AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う

今回は「AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う」についてご紹介します。

関連ワード (披露、東京、非売品等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Amazon Web Services(AWS)のユーザーグループ「JAWS-UG(AWS User Group – Japan)によるイベント「JAWS DAYS 2024」が3月2日に東京 池袋サンシャインシティで開催され、ここで初めて日本語化されたAWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が披露されました。

「AWS BuilderCards」は AWSが公式に出しているデッキ構築型のカードゲーム。

どうしたら well-architected なワークロードを構築できるか BuilderCardsコーナーで2時から対戦開始!

日本語化をサポートした #jawsug のメンバーとお待ちしています

@jawsdays #jawsdays2024 pic.twitter.com/QjWQ4nxiwK

— AWS公式 アマゾン ウェブ サービス ジャパン/クラウドサービス (@awscloud_jp) March 2, 2024

AWS BuilderCardsが初めて日本語化

AWS BuilderCardsはAWSがカードやルールを作成し提供している、遊びと教育を目的としたデッキ構築ゲームです。AWS Marketplaceに見立てたシャッフルしたカードの山からカードを引くなどして集めた手元のカードで、コストが小さくメリットの大きいような、Well-Architectedなシステム構築を競います。

下記のカードの例では左上の黒い丸の中に取得にかかるコストの値「1」、上部の中央にサービスの名称「Amazon EFS」とカテゴリ「Storage」、カード中央にアイコン、アイコンの右下には黒い丸の中にTCO(Total Cost of Ownership)を示す「1」、オレンジの丸の中にAWScomeクレジットと呼ばれる数値を示す「2」、その下には他のサービスと組み合わせたときの効果などが記されています。

AWS BuilderCards

このAWS BuilderCardsが初めて日本語化され、JAWS DAYS 2024でプレイされました。

翻訳作業についてはJAWS-UGのメンバーが提案し、AWSジャパンのコミュニティマネージャー、AWS BuilderCardsの作成者であるDavid Heidt氏らとともに作業を行ったとのことです。

日本語版ができるまでのエピソードについては、JAWS-UGのNoteに掲載された記事「【日本語版初登場】AWS BuilderCards体験コーナーのご紹介」で紹介されています。翻訳のきっかけは、「JAWS-UGの各支部で AWS BuilderCards をプレイしながら参加者同士が交流し、情報交換できるきっかけにしたい」と考えたためだと説明されています。

カードは非売品、今後のJAWS-UGのイベントなどをチェック

AWSに取材したところ、このカードはAWS re:Inventなどの一部のイベントで配布される非売品で、今回の日本語版のカードもJAWS-UG のプロジェクトメンバーの貢献によりJAWS DAYS 2024で配布されたとのことです。

今後の配布やプレイ予定については未定で、JAWS-UGの公式Webサイトや公式X/旧Twitter、AWSのコミュニティマネージャのNoteなどの情報を随時チェックしておいてほしいとのことでした。

日本語でのルールの説明やプレイの感想などは、下記のブログなどで紹介されていましたので、興味のある方は合わせてぜひご参照ください。

  • AWS BuilderCards攻略(基本)
  • AWS Well-Architectedをカードゲームで学ぶ!AWS公式デッキ構築ゲームの遊びかた [プレビュー版] #reinvent | DevelopersIO
  • 遊びを通してWell-ArchitectedポイントをGETせよ! AWS BuildersCardsのご紹介 #reinvent | DevelopersIO

YouTubeには実際に遊んだ方の動画も公開されていました。

公式の解説動画です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
キヤノン、クラウド活用し構造物の変化を検知–近接目視点検から進化
IT関連
2024-11-21 10:12
GitHub CopilotのAIモデルがさらに進化し、より的確なコードの提案、脆弱性のあるパターン、SQLインジェクション、クレデンシャルのハードコードを警告など
GitHub
2023-02-16 04:02
「コロナ拡大以降、バックオフィスのDXが進んでいない」は76%–LegalForce調査
IT関連
2022-04-07 14:32
WebAssemblyの「WASI Preview 2」で、WebAssemblyコンポーネントの組み合わせによるアプリケーション開発を実現へ
WebAssembly
2023-02-09 11:40
アークサーブ、新戦略「ハイスピード ハイレゾリューション」で年率30%成長を実現
IT関連
2023-09-09 12:51
オラクルとNEC、NTTの「IOWN」活用に向け協業
IT関連
2024-03-29 09:37
「薄い本」効果で観客が10倍に 映画「シン・エヴァ」、興収90億円超え
くらテク
2021-06-16 10:32
グローバルにおける2025年のIT支出は約10%成長。ただし成長分は値上げに吸収されてしまうだろうと、ガートナーの予測
業界動向
2025-01-31 02:45
視覚障がい者向けの触覚ディスプレイ「Dot Pad」
IT関連
2022-03-12 00:05
「Notion AI」導入企業に見る「生成AIの導入・活用で今後大切なこと」
IT関連
2024-01-19 15:16
コロナ禍で急増する電子契約–電子帳簿保存法など法制度も
IT関連
2021-05-28 05:02
Snapchatの初期メンバーが女性のためのソーシャルストーリーテリングアプリ「Yoni Circle」を開始
ネットサービス
2021-02-15 07:18
米政権交代と大統領就任式時のTwitterの対応が明らかに
ネットサービス
2021-01-17 05:41
NEC、新周波数チャネルとVLAN対応のプライベートLTEシステムを発売
IT関連
2021-05-07 05:09