西海市、「kintone」と生成AIで年間2000時間以上の業務削減効果を実現

今回は「西海市、「kintone」と生成AIで年間2000時間以上の業務削減効果を実現」についてご紹介します。

関連ワード (データマネジメント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 長崎県西海市は、サイボウズのノーコード/ローコードツール「kintone」を基盤として、生成AIを全庁に導入し、業務効率化を実現した。サイボウズが発表した。

 同市では、かつて一般用途向けの生成AIを導入したものの、答弁書作成などの特定分野に特化した回答の生成ができず、職員が自治体業務で十分に活用しきれない状況だった。そこで、西海クリエイティブカンパニーが提供する自治体向けAIサービス「ばりぐっどくん」を、kintoneの基盤上で利用できるようにした。kintoneを基盤とすることで、利用しやすいユーザーインターフェース(UI)を実現できる。ばりぐっどくんは、同市が公開している過去の情報を追加学習するため、同市の業務に合ったより精度の高いアウトプットが可能だという。

 同市は議会答弁書の作成補助や、画像内の文字起こしなどの業務にばりぐっどくんを活用し、年間2072時間の業務削減効果を生み出した。同市では約9割の職員がkintoneと生成AIの有効性を実感しており、部署、役職を問わず、幅広く活用しているとしている。

 現在、同市では両備システムズが提供する「R-Cloud Proxy for kintone」を利用してkintoneにアクセスし、ばりぐっどくんを活用している。LGWAN-ASP経由でkintoneにアクセスすることで、安全な利用環境を確保した。

 同市が活用しているばりぐっどくんは、用途ごとにソリューションが展開されている。さまざまな文章の要点をまとめる「要約ばりぐっどくん」や、音声ファイルからテキスト化する「音声文字起こしばりぐっどくん」、紙媒体の情報をテキスト化する「画像文字起こしばりぐっどくん」などがある。

 例えば、議会答弁書作成においてkintoneで質問を入力し「回答スタート」ボタンを押すだけで、過去の議事録などの公開情報を活用して生成AIが回答を返すという。kintoneを介すことで生成AIが作成した内容を編集できるほか、kintoneのコメント欄を活用し、他部署のメンバーと情報共有やディスカッションが可能だという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インド最高裁がFutureとRelianceの3740億円の取引を停止する判決、アマゾンを支持
その他
2021-08-09 12:23
放射線防護用メガネ由来のサングラスがテレワークに向いている理由 「5G EGIS」はずり落ちない :分かりにくいけれど面白いモノたち(1/3 ページ)
くらテク
2021-07-31 03:20
暴露型ランサムウェア、被害の75%は従業員500人以下の中堅中小企業–トレンドマイクロ調査
IT関連
2023-02-14 04:33
グーグル、新たなセキュリティサービス–AWSやAzureに対応
IT関連
2024-03-17 21:15
「Linux」サーバーを「Cockpit」でより簡単に管理するには
IT関連
2022-09-23 06:32
eBPFプログラムを手軽にコーディング、ビルドし、コンテナ形式にパッケージングしてシェアできる「Bumblebee」オープンソースで登場
eBPF
2022-01-17 01:16
KADOKAWAが「サブスク手当」導入、月2000円 映像や音楽など140サービスの利用者に支給
企業・業界動向
2021-07-14 17:06
企業の業務プロセス改革を支えるCelonisの野望とは–最高収益責任者のミラノ氏
IT関連
2023-03-28 17:15
アップルに続きグーグルもGoogle Playへの「セーフティ」セクション追加を予告
ソフトウェア
2021-05-09 11:27
開けると泡が自然発生する缶ビール、販売2日で出荷中止 商品供給追い付かず 
くらテク
2021-04-09 17:39
Apple、AirTagのアクセサリーガイドライン公開
IT関連
2021-04-27 00:22
Meta、生成型AIに特化した製品グループを設置–「Messenger」や「Instagram」にも
IT関連
2023-03-01 09:06
サイバー攻撃対策の意外な盲点 AIで送信メールの異常を即検知する「matriXinsight」の強み
PR
2021-03-12 13:23
「State of JavaScript 2023」公開。フロントエンドライブラリ利用率1位はReact、メタフレームワークはNext.jsなど、2万3500人のエンジニアが回答
JavaScript
2024-06-24 22:53