VMwareが「vSphere 8」と「vSAN 8」を発表。SmartNICへ処理をオフロード、SSDに最適化したアーキテクチャで高速化など

今回は「VMwareが「vSphere 8」と「vSAN 8」を発表。SmartNICへ処理をオフロード、SSDに最適化したアーキテクチャで高速化など」についてご紹介します。

関連ワード (以下、増大、普及等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


VMwareは同社の仮想化ハイパーバイザとストレージ仮想化ソフトウェアのメジャーバージョンアップ版となる「vSphere 8」と「vSAN 8」を発表しました。

vSphere 8はヘテロジニアスなハードウェアの活用へ

Introducing #vSphere8!

The Enterprise Workload Platform that supercharges performance, enhances operational efficiency, accelerates innovation, and brings the benefits of cloud to on-premises workloads. More:​ https://t.co/FWKYghFtzS pic.twitter.com/IS91QcfHyr

— VMware vSphere (@VMwarevSphere) August 30, 2022

vSphere 8における最大の新機能はDPU(Data Processing Unit)への対応です。いまや仮想化ハイパーバイザではプロセッサもネットワークもストレージも仮想化が進んだことで、CPUには膨大な負荷がかかるようになってきました。

これまでは主にCPUのマルチコア対応によってこうした負荷の増大に対応してきましたが、vSphere 8ではDPU、具体的な代表例としてはいわゆる「SmartNIC」のようなインテリジェントなNICに対してCPUの処理の一部をオフロードすることができるようになります。

DPUへ負荷をオフロードするとともにDPUが持つキャッシュを活用するなどで、ネットワーク処理やストレージI/Oなどの性能改善とCPUの負荷を減らすことが期待されるわけです。

VMwareはこのDPUへのオフロードにより、Redisを用いたベンチマークでそれぞれ最大でCPUコアの負荷を20%減らすことができ、DPUのキャッシュ活用などによりワークロードにおけるトランザクション性能が36%向上、レイテンシが27%減少したと説明しています。

VMwareはこのDPUへのオフロード機能をAMD、インテル、NVIDIなどのチップベンダやデルテクノロジーズ、レノボ、HPEなどのパートナーと協力して取り組んでいるとしています。今後さまざまなベンダから登場するであろうヘテロジニアスなハードウェアの活用が期待されます。

vSAN 8はSSDに最適化された新アーキテクチャ採用

Announcing @VMware #vSAN 8, with Express Storage Architecture:

– Optimized Infrastructure
– High Resilience
– Cost-effective Performance
– Intuitive, Agile Operations

Learn more. https://t.co/t77ycJPnKs

— VMware vSAN (@vmwarevsan) August 30, 2022

vSAN 8では、vSANが登場して以来最大ともいえる新アーキテクチャ「vSAN Express Storage Architecture」(以下、vSAN ESA)が組み込まれました。

新アーキテクチャのvSAN ESAに対して、従来のvSANアーキテクチャは「vSAN Original Storage Architecture」(vSAN OSA)と呼ばれますが、vSAN OSAが開発された頃のストレージはまだハードディスクドライブが主流であり、vSAN OSAもそれに最適化されたアーキテクチャでした。

しかし現在、ストレージのメディアはSSDが主流となり、そのための高速なインターフェイスであるNVMeも普及し、CPUもメニーコア化し、ネットワークも高速化しています。vSAN ESAはこうした現在のストレージハードウェアに最適化されたアーキテクチャです。

具体的には新しく「Log-structured file system」(ログ構造のファイルシステム)による非常に効率的なフルストライプの書き込みと、「Optimized log-structured object manager and data structure」(最適化されたログ構造のオブジェクトマネージャとデータ構造)による高速なブロックエンジンとキーバリューストアによるオーバーヘッドが非常に小さいメタデータの書き込みなどを採用。

これによりRAID1ミラーリングと同等の性能で、利用効率の高いRAID5/6のイレイジャーコーディングを実現し、従来よりも4倍も圧縮効率の高いデータ圧縮を提供するなどの利点があるとしています。

fig

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AlmaLinux、今後はRed Hat Enterprise LinuxのABI互換を目指すと発表。これまでの「バグまでRHEL互換」の路線を変更
Linux
2023-07-18 03:16
ユーザベース、郵便物を自社でクラウド管理–郵便物対応だけの出社を約70%削減
IT関連
2022-08-04 01:30
東映アニメ、ローコード開発ツールを導入–システム内製化でアジャイル開発体制を構築
IT関連
2022-06-04 20:15
フジパングループ本社、AI検索サービスで社内問い合わせ対応を効率化
IT関連
2022-07-27 13:33
日立、2023年度上期決算を発表–「Lumada」がますます拡大
IT関連
2023-10-31 04:35
アカマイ、機械学習で認証情報の利用を監視する「Account Protector」を発表
IT関連
2021-07-21 06:56
KDDI、AWSと生成AI関連サービスを展開
IT関連
2023-09-02 13:54
ヤマハ発動機、従業員体験管理を活用してエンゲージメントスコアを向上
IT関連
2023-07-21 18:41
日本企業の人的資本経営を支援–ワークデイ・正井社長
IT関連
2023-01-11 00:36
NEC、建設業許可を自主廃業–欠格要件に該当で対処
IT関連
2022-10-01 11:41
フィッシングメール対策にはドメイン認証技術「DMARC」が有効
IT関連
2021-03-25 11:51
島津製作所、グローバルサイト内ニュースページやオウンドメディアを「WOVN.io」で多言語化
IT関連
2024-04-23 12:44
年3回の調達を禁じる法律は必要なものだろうか?
VC / エンジェル
2021-03-16 00:07
刻々と変わるビジネス環境、クラウド移行は待ったなし 誰に相談すればいい?
フレッシュサマリ
2021-03-03 23:47