ユーザー急増でCDNのひっ迫を改善したベネッセ

今回は「ユーザー急増でCDNのひっ迫を改善したベネッセ」についてご紹介します。

関連ワード (ネットワーク等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 通信教育大手のベネッセホールディングス(ベネッセ)は、ユーザー数の急増によりコンテンツ配信ネットワーク(CDN)を利用した教材コンテンツの提供が困難な状況に直面した。このため同社にCDNサービスを提供していたアカマイ・テクノロジーズが、専門家による支援サービス「Technical Advisory Service」を提供し、状況の改善に成功したという。アカマイが明らかにした。

 ベネッセは、2010年頃にコンテンツ配信におけるトラフィックを効率化するため、アカマイのCDNサービスを導入した。その後に、各種サービスのユーザー数が急速に増えてCDNによるコンテンツ配信が難しくなっていったとのこと。特にタブレット端末を利用する「チャレンジタッチ」では、2019年にコンテンツサイズが1.6Gバイト、利用端末は約60万台に達していた。毎年3月に新しい教材コンテンツを配信する際にはユーザーからのアクセスが殺到し、コンテンツのダウンロードが困難になってしまったという。

 この状況を改善するために同社は、Technical Advisory Serviceを採用。アカマイの担当者がベネッセの事業部門向けにセミナーを行い、CDN利用に関する基礎から高度な設定までのノウハウを提供した。また、膨大なピークトラフィックになる次年度の教材コンテンツ配信に備えて事前に入念な調査と設定を行ったことで、多数のユーザーの同時アクセスに耐え得るコンテンツ配信を実施できるようになった。

 ベネッセでインフラ・テクノロジー推進部長を務める植田省司氏は、この時の取り組みについて、アカマイがCDN本来の性能を十分生かすためのきめ細かい設定の提案やコストの最適化を支援したことにより、「多くのご家庭で心待ちにしていただいているデジタル教材をトラブルなく配信できるようになった」とコメントしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
米First Republic銀行が破綻、JPモルガンが預金と資産を引き受け
IT関連
2023-05-03 01:05
NVIDIAのArm買収断念、残る疑問と失われた可能性
IT関連
2022-02-15 05:42
NRI、企業のデジタルプロダクトの成長を支援–「グロース活動支援サービス」を提供
IT関連
2024-12-28 22:36
企業が主導で対話型AIの業務利用を積極的に推進せよ
IT関連
2023-03-17 05:10
「ChatGPT」にロボットを考案させたら何が起きるのか
IT関連
2023-09-07 18:39
顧客エンゲージメントのOutplayがセコイア・インディアのスタートアッププログラムから2.1億円調達
ネットサービス
2021-03-04 11:30
米最高裁がLinkedInのスクレイピング禁止訴訟の再審問を指示
ネットサービス
2021-06-16 19:37
米政府、セキュリティ事件を検証する委員会を新設–最初の対象はLog4j
IT関連
2022-02-08 20:48
ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)
アジャイル開発
2024-02-08 20:15
GitHub Copilot Agent Modeが登場。タスクを与えると自律的にプログラミング、テストコードも修正、テストが失敗すればデバッグも
GitHub
2025-02-10 15:58
マイクロソフトが産業別DX支援をゲームにも拡大へ
IT関連
2021-05-19 00:57
伊藤園、発注書をAIでデジタル化–受注業務のさらなる効率化へ
IT関連
2023-08-24 06:00
三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保、クラウドERP採用–経費管理を効率化
IT関連
2022-08-09 04:29
誰もが資本を獲得し起業家精神を持てる社会を目指すことが最後の公民権運動
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-26 06:13