ランサムウェア攻撃、二重脅迫型が117%増–ゼットスケーラー調査

今回は「ランサムウェア攻撃、二重脅迫型が117%増–ゼットスケーラー調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 セキュリティ企業のゼットスケーラーは7月14日、ランサムウェア攻撃に関する調査報告書の日本語の最新版「2022年ThreatLabzランサムウェア現状レポート」を発表した。二重脅迫型が117%増加したという。

 報告書は、同社のセキュリティサービス「Zscaler Zero Trust Exchange」で把握した2021年2月1日~2022年3月31日のランサムウェアの脅威を分析したもの。これによると、ランサムウェアの感染数は前年から80%増加した。業界別では、製造業が339件で最多を占め、以下はサービス(169件)、建設(141件)、小売(130件)、ハイテク(117件)などだった。

 脅威動向では、データの不正な暗号化、インターネット上での機密情報などの暴露、分散型サービス妨害(DoS)攻撃の実行といった複数の手法で脅迫し、標的の組織に金銭の支払いを迫る「二重脅迫型」の攻撃が117%増加し、特に医療が643%増の急激な増加を見せた。

 医療業界に対する二重脅迫型攻撃は、前年では極めて少なかったものの、新型コロナウイルス感染症の大流行を背景に、攻撃者は医療機関を標的する傾向を強めた恐れがあるという。医療以外でも飲食で460%、鉱業で229%、教育で225%増加した。二重脅迫型攻撃全体では、製造業が20%を占めている。

 報告書でゼットスケーラーは、攻撃者が二重脅迫型を用いることに加えて、単独の企業だけでなく取引関係を突いて複数の企業を標的にしていること、また、ランサムウェア攻撃を有償で代行するサイバー犯罪ビジネスが台頭していることなどを指摘。2023年にかけてこうした傾向により拍車がかかるだろうと予想している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
中小の販売業者が扱う低価格製品にも「Apple Care」のようなサービス提供を目指すExtend
その他
2021-05-29 17:35
空飛ぶ車、万博相が規制改革や予算措置検討を各省に要請
IT関連
2021-03-05 11:45
AIの普及はローコード/ノーコード開発にどのような影響を与えるのか
IT関連
2024-02-29 20:06
日立製作所、エクイニクスと協業強化–DX通じて持続可能な社会や事業の実現に取り組む
IT関連
2023-04-27 21:32
食材受発注サービス「クロスオーダー」が卸売業者・中小飲食店間の入金サイクルを早める「クロスオーダー決済」機能公開
フィンテック
2021-07-09 10:11
2022年の日本企業のIT支出は27兆円超–ガートナー予測
IT関連
2022-03-25 15:17
全銀システムに不具合、復旧めどは不明–三菱UFJ銀行やりそな銀行などに影響
IT関連
2023-10-11 04:42
あらゆる脅威に備えを–忘れがちだが重要な4つのセキュリティ対策
IT関連
2024-01-30 18:13
CTC、ヨドコウ桜スタジアムとエッジAIカメラ活用の実証実験
IT関連
2025-01-22 07:13
MOTEX、クライアント資産管理ツールを「LanScope」にリブランド
IT関連
2021-07-05 16:12
島田商事、アパレル製造向け資産管理ツールを導入–受注入力を効率化
IT関連
2023-07-07 01:42
西海市、「kintone」と生成AIで年間2000時間以上の業務削減効果を実現
IT関連
2024-12-26 08:32
AIのメリットを享受できるスキルの見極めが組織の重要課題に
IT関連
2023-05-19 15:58
機械学習モデルの作成とメンテナンスを支援するCometがシリーズAで14.1億円調達
人工知能・AI
2021-04-15 21:30