ランサムウェア攻撃では「四重脅迫」が横行–トレンドマイクロ調査

今回は「ランサムウェア攻撃では「四重脅迫」が横行–トレンドマイクロ調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トレンドマイクロは9月7日、「ランサムウェア攻撃 グローバル実態調査 2022年版」を公開した。ランサムウェア攻撃においてデータの暗号化や暴露にとどまらない脅迫行為が横行している実態が分かったという。

 調査は、5~6月に日本を含む26カ国・地域のIT部門の意思決定者を対象に行い、2958人(日本203人)から回答を得た。

 まず過去3年間にランサムウェア攻撃を経験した回答者の割合が、全体は66.9%、日本は34.5%で最も少なかった。攻撃者の要求に応じて金銭を支払ったのは、全体では41.7%、日本では11.4%だった。

 同社は、ランサムウェア攻撃における脅迫として「データの暗号化」「情報の暴露」「サービス妨害(DoS)」「被害者の顧客や利害関係者への連絡」の4つがあると解説。攻撃者はこの4つを組み合わせ、「二重脅迫」や「四重脅迫」などを行うという。

 二重脅迫の経験は、全体では74.3%、日本では67.1%。「四重脅迫」の経験は、全体では67.0%、日本では74.3%に上り、日本が全体平均よりも多重型の脅迫被害に遭っていることが分かった。

 トレンドマイクロは、「二重、四重脅迫は、自社の情報だけではなく顧客やビジネスパートナーの情報が暴露されるほか、顧客やビジネスパートナーに、ランサムウェア攻撃に遭ったことが伝わるため信用失墜につながり、最悪の場合はビジネスの中断や破綻、サプライチェーンの供給網からの離脱、顧客離れなど、中長期的なビジネスリスクにつながる懸念がある」と指摘する。

 また、攻撃者が暴露による脅迫をするために被害組織から窃取した情報の種類は、「技術」が61.1%(日本は42.6%)、「顧客」が58.1%(同55.3%)、「従業員」が51.5%(同44.7%)、「ビジネスパートナー/サプライチェーン」が47.2%(同46.8%)だった。

 なお、攻撃を検知するタイミングは、「ランサムウェアの実行」が62.5%(日本では69.5%)、「(ランサムウェアを送り込むなどの)攻撃ツールの実行」が53.3%(同50.7%)、「二重脅迫(暗号化と暴露)」が49.1%(同41.4%)、「初期侵入」が42.2%(同34.5%)、「ラテラルムーブメント(攻撃者が侵入範囲を広げる行為)」が30.8%(同23.6%)だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NEC幹部が語った「スーパーシティーの取り組みで最も大事な考え方」とは
IT関連
2021-07-21 21:26
OpenAI、新たな生成AIモデル「GPT-4o」を発表–無料版も大幅に機能強化
IT関連
2024-05-15 10:57
紀伊國屋書店、大学図書館向けに講談社電子書籍をサブスクモデルで発売
IT関連
2024-04-26 20:12
「モルカー」がバーチャル背景に テレ東が無償公開 Twitterトレンド入りの人気作
イラスト・デザイン
2021-01-20 14:15
次世代iPhoneでもAppleがUSB-Cを採用しない理由
IT関連
2021-03-04 02:25
大和ハウス工業とNTT Com、物流施設での無人点検管理で協業–ドローンやAIなど先進技術を活用
IT関連
2023-07-29 10:40
今考えるべきAIの安全性–イノベーションを推進する規制の在り方とは
IT関連
2024-08-21 21:16
ドコモの法人会員向けに「NewsPicks+d」スタート DX事例集などの限定コンテンツを追加配信
DX
2021-07-20 03:09
Salesforceのプレジデント兼CPOにVlocityの元CEOデビッド・シューマイヤー氏が昇格
ソフトウェア
2021-02-03 14:05
マイクロソフトの新アプリReading Progressは教師、子どもの読解能力の評価を楽にするアプリ
EdTech
2021-05-06 15:27
「Linux」のbashスクリプトとは–簡単なスクリプトを作成してみる
IT関連
2023-08-11 13:36
企業のお知らせ配信サイト「PR TIMES」で漏えい 発表前の情報258件に不正アクセスの痕跡
企業・業界動向
2021-07-10 21:48
複雑なシステムでは、すべての要素が正しくても障害が起きる。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(前編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
CI/CD
2023-04-24 07:55
マクニカ、NVIDIA製AIソフト基盤の事前検証プログラムを提供
IT関連
2023-05-12 02:11