デジタル庁は国民の理解を得られるプロジェクト工程表を明示せよ

今回は「デジタル庁は国民の理解を得られるプロジェクト工程表を明示せよ」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の一言もの申す、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタル庁が9月1日で発足から1年を迎えたのを機に、これまでの活動の経緯や成果、今後の方針などについて明らかにした。本稿ではその中から、同庁が新たに提起した「3つの注力領域」と「プロジェクト推進形態の強化」に注目し、一言もの申したい。

 「9月1日、私は20カ国・地域(G20)のデジタル相会合でインドネシアに出張のため不在なので、浅沼尚デジタル監に活動報告をしてもらう。デジタル化で世の中を便利にしようという取り組みが少しずつ具体化してきており、これからさらにしっかりと進めていきたい」

 8月の内閣改造でデジタル大臣に就任した河野太郎氏は、8月30日にオンラインで行った記者会見でこう語った。筆者から見ると、この1年のデジタル庁はさまざまな課題に着手しているものの、目に見える成果は乏しかった印象だ。とはいえ、行政の、さらには日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)をけん引する大仕事だけに、ドシッと構えつつもスピーディーに、そして何よりもDXに欠かせない「国民の信頼」をしっかりと得ながら前進していってもらいたい(写真1)。

 河野氏の言葉通り、デジタル庁は9月1日、46ページからなる活動報告書を公表し、浅沼氏が会見でその内容について説明した。筆者はその中から同庁が新たに提起した2つの点に注目した。

 一つは、3つの注力領域を明示したことだ。具体的には、「生活者、事業者、職員にやさしい公共サービスの提供」「デジタル基盤の整備による成長戦略の推進」「安全安心で強靱(きょうじん)なデジタル基盤の実現」といった内容だ。図1はそれぞれの要素を記したものである。一言でいえば、図1のタイトルにあるように「公共サービスの提供とインフラ整備を推進」することだ。

 これらの内容よりもむしろ気になったのは、なぜ今、こうした注力領域を明示したのかだ。活動報告書にも明記されているが、同庁は発足時に「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」というミッションを掲げ、「優しいサービスのつくり手へ。」および「大胆に革新していく行政へ。」とのビジョンを描いて動き出した。早速、図1に要素として記されている業務に順次取り掛かったとみられるが、国民から見て「デジタル庁は何をやっているのか」が分かりにくいまま1年が過ぎたような印象がある。今回、3つの注力領域を平易な表現で明示したのは、その疑問に答えるためだったのではないか。

 もし、そうだとしたら、もっと早く明示できたのではないかとの見方もあるだろうが、この点については「デジタル庁に国民目線の意識が着実に浸透してきた表れ」とポジティブに受け止めておきたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
エクイニクス、エッジコンピューティング向けに4種の新サービスを展開
IT関連
2021-05-19 13:00
アンチウイルス製品では検知困難な「マルウェアフリー」の攻撃が増加 “ボディーガードのような守り”が防御の鍵に
PR
2021-06-30 03:18
マンガは“無限”の時代へ プラットフォーム最適化の向こう側にたどり着いた“タテ読み”という新標準 :小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ)
トップニュース
2021-06-08 23:39
AIへの過度な依存は禁物–求められる人間の視点と批判的思考
IT関連
2024-07-19 07:40
テスラ取締役のキンバル・マスク氏、同社がビットコインを購入した際の環境影響について「無知だった」と発言
IT関連
2022-02-25 13:21
「freee会計」、「消費税申告ライト」を提供へ–インボイス対応の個人事業主向け機能
IT関連
2023-11-23 16:21
「GPT-4」を米がん研究機関が試験導入–懸念は回答の正確さとコスト
IT関連
2024-04-10 22:12
Metaが「Android」アプリの開発言語をJavaからKotlinに移行する理由とは
IT関連
2022-11-08 23:03
Voicy、「Voice Contents Studio」を設立 法人向けに音声コンテンツの企画から配信までトータルプロデュース
企業・業界動向
2021-04-13 01:41
DNP、メタバース空間でブルボンのコミュニケーション施策を支援–創立100周年で
IT関連
2024-01-17 19:43
ポケモンGOで“ガラルポニータ”不具合の補填始まる 今度こそ色違いチャンス
くらテク
2021-06-02 19:46
[速報]Android StudioもチャットAIを搭載へ「Android Studio Bot」発表。コードの自動生成、クラッシュしたログの解析、自然言語での質問など。Google I/O 2023
Android
2023-05-11 09:00
UBE、「SAP S/4HANA Cloud」導入でDX推進を加速–先読み経営へ
IT関連
2024-09-22 09:16
NginxをフォークしたFreeNginxが早くも「FreeNginx 1.25.4」正式版をリリース。Windows版とLinux版のバイナリも公開
HTTP
2024-02-27 21:32