従業員の74%が転職時の条件として「柔軟な勤務時間」を重視と回答–1万人調査

今回は「従業員の74%が転職時の条件として「柔軟な勤務時間」を重視と回答–1万人調査」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによって仕事の環境が大きく変化し、リモートワークやハイブリッドワークといったモデルが新たな勤務形態として確立された。こうした変化は、従業員が最も重視する雇用時の条件にも影響を与えている。Remote Technologyの最近の調査によると、従業員の74%は2022年に転職を検討する際にフレキシブルな勤務時間の可否を重視すると回答しているという。

 1万人の従業員を対象にしたこの調査では、フレキシブルな勤務時間が重要だとする回答は、会社補助のある退職金や年金の制度が重要だとする回答(75%)とほぼ同じ割合となっており、その後に金曜日の早帰り制度(64%)、週4日勤務制度(63%)、家族を含めた健康保険制度(62%)が続いている。

 パンデミック下のリモートワークの普及により、世界各地の人材がどこからでも働ける新たな機会を手にできるようになった。そして従業員は、一部の雇用主がオフィスへの回帰を迫っているにもかかわらず、フルタイムでのオフィス勤務へ戻ることに難色を示している。

 Remoteの調査によると、女性従業員の79%と男性従業員の74%はフレキシブルな勤務時間制度を望んでいると回答しており、性別にかかわらず同制度が好まれる傾向にあると言える。また、この傾向は職種による変化はなく、ほぼすべての職種において同制度が好まれていることも明らかになった。

 Remoteのグローバル福利厚生担当マネージャーであるJ. Michael McMillan氏は、現在のような激動の時代に年々深刻化していく人材不足を解消するために心を砕いている状況にある企業は、従業員の定着を図るため、従業員がどのような福利厚生を求めているかを理解することが必要不可欠になっていくと述べた。

 同氏はまた、「現代の労働力が持つニーズに応えられる福利厚生のパッケージがなければ、企業は自ら大きなハンディキャップを背負うことになる。高いスキルを有する専門的な労働力が不足しているため、企業はそういった人たちがどこにいてもサポートできるようにするとともに、彼らの定着を図るようにすることが重要になる」と述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
南紀白浜空港、保安検査のAI活用で実証実験を拡大–検査員の業務量を約20%削減へ
IT関連
2023-08-04 02:05
チェック・ポイント、「攻撃防御優先」の新セキュリティ製品群を発表
IT関連
2023-04-22 22:39
日本自動車工業会 会長が語った「自動車産業のDX」とは
IT関連
2024-01-20 05:56
NVIDIA、CEOの基調講演を一部CGで生成–制作過程を公開
IT関連
2021-08-13 15:43
マイクロソフト、GPT-3.5やDALL・E 2のAIモデルを含む「Azure OpenAI Service」正式に提供開始。まもなくAzure上で学習させたChatGPTなども実行可能に
Microsoft
2023-01-18 04:45
電力小売「Natureスマート電気」と「Nature Remo」連携、電気代が高くなる時間に自動節電する新機能が登場
EnviroTech
2021-05-19 05:46
横浜銀行、行内Active Directoryをセキュリティ脅威から保護する対策導入
IT関連
2024-09-21 13:08
マイクロソフト、9月の月例パッチ公開–「緊急」の脆弱性5件などを修正
IT関連
2022-09-15 06:57
AI inside、予測・判断AIやAPI群を提供–AI人材の育成プログラムも開始
IT関連
2022-07-01 14:55
JBS、全社会議をメタバースで開催–従業員約2300人が参加
IT関連
2022-11-17 04:13
「Teams」ギャラリービューで共有コンテンツとギャラリーの表示切り替えが可能に
IT関連
2021-08-16 15:53
日立製作所、日立建機のDX加速を支援–OT/ITデータの活用基盤を構築
IT関連
2022-01-22 13:10
KDDI、国際電話の着信拒否機能を提供 「ワン切り詐欺」防止へ
セキュリティ
2021-02-09 12:50
「電気の顔の見える化」目指すみんな電力が11.5億円のシリーズC調達、総調達額約41.5億円に
シェアリングエコノミー
2021-05-08 09:21