グーグル、生成AIユーザーを著作権侵害の訴訟から擁護すると発表

今回は「グーグル、生成AIユーザーを著作権侵害の訴訟から擁護すると発表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 あなたはグラフィックデザイナーで、クライアントの目を引くプレゼンテーションを作成する際、Googleの「Duet AI」機能を使って画像を生成したとする。後になってあるイラストレーターが、スライドの画像のうち1枚が自分が作成したものに酷似していると主張し、あなたを著作権侵害で訴えた。このような場合、Googleはあなたを擁護してくれるという。

 Googleは米国時間10月13日、「Google Cloud」と「Workspace」のユーザーが、生成AIの使用に関連して知的所有権侵害で訴えられた場合、補償をすると発表した。

 生成AIの使用による著作権侵害は現在、議論の的となっている。Microsoftなどの企業も、今回のGoogleと同様の意向を表明している。

 Microsoftは9月、Copilot Copyright Commitmentを発表し、同社の「Copilot」サービスを使ったAI生成作品をめぐり著作権侵害で訴えられるという法的リスクに対し、責任を負うことを約束した。

 Google CloudとWorkspaceの顧客は、トレーニングデータと生成出力に関連して第三者に著作権侵害で訴えられた場合に、補償を受けられる。Googleによるトレーニングデータの使用、または生成AIサービスを利用して作成したコンテンツが、第三者の知的所有権の侵害に当たるとされた訴訟が対象となる。

 Googleは、責任あるAIの使用に関する同社のガイドラインに従い、意図的に他者の知的所有権を侵害したのではないユーザーを対象に補償を提供する。ユーザーが特定の芸術作品と同じものを求めたり、著作権で保護されたコンテンツをアップロードしたりすることによって、AIで画像を作成した場合は対象外となる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、モールス符号を用いる「ユニークな」フィッシング詐欺の手口を公開
IT関連
2021-08-16 00:49
キンドリル、大樹生命の次世代ITシステム運用を支援
IT関連
2024-11-30 13:11
MITが植物を実験室で植物の組織を培養する方法を開発、最終的には林業や農業の代わりに木材や野菜を生産
バイオテック
2021-01-22 09:43
KubernetesをGoogleが開発し、オープンソース化し、成功した経緯。関係者らが肉声で語るドキュメンタリー映像「Kubernetes: The Documentary」YouTubeで公開
Cloud Native
2022-02-08 07:41
マイクロソフト、SolarWinds問題の調査完了–Azureなどの一部コード盗難も被害は軽微
IT関連
2021-02-19 17:07
不動産テックのファンタス、空き家紹介サイト開設
IT関連
2021-04-23 14:56
契約審査プラットフォームのLegalOn Technologies、生成AI・LLM分野に5億円の投資
IT関連
2023-04-25 14:47
ウクライナ政府や銀行のサイトにまたDDoS攻撃–アクセス不能に
IT関連
2022-02-26 09:41
マウスコンピューター顧客のメアド流出 外部の製品レビューツールに不正アクセス
セキュリティ
2021-07-08 07:50
PostgreSQL互換の「Google Cloud AlloyDB」が大阪リージョンで提供開始。東京リージョンとのレプリケーションで高耐障害運用が可能に
Google Cloud
2023-03-02 20:08
「わんぱっくコミック」電子書籍で復刻 掲載作の単行本化も 昭和60年代の小学生向け雑誌
くらテク
2021-08-13 15:38
AWS、Aurora MySQLとRedshiftをほぼリアルタイムに同期する「Amazon Aurora MySQL zero-ETL integration with Amazon Redshift」正式版に。追加料金なしで利用可能
AWS
2023-11-13 07:26
渋谷区、税金のネット納付可能に クレカ、Apple Pay、Pay-easyに対応
社会とIT
2021-01-17 15:38
「Log4j」パッチ未適用の組織はネットワーク侵害を想定すべき–CISAとFBIが警告
IT関連
2022-11-19 19:30