WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かして学ぶ「Postgres playground」をCrunchy Dataが公開

今回は「WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かして学ぶ「Postgres playground」をCrunchy Dataが公開」についてご紹介します。

関連ワード (動作、接続、用意等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オープンソースのデータベースPostgreSQLの商用サービスを提供しているCrunchy Dataは、WebAssembly化したPostgreSQLをWebブラウザ上で実際に動かしながらPostgreSQLの基本から性能分析などさまざまな機能を学べる「Postgres playground」を公開しました。

Webブラウザ上でPostgreSQLを動かすため、サーバを用意する必要もなく、万が一間違った操作でデータベースを壊したとしてもすぐにインストール直後の初期状態に戻せるため、気軽にPostgreSQLを使って動作を学ぶことができます。

WebAssembly化されたPostgreSQLにはあらかじめチュートリアル用のデータベースが備え付けられており、現時点ではデータを保存可能なパーシステントレイヤは実装されていません。そしてWebAssemblyのサンドボックス機能によって外部からの接続は不可となっています。

メモリは512MBが割り当てられており、今後さらに柔軟なコンフィグレーションを可能にするとのことです(また、現時点ではまだときおり怪しい動きをすることがあるとのことです)。

Postgres playgroundには7種類のチュートリアル。今後拡充も

実際にPostgres playgroundにアクセスしてみると次のような画面が表示されます。

fig

現在用意されているチュートリアルの種類は以下となっています。

  • psqlbasics
    (Postgresをコマンドラインから使ったことがない人のための基礎)
  • Partitioning
    (IoTサンプルデータセットを用いたPostgresとpg_partmanによるパーティションの作り方)
  • High level performance analysis
    (キャッシュヒット率、インデックスヒットなどPostgresの性能に関する主要なメトリクスの紹介)
  • Joins in Postgres
    (インナージョインとアウタージョインのチュートリアル)
  • Basics of PostGIS
    (地理情報を扱うPostGISを用いたスペイシャルクエリと関数のサンプル)
  • Indexing (B-Tree Indexes)
    (B-Treeインデックスの作り方)
  • CTEs and Windows Functions
    (CTEとWindow関数の利用)

それぞれのチュートリアルのボタンをクリックすると、Webブラウザのページが切り替わってWebAssembly版PostgreSQLが起動します。画面左にはチュートリアルの内容が表示され、画面右ではPostgreSQLが起動してコマンドラインが表示されます。

fig

あとはチュートリアルの内容を読みつつ、コマンドラインを操作することで学習を進めていくことができるでしょう(チュートリアルの内容は英語ですが……)。

Crunchy Dataは今後もさまざまなチュートリアルを追加していくと説明しています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オブジェクトストレージの利用拡大とその背景を考察する
IT関連
2021-02-22 06:10
マネーフォワード、電子契約・契約書管理サービスで「スキャン・アップロード代行」提供
IT関連
2022-10-18 23:09
アステラス製薬、「Adobe Experience Cloud」採用–医療関係者向け情報サイトを刷新
IT関連
2021-05-28 15:22
「楽天全国スーパー」今秋スタート スーパーのネット進出支援、“楽天経済圏”に
企業・業界動向
2021-08-20 09:18
マイクロソフト、「Word」文書を介したゼロデイ脆弱性攻撃の回避策を明らかに
IT関連
2022-06-03 16:47
[速報]VMwareがBroadcomに買収されると正式に発表(更新終了)
Broadcom
2022-05-27 05:38
Google Cloud、分散クラウドを実現する「Google Distributed Cloud Edge」正式リリース。いわばGoogle Cloud版のAWS Outposts
Google
2022-04-08 08:16
DeepL、文章作成サポートツール「DeepL Write」ベータ公開–英語・独語の文法を訂正
IT関連
2023-01-19 20:58
よみうりランド、口コミ分析をマーケティングに活用–施設や店舗の情報/評判を管理
IT関連
2021-06-14 21:24
NTT東日本がMicrosoft Teams利用しオフィスの電話番号で発着信が行えるサービスを4月26日提供開始
ネットサービス
2021-03-26 05:15
出社しないつもりで“テレワーク移住”した記者、突然の現地取材と出社を経験 (1/2 ページ)
くわしく
2021-03-23 15:36
スマホでセラピストを選んで呼べる訪問型リラクゼーションマッチングアプリ「HOGUGU」が総額2億円調達
ネットサービス
2021-07-06 11:42
NTTデータ、金融機関向けオムニチャネル対応クラウド基盤開発を表明
IT関連
2022-11-12 19:46
ディープフェイク画像、目の光反射から検知可能?–米大学のチームが手法示す
IT関連
2021-03-15 02:01