マイクロソフト、攻撃者視点で展開するセキュリティサービスを説明

今回は「マイクロソフト、攻撃者視点で展開するセキュリティサービスを説明」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日本マイクロソフトは8月29日、同社のセキュリティソリューション「Microsoft Defender Threat Intelligence」と「Microsoft Defender External Attack Surface Management」に関する説明会を開催した。いずれも2021年7月に買収を発表したRiskIQの技術を利用している。

 説明を行った米Microsoft セキュリティソリューションエリア チーフセキュリティアドバイザーの花村実氏は、総合的なセキュリティ対策の観点から「多要素認証でIDを保護し、放置されたデバイスに対するアクセス権を見直し、OSを常に更新して、われわれSaaSベンダーに(セキュリティ面は任せ)、本業に集中してほしい」と述べた。

 Microsoftは、2021年7月にRiskIQの買収を発表し、1年をかけて自社ソリューションの一部に統合してきた。その1つが、Defender Threat Intelligenceになる。RiskIQは、発見と平準化の自動化技術を強みに、インターネット上のさまざまな情報を収集・分析するソリューションを提供した。米Microsoft セキュリティソリューションエリア Security Global Black Beltの中村弘毅氏は、「XDR(拡張型脅威検知および対応ソリューション)とSIEM(セキュリティ情報・イベント管理)の概要に基づいて攻撃の予兆などを収集し、製品にフィードバックしている。また、CSIRT(セキュリティインシデント対応チーム)がそのまま分析可能なデータを提供すると同時に、攻撃対象領域の情報を提供することで、顧客がセキュリティに相対する第一歩になる」と概要を説明した。

 Defender Threat Intelligenceは、サイバー攻撃者の視点でセキュリティ状況を監視するソリューションで、RiskIQが提供していたインターネットの情報から重要なデータソースを集約して強化し、多角的な脅威分析を行う「Passive Total」を統合した。「Microsoft Sentinel」や「Microsoft 365 Defender」と連携し、組織内で発生したセキュリティインシデントについて、Microsoftが提供するIPアドレスやドメインベースなどの情報を通じて対応できるとう。顧客に提供する情報は、Microsoftが収集したデータとIoC(セキュリティ侵害の指標)が含まれる。無償のコミュティー版と有償のプレミアム版が用意されているのが特徴だ。

 もう一方のDefender External Attack Surface Managementも、異なるアプローチでサイバー攻撃者視点による組織の脆弱な部分を可視化するソリューションになる。Microsoft Azureベースの課金体系を採用する。Microsoftが日々収集する情報をマッピングし、同社のセキュリティチームが情報に対する脅威の内容や優先順位付けを行い、ユーザーのセキュリティインシデント対応を支援する。

 中村氏は、「顧客のクラウド移行とセキュリティ対策が伴っていない。攻撃対象範囲の可視化や人的なエラー、技術不足による設定のミスがあり、現状に追いついていない」と指摘する。同ソリューションでは、RiskIQが持つデジタル資産の検出や監視により、資産の棚卸しとリスクの一元管理を行うことで、「デジタルフットプリントをインテグレーションした」(中村氏)という。

 中村氏は、一連のセキュリティソリューションを通じて、「ビルドインの脅威インテリジェンスによる防御力強化、攻撃対象とインフラを特定するための脅威情報データベース、自社サプライチェーンにおける攻撃対象領域の把握の3つを提供する」と説明。同社は、年間43兆以上のセキュリティシグナルを日々分析し、15億以上のウェブサイトに応じた変化を観測することで72億件以上の脅威を阻止しているとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC、ハイエンドストレージにオールフラッシュ高性能化モデルを追加
IT関連
2025-02-04 14:12
アークサーブ、新戦略「ハイスピード ハイレゾリューション」で年率30%成長を実現
IT関連
2023-09-09 12:51
日本のサイバー攻撃被害額は平均1.25億円、ランサムウェアでは1.77億円に
IT関連
2023-11-08 12:48
サイバー攻撃で暗躍するイニシャルアクセスブローカー、犯罪凶悪化の温床にも
IT関連
2024-10-19 17:24
シヤチハタが日本初の「NFT印鑑」を共同開発、API連携サービスを提供予定
IT関連
2021-08-21 15:14
xAI、大規模言語モデルの最新版「Grok-2」を早期プレビューでリリース
IT関連
2024-08-16 20:16
NTTデータグループ次期社長が語った「実現したい企業像」とは
IT関連
2024-05-18 22:40
【コラム】シリコンバレーではきちんとしたマネジメントができていない
IT関連
2022-02-11 11:59
VSCode for Web、WebAssembly版言語ランタイムやシェルを拡張機能として実験的に実装。Webブラウザローカルでコードやシェルを実行可能に
WebAssembly
2023-06-14 08:23
「Firefox 89」公開、デザイン刷新で使いやすく
IT関連
2021-06-02 16:06
2025年のデータ管理を展望–分散化やリアルタイム化がますます重要に
IT関連
2024-12-27 09:15
メタバースの現在地–調査結果に見る市場規模、主要ベンダー、展望
IT関連
2022-11-05 05:40
わずか2分でコールドブリューが楽しめるOsmaのハイテクコーヒーメーカー
フードテック
2021-06-20 02:32
人気の「生ジョッキ缶」再登場 一部ネット通販では相場の倍に
くらテク
2021-07-14 16:52