マイクロソフト、量子コンピューティングへの取り組み状況を報告

今回は「マイクロソフト、量子コンピューティングへの取り組み状況を報告」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 量子コンピューティングは、量子力学的手法で従来のコンピューター(古典コンピューター)では処理できなかった問題を解決できると期待を集める。MicrosoftでTechnical Program Manager Lead for Optimization, Azure Quantumを務めるAnita Ramanan氏に社会への実装時期を尋ねると、「われわれにはAzure Quantumの経験がある。量子コンピューティングを学ぶ学生に教材を提供し、Azure Quantumで応用できるように取り組んできた。世界中の研究機関と連携し、量子アルゴリズムの開発と最適化から量子ハードウェアへの展開も目指している」とし、「数年後」と答えた。

 Microsoftの量子コンピューティングに対する取り組みは、同社研究機関のMicrosoft Researchの活動を含めると膨大だが、国内の商業利用に限定すれば、ここ数年になる。量子コンピューティングは、古典コンピューターよりも演算処理が高く、既存の課題を解決できる可能性が注目を集めてきた。現在は多種多様なアプローチがありつつも、Ramanan氏は、「化学プロセスの高精度なモデリングなど、高精度のスケーリングや大規模な問題を解決するには量子コンピューティングが必要だ。われわれは古典的なシステムで簡単にシミュレーションできる範囲を超えた量子計算を実現するため、量子的な優位性を追求する必要がある。研究では、10万キュービトが必要ながらも近いうちに実現しそうだ」(と現状を説明した。

 Microsoftは、量子コンピューティングに対する取り組みを3段階に分けており、1段目は「量子コンピューティングへの取り組み開始」、2段目は「規模拡大」、3段目は「産業規模ソリューションの展開」である。

 Ramanan氏は、「(第1段階で)パートナーや開発者のエコシステムと、将来の量子スケールマシンの開発に重点を置いている。第2段階では、われわれが新しい種類の量子ビット、トポロジカルビットを作成するための基礎物理学を実証した。さらに、最適化パスを拡張し、将来の量子加速ワークロードを対象とするソリューションを追加している。第3段階では、Microsoft Azureからスケールアップした量子マシンを提供し、化学、科学分野の複雑な計算問題解決を目指す」とロードマップを解説した。

 既にAzure Quantumの事例はあり、2019年にはケース・ウェスタン・リザーブ大学がMRI(磁気共鳴画像)マシンの高速化と50%の高度化を実現。2021年には、自社ストレージ環境に「QIO(Quantum-Inspired Optimization:量子に触発された最適化)で最適化した。「QIOメソッドを適用することで、パフォーマンスに悪影響を及ぼすホットクラスター数の削減と地域間の負荷を8%改善した」とRamanan氏。

 NASA-JPL(米ジェット推進研究所)とは、アンテナへのアクセス作成を制御するため要した2時間を16分に短縮し、実行時間も2分に短縮している。国内では、量子技術を用いた数理最適化のアルゴリズム開発などを行うJij(ジェイアイジェイ)が、MicrosoftとAzure Quantum Network Solution Partnerを提携し、自社の数理最適化用クラウド「JijZept」でMicrosoft QIOをサポートした。CEO(最高経営責任者)の山城悠氏は、「Microsoft QIOの実装は多岐にわたるが、(JijZeptは)一行で切り替えられる」と説明する。

 Azure Quantumは、利用制限を設けずに研究者や開発者、ソリューションパートナーなど自由に登録できる。日本マイクロソフト コーポレートソリューション統括本部 クラウド事業開発本部 ビジネスデベロップメントマネージャーの金光大樹氏は、「特定のハードウェアに500ドル相当のMicrosoft Azureクレジットを付与し、今後はさらにハードウェアの選択肢を拡大する予定だ」とした。

 申請したプロジェクトがAzure Quantumチームの審査を通過すると、1万ドルのクレジットを得る「Azure Quantum Credits」も用意。スタートアップ企業には、量子コンピューティングを実装するためのMicrosoft Azureリソースを幅広く無償で利用できる、「Microsoft for Startups Founders Hub」へも参加できる。自社エンジニアが量子コンピューティングを学ぶ場合は、Microsoft Learnによるドキュメントを用いた自己学習や、12カ月200ドル相当のクレジットを得られる「Azure Free Account」から始めるのが良いとされる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
値下げされ(相対的に)手を出しやすいサムスンの新フォルダブル「Galaxy Z Flip」は約11万円から
ハードウェア
2021-08-13 07:37
Hyzon Motorsは水素燃料電池車への意欲に米国の2つの工場を追加
モビリティ
2021-03-03 07:36
IBMから分社化するマネージドインフラサービス事業、日本は「キンドリルジャパン」に
IT関連
2021-05-20 11:41
ビジネスメール詐欺の被害額など高額–FBIの2020年インターネット犯罪レポート
IT関連
2021-03-27 21:50
急進的なイーサリアムの起業家たちが「DIY性的暴行証拠収集キット」を再定義、支持も非難も受ける野心的なLeda Healthのプロジェクト
フェムテック
2021-06-21 18:14
クラウドサービス利用で考えること–ビジネスと融合したITとスピードの視点
IT関連
2021-05-28 03:31
サステナブルに関するポッドキャストはなぜVCも支援する事業に転換したのか
EnviroTech
2021-02-23 19:48
マイクロソフト、10月の月例パッチで脆弱性84件を修正
IT関連
2022-10-13 18:17
IIJ、海外収録公演のネット配信を支援–入国制限の中、テクノロジーで演奏届ける
IT関連
2021-04-12 21:16
「SaaSの影響力拡大が脅威になるのではないか」–AWSジャパン幹部に聞いてみた
IT関連
2023-03-24 00:25
心疾患診断アシスト機能付き遠隔医療対応聴診器など手がけるAMIが1.5億円調達、日清紡HDと資本提携し社会実装を加速
IT関連
2022-03-01 22:10
マイクロソフト「Azure Boost」発表。AWS Nitroのように専用SoCへ仮想化処理などをオフロード、より高性能なクラウド基盤提供へ
Microsoft
2023-07-24 04:19
朝日生命、手続き業務迅速化の「イメージ処理プラットフォーム」を構築
IT関連
2021-03-24 09:24
ネットフリックスが「SpaceX」のオール民間人宇宙飛行ミッション「Inspiration4」のドキュメンタリーを9月配信
宇宙
2021-08-05 09:05