DX推進のための環境整備–推進環境の成熟度を高める企業内変革

今回は「DX推進のための環境整備–推進環境の成熟度を高める企業内変革」についてご紹介します。

関連ワード (デジタルジャーニーの歩き方、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタルトランスフォーメーション(DX)施策の立案・実行と並行して進めるべき展開・実践段階のもう1つの道筋は、DXの環境整備です。社内環境は企業によって異なることに加えて、組織、制度、権限、人材などの課題も多様であり、企業の悩みも対処法も多岐にわたります。

 DXを円滑に推進させるには、企業内の環境整備が必要であり、そのためには組織、制度、権限など多岐にわたる枠組みを変革しなければならない場面にしばしば直面します。DXの実践施策を次々に繰り出してもうまく進まなかったり、社内に浸透していかなかったりするのは、環境整備の不足が原因であることが多いといえます。

 旧来の社内制度や権限規定がDXを推進する際の妨げとなることもあります。DXを進めるに当たって組織体制が整っていなかったり、人材が不足したりしていることが問題となるかもしれません。また、従来の業務プロセスや既存の情報システムが新しい業務や事業に対応できないということも考えられます。

 DXを円滑に推進するためには、こうした問題を解消するために多岐にわたる変革を進め、環境を整備していくことが求められます。

 例えば、人事戦略においては、DXビジョン・戦略が示す企業像となるために、求める人材像、採用の基準・方法、人事評価制度、報奨・処遇などの見直しを迫られることもあるでしょう。社内制度においては、DXの活動を促進する新制度の設置に加えて、DXの円滑な推進を阻害するような制度の緩和も視野に入れるべきでしょう。また、この段階になると中央集権的なマネジメントでは進みが遅いため、組織運営においては従業員の自主性と自律性を重んじるよう、組織のフラット化と権限委譲により意思決定のスピードを高めることが推奨されます。こうした取り組みによって、社内のあらゆる部門や個人が、自発的にDXに関わる行動を起こせるような環境を整えていくことが重要です(図1)。

 DXに向けて求められる企業内部の変革は多岐にわたります。とりわけ伝統的な大企業には長年培ってきた企業文化や事業における成功体験があるため、変革には大きなエネルギーを必要とします。従来の価値観との食い違い、長年通用してきた社内の常識、既存の資産やプロセスに対するこだわりなど、変革を阻害する要因は多数存在します。

 DXを推進するに当たって必要となる企業内部の変革には、「意識」「組織」「制度」「権限」「人材」「情報システム」などが挙げられます(図2)。これらの変革はいずれも大きな労力を必要としますし、互いに関係しており、1つだけをレベルアップすれば良いというものではありません。また、これらは「足し算」ではなく「掛け算」の関係になっており、どこかのポイントが欠けると全てがゼロになってしまいます。

 例えば、改革に向けた意識を強く持っていたとしても、組織体制や人材がそろっていなければ実際の取り組みは進みません。立派な組織を設置し、外部から優秀な人材を集めたとしても、権限や制度がついてこなければ彼らが活躍してDXを推進することは困難です。

 多岐にわたる変革を実行してDX推進の体制や環境を整えることは、決して容易ではありません。そのため、最初の推進者には、具体的なDXの実践を遂行しながら同時に環境を整えていくというパイオニアとしての覚悟が求められることになります。

 ここで挙げた6つの変革のうち、組織・制度・権限は会社の枠組みであるためトップダウンの変革が求められますが、裏を返せば経営者層の意識が高まって一定の手続きを踏めば、1日で変えることも可能といえます。一方、全社員の意識改革や人材の確保・育成には時間と労力を要しますが、一人一人がボトムアップで取り組める活動もあります。まずは個人や小規模な組織が一歩を踏み出し、全社的な取り組みへと拡大・昇華させていく地道な活動を積み重ねることから始めなければなりません。そうした活動を通じて、理解者や協力者を増やし、組織・制度・権限などの環境が整えられていくことで、個人の活動が支援され、さらに活動の幅が広がっていくというスパイラルを築いていくことがデジタルジャーニーと呼ばれる長い道のりの進み方といえます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
組織のトップはもっと「想像力」を働かせよ–企業不祥事での5つの問題点とは
IT関連
2021-02-10 23:36
富士通、「がんのタイプ分け」などゲノム医療分野の課題を解く説明可能なAI技術を開発
IT関連
2024-05-12 16:36
AI導入の初期目標、6割がほぼ達成–課題も明らかに
IT関連
2022-06-24 09:16
オフィスを廃して完全リモート–実践企業が語るベストプラクティス
IT関連
2022-07-07 18:19
五輪の声援をAIで感情分析、マップに可視化 応援したい国や競技へのメッセージ募集
ロボット・AI
2021-07-20 06:48
アップル、「iCloud」「iMessage」などのデータ保護を強化へ–3つの新機能
IT関連
2022-12-09 10:41
マネジメントで高みを目指すITプロフェッショナルへ–7人のリーダーが贈るアドバイス
IT関連
2022-04-06 23:25
TikTokで黒人クリエーターたちがストライキ、クリエイティブの搾取を訴える
ネットサービス
2021-06-29 21:55
ドル建て日経平均が最高値を更新–押し目買いに分があり
IT関連
2021-01-22 10:12
東急建設、DX推進で工事概要システムなどにSaaS型ガイド機能を実装
IT関連
2022-08-11 08:16
7万人以上のITエンジニア調査、好きな言語は「Rust」/期限の制約なく無料で使えるクラウド/C++の後継目指す「Carbon Language」ほか、2022年7月の人気記事
編集後記
2022-08-05 14:15
Googleが開発したサーバレス基盤を構築する「Knative」、CNCFがインキュベーションプロジェクトとして承認。消極的だったGoogleは、なぜ心変わりしたのか?
Cloud Native
2022-03-07 09:28
積水ハウスと日本IBM、「持続可能なIT開発運用体制の構築」に向けて戦略的連携
IT関連
2023-10-04 21:54
経理人材不足を感じるのは7割–ブラックライン、経理部門のDX推進と人材の実態で調査
IT関連
2022-07-16 00:54