電子メールが今後もなくならない理由–チャット台頭でも使うメリットを考える

今回は「電子メールが今後もなくならない理由–チャット台頭でも使うメリットを考える」についてご紹介します。

関連ワード (オフトピック等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は通信手段を相手によって以下のように使い分けている。

 このアプローチを聞いて、筆者のことを時代遅れの人間だと思う人もいるかもしれないが、電話の個人的なつながりが気に入っている。電話ができない場合は、電子メールを使うことが多い。電子メールだと、自分の都合の良いときに送信することが可能で、相手に問題なく読んでもらえるという安心感がある。電子メールには、制限がほとんどない。電子メールは、コンピューターの初期の頃から存在しており、筆者がこの世を去った後も、ずっと使われ続けるだろう。

 筆者の意見に同意できない人もいるかもしれないので、本記事では、そうした人にも納得してもらえるように、電子メールが今後も絶対になくならない理由を説明したいと思う。

 チャットベースの通信に関して最もイライラさせられることの1つは、必要な情報を見つけるのが難しいことだ。筆者は、必要な情報のURLを求めてチャットスレッドをスクロールする作業に、思い出したくないほど長い時間を費やしてきた。それは本当にいら立たしい作業だ。スレッドを検索したり、整理したりすることはできない。そうした制限を受け入れるしかない。このアプローチでは、筆者のニーズは決して満たせない。

 電子メールの場合は、整理やアーカイブ、検索が可能だ。さらに、過去の通信が受信トレイ(または、使用しているフォルダーの階層)にずっと保存されるため、情報に素早くアクセスできるという安心感もある。必要な情報を求めて、スクロールを繰り返す必要はない。筆者のIMAPアカウントの1つには、10年分のアーカイブがある。もし10年分のチャットスレッドを検索しなければならないとしたら、どうなるか想像してみてほしい。

 電子メールは、自分と交流のある人々に限定されているのではなく、企業や非営利団体、家族、友人、知人、クライアント、顧客など、世界中のあらゆる場所で使用されている。電子メールを使用して、サポート担当者や隣人、クライアント、地球の裏側にいる人など、あらゆる人と通信することが可能だ。Venngageによると、(2023年時点で)世界中には79億件以上の電子メールアカウントが存在するという。

 電子メールは、メーリングリスト(筆者も執筆家として1つのメーリングリストを運営している)、製品のアップデート、ニュースと通知など、さまざまな用途に使用される。広く浸透しているので、近い将来に姿を消すことはないだろう。もし電子メールが突然なくなってしまったらどうなるか、想像できるだろうか。何百万人もの人々が途方に暮れ、通信のためにソーシャルメディアを利用せざるを得なくなるだろう(何ということだ)。

 筆者が電子メールで気に入っている点の1つは、必要に応じて文字数を調整し、アイデアや考え、感情を伝えられることだ。たった一言の電子メールも、中編小説のような長さの物語も送信できる。そして、その電子メールは問題なく相手に届く。筆者が長文の電子メールを送信した場合、相手は好きな方法でその文章に目を通すことができる。電子メールはデスクトップやアプリ、クライアント、ウェブで読むことが可能だ。必要に応じて、印刷したり、PDFに変換したり、To Doリストに変換したりすることもできる。

 電子メールの本文の長さは、重要ではない。時間をかけることをいとわないのであれば、受信者が電子メールを読むのは簡単だ。筆者は過去に何度か、チャットで長文のメッセージを読むことを余儀なくされたことがある。長い段落を読み進めているときに、送信者が別のメッセージを送信したため、スレッドが自動的に移動し、その新しいメッセージが目の前に表示された。そのため、筆者は再び上にスクロールして、スレッド内で閲覧していた部分を見つけ、読み続ける必要があった。こんな退屈な作業を何度も繰り返したいとは思わない。

 電子メールが素晴らしいのは、アルゴリズムや承認、いいね!、低評価、返信、やりとりなど、ソーシャルメディアを動かすさまざまな要素が存在しないことだ。筆者は、いいね!が存在しないことに安心感を覚える。自分の電子メールが世論によって価値がないと判断され、無視されるのではないか、と心配する必要もない。代わりに、その電子メールは、受信者が目を通すまで受信トレイに残る。筆者の受信トレイにも、すべての電子メールが同じように届く。特定の電子メールを重要とマークしない限り、電子メールはすべて平等である。

 筆者は電子メールを読まずに、何日も受信トレイに放置することもある。しかし、ボタンをクリックして、未読メッセージだけを表示させれば、その電子メールを見つけることができる。また、電子メールは自分の都合が良いときに読んだり、返信したりすることが可能だ。電子メールにエンバーゴ(公開禁止期間)が設定されている場合や、誰かがタイムリーな情報を要求している場合を除けば、急ぐ必要はないし、人生を謳歌する人々の海の中に電子メールが埋没してしまうことを心配する必要もない。電子メールをスヌーズして、後からポップアップ表示させることで、忘れるのを防ぐこともできる。一方、チャットは時間に支配されるので、電子メールのような柔軟性はない。

 今回の記事では、企業が電子メールを使用し、電子メールに依存していることには言及していない。その事実だけを見ても、電子メールが重要であることは明白である。電子メールが近い将来に姿を消すことはない、という主張に誰もが同意できるはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セブン銀行、会計にかかわる複数システムを「Oracle Cloud ERP」で統合
IT関連
2024-04-27 13:44
甘いクラウドセキュリティは格好の攻撃ターゲット–IAMポリシー見直しなど重要に
IT関連
2022-04-20 11:55
グーグルがインドで個人ローンアプリの悪用を受け多数削除、悪質な取り立てで自殺も
ネットサービス
2021-01-18 08:11
DX推進の“自分事化”を目指す–三井不動産、全社員対象のDX研修「DxU」
IT関連
2022-05-03 01:14
ヴァージン・ギャラクティックが宇宙空間でのヘルスケア実験を行なう研究者を専用機で打ち上げ
宇宙
2021-06-06 07:03
栃木県初のApple専門店がオープン 宇都宮市「C smart FKDインターパーク店」
くらテク
2021-08-20 14:41
マイクロソフトは「Surface」事業の低迷を立て直せるか?
IT関連
2023-09-30 02:27
シスコ、DX推進の新戦略に基づきパートナープログラムを刷新
IT関連
2021-01-27 13:19
インテル、12量子ビットチップを発表–研究施設に提供へ
IT関連
2023-06-17 13:51
船の自律航行技術開発を行うエイトノットが1億円調達、2025年までの社会実装目指す
IT関連
2022-02-17 02:24
京セラベトナム、AR活用し現場教育と安全管理–ノウハウも伝承
IT関連
2025-02-01 09:47
ITフリーランスの仕事や移動中のケガ、病気、障害、死亡などを補償する国の労災保険「特別加入制度」、申し込みが可能に
働き方
2022-01-13 12:17
人と人をつなぐAIファーストのプラットフォームと共に歩む未来へ向けて–ZVC JAPAN・下垣社長
IT関連
2025-01-10 22:20
驚くほどカスタマイズ性が高く、高速な「Ultramarine Linux」Flagshipエディション
IT関連
2023-12-06 23:02