データ主導型のDX推進を支援–インフォマティカ・ジャパンの渡邉新社長

今回は「データ主導型のDX推進を支援–インフォマティカ・ジャパンの渡邉新社長」についてご紹介します。

関連ワード (トップインタビュー、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2022年7月1日付でインフォマティカ・ジャパンの代表取締役社長に就任した渡邉俊一氏は、30年以上にわたり、グローバルIT企業の日本・アジア市場におけるビジネス開拓や事業拡大を主導してきた経験を持つ。直近では、グローバルITコンサルティング企業のCapgeminiで3年間、シニアディレクター・金融営業統括責任者を務め、日本およびアジア地域におけるビジネス変革をけん引。それ以前は、英国・ロンドンに本社を置くフィンテック企業FINASTRAの日本支社で5年にわたって代表を務めてきた。

 渡邉氏は新社長就任への意気込みを次のように語る。「両社のビジネスを通して、日本企業のグローバルなデジタルトランスフォーメーション(DX)に深く関わってきた。コロナ禍やウクライナ侵攻、急激な為替変動など、不確実性が高まっている昨今、企業や社会で急速にDXが進んでいる。だが、DXはあくまで手段であって、目的ではないと考えている。企業がDXを推進する目的は、新たなイノベーションや価値の創造にある。その源泉となる、一番重要な素材がデータだ。インフォマティカ・ジャパンでは、顧客とパートナーと共に、DX実現に向けたジャーニー(旅路)を進めていきたい」

 同社の市場機会について、渡邉氏は3つの観点を挙げた。1つは、世界のデータ管理市場の中で最大440億ドル超を獲得可能であること。もう1つは、経済産業省が2018年9月に発表した「DXレポート」、デジタル技術とデータ活用がセットで語られていることで、「ここにデマンドがある」(渡邉氏)

 そして3つ目がクラウドの浸透。世界の最高データ責任者(CDO)を対象にしたInformaticaの調査によると、日本企業の81%がマルチクラウドを利用しているという。「マルチクラウド/ハイブリッドクラウドの利用によって、データはより複雑で分散した状態になり、データやシステムのサイロ化が進んでいくとされている。こうした環境の中で、「ハイブリッドやマルチクラウド環境でエンタープライズ企業が効率的にデータを管理し、データ主導型のビジネス変革を推進する支援をしていく」と渡邉氏は強調する。

 Informaticaは1993年に米国・カリフォルニア州で設立されて以来、ETL(抽出・変換・格納)ツールのトップベンダーとしてライセンス販売が中心だったが、近年はサブスクリプションとクラウドサービスへのビジネスモデルへとシフトしている。7月に発表された決算発表によると、2022年第2四半期におけるサブスクリプションの年間継続収入(ARR)は前年同期比31%増の8億9600万ドル、クラウドのARRは前年同期比42%増の3億7300万ドルだった。「具体的な数字は公表できないが、日本でも同じように推移している」(渡邉氏)

 グローバルと日本で注力しているのが、パートナーエコシステムの拡大だ。日本では、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、SCSKといったシステム大手とパートナーシップを構築しているほか、グローバルではAmazon Web Services(AWS)、Microsoft、Google、Oracleといったテクノロジー大手とクラウドパートナーとして連携している。SnowflakeやDatabricksといった新興ベンダーとも製品ベースの連携を発表している。

 顧客軸では、インダストリーに特化したストラテジーをグローバルで展開している。2021年4月に発表したデータ管理クラウド「Intelligent Data Management Cloud」(IDMC)では、2022年3月から小売り、金融、ヘルスケアなどのインダストリーに特化したモジュールの提供を始めている。

 現在、500社以上の日本企業が同社のソリューションを活用してデータ駆動型のDXを推進している。例えば、三菱重工業では、データ活用の準備工程を10分の1程度に短縮し、管理運営の総コストも約50%減となる見込みという。「顧客企業とパートナー、われわれが三位一体となり、データ主導型のDXを推進していく」(渡邉氏)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
攻撃者を補足していると伝えるという人間的だが効果的なサイバー犯罪との戦い方を提供するRedacted
セキュリティ
2021-07-30 19:38
旭化成エレクトロニクス、AIを搭載したサプライチェーン管理システムを導入
IT関連
2023-02-25 13:32
コロナ禍終息後の世界でIT支出はどう変わるのか
IT関連
2021-07-28 19:34
「Gmail」がメールロゴ認証の「BIMI」に対応–受信トレイでロゴを表示
IT関連
2021-07-14 04:54
Visional、ビズリーチの人材活用システムにダッシュボード機能を追加
IT関連
2023-06-20 11:16
豪首相の「WeChat」アカウントが使用できない問題、議員が中国を非難
IT関連
2022-01-27 21:41
組織の75%がセキュリティインシデントの原因特定に課題–ソフォス調査
IT関連
2023-05-03 23:19
Paytmがインドのモバイル決済市場で過去最高12億件の月間取引を記録しトップの座を獲得
フィンテック
2021-03-03 08:32
ワークマネジメントツールのAsana、AI機能を発表–ゴール見据えた業務をもっと便利に
IT関連
2024-05-17 15:50
生成AIの導入でまず必要なのは管理職のトレーニング
IT関連
2024-07-12 02:29
ジャック・ドーシー氏、分散型SNSを標準化する組織「Bluesky」始動
アプリ・Web
2021-08-18 03:34
グーグル、「Chrome」の脆弱性を悪用した北朝鮮の攻撃グループの活動明らかに
IT関連
2022-03-30 22:58
IDホールディングス、世界19拠点でのPC管理に「AssetView」を導入
IT関連
2022-08-24 03:20
三菱ガス化学、エンドポイントセキュリティをAIベースに移行
IT関連
2023-12-13 19:35