西海市、「kintone」と生成AIで年間2000時間以上の業務削減効果を実現

今回は「西海市、「kintone」と生成AIで年間2000時間以上の業務削減効果を実現」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 長崎県西海市は、サイボウズのノーコード/ローコードツール「kintone」を基盤として、生成AIを全庁に導入し、業務効率化を実現した。サイボウズが発表した。

 同市では、かつて一般用途向けの生成AIを導入したものの、答弁書作成などの特定分野に特化した回答の生成ができず、職員が自治体業務で十分に活用しきれない状況だった。そこで、西海クリエイティブカンパニーが提供する自治体向けAIサービス「ばりぐっどくん」を、kintoneの基盤上で利用できるようにした。kintoneを基盤とすることで、利用しやすいユーザーインターフェース(UI)を実現できる。ばりぐっどくんは、同市が公開している過去の情報を追加学習するため、同市の業務に合ったより精度の高いアウトプットが可能だという。

 同市は議会答弁書の作成補助や、画像内の文字起こしなどの業務にばりぐっどくんを活用し、年間2072時間の業務削減効果を生み出した。同市では約9割の職員がkintoneと生成AIの有効性を実感しており、部署、役職を問わず、幅広く活用しているとしている。

 現在、同市では両備システムズが提供する「R-Cloud Proxy for kintone」を利用してkintoneにアクセスし、ばりぐっどくんを活用している。LGWAN-ASP経由でkintoneにアクセスすることで、安全な利用環境を確保した。

 同市が活用しているばりぐっどくんは、用途ごとにソリューションが展開されている。さまざまな文章の要点をまとめる「要約ばりぐっどくん」や、音声ファイルからテキスト化する「音声文字起こしばりぐっどくん」、紙媒体の情報をテキスト化する「画像文字起こしばりぐっどくん」などがある。

 例えば、議会答弁書作成においてkintoneで質問を入力し「回答スタート」ボタンを押すだけで、過去の議事録などの公開情報を活用して生成AIが回答を返すという。kintoneを介すことで生成AIが作成した内容を編集できるほか、kintoneのコメント欄を活用し、他部署のメンバーと情報共有やディスカッションが可能だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
早稲田大学、研究支援・財務システムを「Microsoft Azure」へ移行
IT関連
2022-06-19 04:05
ブロックチェーンやIoT、AI活用でワクチンのサプライチェーン強化へ–IT企業の取り組み
IT関連
2021-01-28 21:28
東京メトロ、訪日外国人向けアプリをリリース–ヤプリが開発支援
IT関連
2024-09-07 12:14
「Windows Defender」に脆弱なドライバーをブロックする機能
IT関連
2022-03-31 01:50
グーグル、「AlloyDB for PostgreSQL」発表–PostgreSQL互換のフルマネージドDBサービス
IT関連
2022-05-14 21:31
富士通、「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」を提供–生成AIでブラックボックス化したシステムを可視化
IT関連
2025-02-06 01:34
東京エレクトロン デバイス、生成AIで製造業の保守サポート業務を支援するサービス発売
IT関連
2024-10-24 23:31
GNOMEとMonoとXamarinの開発者Miguel de Icaza(ミゲル・デ・イカザ)氏がマイクロソフト退職を発表
Microsoft
2022-03-07 00:24
オープンソースライセンスの真の理解に向け活動を強化するOpen Source Initiative
IT関連
2022-10-08 22:40
JAVEとCDM、音声配信特化のオウンドメディアSaaSを発表
IT関連
2023-01-28 23:07
Windows 10に特権昇格の未修正の脆弱性、マイクロソフトが回避策
IT関連
2021-07-22 11:49
「次のWindows」も発表間近な今、各社OS戦略を考える Google I/O、WWDCから (1/3 ページ)
くわしく
2021-06-20 01:59
マツダ、自動車のモデルベース開発にAI活用–環境負荷の低い自動車開発を加速
IT関連
2022-02-05 04:32
Armが次世代プロセッサーアーキテクチャ「Arm9」を発表
ハードウェア
2021-04-01 16:37