「ディープフェイク」–迫りくるセキュリティ上の新たな脅威

今回は「「ディープフェイク」–迫りくるセキュリティ上の新たな脅威」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 セキュリティチームが、増える一方のIoTデバイスやクラウドコンピューティングにまつわるセキュリティ確保業務とともに、ランサムウェアとの戦いに明け暮れる中、新たな難題が迫りつつある。それはデジタル技術を活用したなりすまし、すなわちディープフェイクからの保護だ。

 ディープフェイク動画とは、人工知能(AI)やディープラーニング(DL)といった技術を用いて作り出された、本物そっくりに見える人やイベントの映像のことだ。

 最近起こった事例として、ベルリン市長のケースが挙げられる。この市長はディープフェイク動画にだまされ、ビデオ会議の相手が元ボクシングチャンピオンであり、ウクライナのキーウの現職市長であるVitali Klitschko氏だと思い込んだのだという。

 ただベルリン市長は、「Klitschko」と称する人物がロシアのウクライナ侵略についてあまりにもおかしな内容を口にし始めたことに疑念を抱いた。その後、通話が中断されてから、職員がベルリンのウクライナ大使に問い合わせたところ、通話の相手は本物のKlitschko氏ではないと分かったのだという。

 なりすましていた相手は明らかに、欧州地域の他の市長たちとも話をしていたという。しかしこれらの各事例も、AIによって生成され、本物の人間がしゃべっているように見えるニセ動画、つまりディープフェイクとの会話のようだ。

 これはディープフェイクがより高度かつ、より迅速に作成できるようになってきている表れと言える。これまでに出回ってきているディープフェイク動画はしばしば、疑わしい編集方法や不自然な動きといった、何かが本物ではないという手がかりを残している。

 この事例は、誰かが純粋に問題を引き起こそうとして仕組んできたもののようだが、ディープフェイク技術の発展によってサイバー犯罪者が、特に金銭の窃盗目的で悪用するようになるのは想像に難くないだろう。

 こういった点で今回のインシデントは、ディープフェイクによってもたらされる新たな脅威の数々が、単に行政機関の首長だけのものではなく、われわれ全員のものだという警告にもなっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
中小企業のランサムウェア被害が増加傾向に–パロアルト調査
IT関連
2023-04-22 11:32
「Android」向け「プライバシーサンドボックス」、ベータ版が提供開始
IT関連
2023-02-16 17:01
株取引アプリのRobinhood、Nasdaq上場へ
企業・業界動向
2021-07-03 21:45
リコージャパン、医療機器の管理支援サービス事業に参入
IT関連
2021-08-11 20:08
日本IBM、「IBM Cloud」の最新状況およびCTCとの協業を発表
IT関連
2022-12-02 20:11
ウェブのオープンソースインフラストラクチャの公平化に1.4億円の助成金
その他
2021-04-07 01:21
丸和運輸機関、退職面談代行サービス「いっと」で人事戦略を強化
IT関連
2024-09-14 21:14
マイクロソフト、国内初のAI/IoT共創ラボ「AI Co-Innovation Lab」を神戸に開設
IT関連
2023-10-13 01:21
第2回:ビジネスパーソンが向き合う8割を占める非構造化データの管理
IT関連
2023-11-22 02:04
PCの数と資産台帳の数字が合わない–そこに潜む根深い原因
IT関連
2023-02-14 15:45
SaaSの急増で危惧される、転職先への情報漏えい–ジョーシス
IT関連
2024-10-01 07:33
アマゾンが車やアプリ、ゲーム向けAlexaアシスタントを企業が独自開発するためのプロダクトを新たに提供
人工知能・AI
2021-01-17 18:12
SAPのクラインCEO、生成AIの「プライムタイムの準備整う」–WalkMe買収にも言及
IT関連
2024-06-14 11:31
怪奇漫画「首吊り気球」無料公開 都内に現れた“巨大な顔”が「似ている」と話題に
くらテク
2021-07-19 23:20