八街市教育委員会とNTT東、市内中学校での情報・ネットリテラシー教育で連携

今回は「八街市教育委員会とNTT東、市内中学校での情報・ネットリテラシー教育で連携」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 千葉県八街市教育委員会はNTT東日本と連携し、市内の公立中学校4校で、生徒の情報モラルやセキュリティ思考の定着・向上を目的として「情報・ネットリテラシー教育」に取り組む。今回初めて、新たなIT教材ツールを活用した「情報・ネットリテラシー授業」を実施した。

 新たなIT教材では、生徒へ貸与中のタブレット端末を利用して、「ゲーム形式」により設問への回答を行う。カードに記載された複数の設問に対し、回答の候補が記載されたカードを選択して正誤を確認することで、生徒が楽しく学びながら理解を深められるとしている。

 ネットを活用する際の実際の体験に近い状況をカードで示すことで、設問とそれに対する自分のアクションを考えながら回答でき、ネット社会におけるさまざまな対応を体験的に学習することが可能だという。

 八街市教育委員会では、従来から独自に教職員への「教育ICT」に関わる研修を実施するなど、GIGAスクール構想の導入直後から、生徒が使用するタブレット端末の積極的な活用を推進してきた。

 しかし、児童・生徒のITリテラシー向上と保護者への理解醸成を図る上では、ネットセキュリティに関する知識を網羅的に身に付ける必要があった。またセキュリティの高度化(意識)については、タブレット端末に制限をかけるという手段ではなく、日常でスマートフォンなどを使用する際にも安全にインターネットを活用することができる対応力を育成することも求められていた。

 NTT東日本ではこうした課題の解決に向けて、新たなIT教材ツールの検討・開発を進めつつ、教職員などへの研修を交えながら複数回にわたって実際の授業での検証を行ってきた。その結果、今回の教材ツールが課題解決に役立つとして、今回初めて実際の授業において活用することとなった。

 同委員会は今後、「情報・ネットリテラシー教育」について、今後も児童・生徒や保護者、教職員へのアンケートなどを通し、同ツールを活用した児童・生徒に対する教育の有効性や学習の浸透度合いなどを検証する。

 またNTT東日本は、同委員会による検証結果のフィードバックなどを通じて、今後も同ツールの有効性を高めていくとともに、この取り組みをパイロットケースとして他の教育委員会などへも働きかけていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
バンダイナムコスタジオやAbemaTVがモバイルアプリの品質管理に採用する、テストプラットフォーム「HeadSpin」の機能とは?[PR]
JavaScript
2022-09-20 01:21
【レビュー】マイクロソフトのSurface Laptop 4は予想どおり堅実な進化を遂げている
ハードウェア
2021-05-25 21:03
DXの要である自動化–ビジネス部門も率先して取り組めるようになるには
IT関連
2022-05-12 21:34
マッチングアプリ「Omiai」に不正アクセス 免許証など本人確認書類の写し約171万件が流出した可能性
セキュリティ
2021-05-22 13:16
Googleの親会社Alphabet決算、過去最高を更新 YouTubeはNetflixに迫る
企業・業界動向
2021-07-29 21:11
6Gの現在地–次世代ネットワークの仕様、開発状況、展開時期
IT関連
2023-03-30 22:11
生成AIを使い世界を変える新しいものを作りたい–ServiceNowのCTOが語る戦略
IT関連
2023-05-31 15:56
楽天生命、リスクシミュレーションで保険の引受査定を自動化
IT関連
2022-02-03 00:00
「アクションに結び付くインテリジェンス」–タブロー幹部が語る、進化する分析とBIの今後
IT関連
2023-01-20 03:46
第4回:ブロックチェーンを活用した電子署名サービス
IT関連
2022-11-30 07:52
WebAssembly版SQLiteがWASI対応に。VMware Wasm Labsチームが明らかに
RDB
2023-05-30 04:46
AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料にすると発表
AWS
2024-03-07 10:35
UQ mobile、月3GB・1480円からの新料金 夏には5Gサービス提供へ
企業・業界動向
2021-01-14 08:29
日本IBMが2021年のパートナー事業で投資拡大–構築/サービス分野のパートナーに注力
IT関連
2021-02-18 11:44