山善、エクスペリエンス管理ツールを採用–部門属性ごとのITニーズを把握

今回は「山善、エクスペリエンス管理ツールを採用–部門属性ごとのITニーズを把握」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 山善は、クアルトリクスの従業員エクスペリエンス管理ツール「Qualtrics EmployeeXM」と「Qualtrics Employee Technology Experience」を導入した。システムなどの社内インフラや人事関連施策に対する社員の「声」を収集し、課題把握と対応施策の実践に活用する。クアルトリクスが8月2日に発表した。

 Qualtrics Employee Technology Experienceは、企業・組織が従業員に対して提供しているシステムなどに関する体験を調査できる。これにより、ニーズや問題の所在把握、サポートプロセスの向上、IT投資領域の意思決定などを従業員の声に基づいて実施できるようになる。リアルタイムでデータが反映されるダッシュボードの活用により、利用するシステムに対する従業員のインサイトを浮き彫りにし、利用するテクノロジーに対する従業員のインサイトを浮き彫りにし、最優先して取り組むべき課題の特定や、データに基づいた投資判断などがより正確に実施できるという。

 Qualtrics EmployeeXMは、従業員エンゲージメントの向上や改善をワンストップで実現する従業員エクスペリエンス(EX)管理ツール。単純に従業員の声をアンケートで吸い上げるだけではなく、分析結果に基づいた改善アクションの示唆や進捗状況のモニタリングまでを単一のプラットフォーム上で実施できる。

 国内外の事業所に約3200人が勤務する山善では、2021年度に社員の意識調査を実施し、社員の意見を収集することで課題を明らかにし、人事制度などの変革を推進してきた。従来こうした作業は外部調査などに依存していたが、クアルトリクス製品を活用することで、調査の実施・分析・改善アクションを省力化した。

 また今回、Qualtrics Employee Technology Experienceを利用することにより、部門属性ごとにITニーズを把握し、「業務効率化と社員のITに関する期待に、真に応える施策は何か」 を実証的に確認することが可能となったという。

 なお、取引先をはじめとする顧客向けに「Qualtrics CustomerXM」も併せて採用している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立製作所、AWS上で構築できる「超高速データベースエンジン」のベストプラクティス構成を提供
IT関連
2023-11-17 04:14
独Berlin Brands GroupがD2CとAmazon加盟店を約318億円で買収
ネットサービス
2021-02-02 15:09
回線レンタル料、月内に値下げ開示へ 携帯大手3社
IT関連
2021-02-10 18:53
IPv6エンジニア育成を推進する「IPv6基礎検定」が2023年3月より通年実施、小川晃通氏著「プロフェッショナルIPv6第二版」が主教材
IT関連
2022-03-25 22:09
グーグルが検索やYouTubeなどの自社プラットフォームにおける未成年者保護を強化
IT関連
2021-08-22 07:19
EUが大手テック企業の「新型コロナ偽情報対応は不十分」と指摘
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-14 11:38
スケール展開が難しいサブスク事業の構築に必要なツールを提供するRevenueCat
ソフトウェア
2021-05-31 06:41
欧州議会、AI規制案を採択–AI開発企業に影響する可能性
IT関連
2023-06-16 00:15
「Spring4Shell」脆弱性の影響を最も受けた業界は–Check Point
IT関連
2022-04-12 01:38
フェイスブックとSpotifyが時間外取引で叩かれている理由
IT関連
2022-02-04 01:32
「Windows 11 24H2」の一般提供が開始–新機能、入手方法、サポート期間などを解説
IT関連
2024-10-06 10:30
パスワードレスの世界に一歩前進–LastPass、パスキー機能のベータ版提供
IT関連
2024-11-15 09:46
アップル、AIサーバーのセキュリティテストに約1億5000万円の報奨金
IT関連
2024-10-29 08:18
JICAと日本MSが連携–テクノロジーで開発途上国への支援を高度化
IT関連
2022-09-03 04:39