、クラウドサービスの設定に不備があり、管理者権限を付与すべきでないユーザーに付与している場合、ハッカーは単純なパスワードを足がかりとして、クラウド環境のリソースの改ざん、作成、削除ができるほか、そうしたパスワードを利用してネットワーク内を移動し、攻撃の範囲を拡大することができる。また、攻撃者が自身の作成したアカウントを隠ぺいすれば、標的となった組織は全く気づかないだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「農業を憧れの産業にしたい」–NTT東日本ら3者、データ駆動型の営農支援プロジェクトを開始
IT関連
2023-06-08 09:25
ローコード開発は実際にどこまで使えるのか
IT関連
2022-12-28 09:43
AIを活用して経理業務の自動化を進めるSMBCグループの「人の生かし方」とは
IT関連
2025-02-21 20:10
データ活用の未来を切り拓く、生成AI時代のCDOの役割と重要性
IT関連
2024-09-26 16:05
CEOの7割近くがサステナビリティーを成長機会と認識–ガートナー調査
IT関連
2024-06-14 14:25
NEC、製造・流通業向けに「経営・業務最適化コンサルティングサービス」を提供
IT関連
2023-09-17 06:31
Docker社がTestcontainersの開発元AtomicJar社の買収を発表。Dockerでの統合テスト環境を強化
Docker
2023-12-18 22:29
在京民放キー局決算 コロナで広告不調 動画サービスは収入増
IT関連
2021-05-20 17:21
電子メールが今後もなくならない理由–チャット台頭でも使うメリットを考える
IT関連
2024-05-15 08:38
Tomcat Javaアプリケーションのコンテナ移行自動化ツール群「Tomcat modernization flow」、Google Cloudがプレビューリリース
Google Cloud
2022-02-21 03:03
日本オラクル、SaaSの“四方良し”をさらに深化–2023年度事業戦略
IT関連
2022-08-10 21:30
「全社レベルでの業務の再発明」戦略を加速させるには–アクセンチュア調査
IT関連
2023-01-26 16:44
AI活用の乳がん診断、がん検出率が人間の医師に匹敵–スウェーデンの臨床試験
IT関連
2023-08-04 19:40
宇宙旅行にオンライン参加? JAXAとANAグループが「遠隔宇宙旅行」の開発に着手
企業・業界動向
2021-07-20 09:37