グーグル、生成AIユーザーを著作権侵害の訴訟から擁護すると発表

今回は「グーグル、生成AIユーザーを著作権侵害の訴訟から擁護すると発表」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 あなたはグラフィックデザイナーで、クライアントの目を引くプレゼンテーションを作成する際、Googleの「Duet AI」機能を使って画像を生成したとする。後になってあるイラストレーターが、スライドの画像のうち1枚が自分が作成したものに酷似していると主張し、あなたを著作権侵害で訴えた。このような場合、Googleはあなたを擁護してくれるという。

 Googleは米国時間10月13日、「Google Cloud」と「Workspace」のユーザーが、生成AIの使用に関連して知的所有権侵害で訴えられた場合、補償をすると発表した。

 生成AIの使用による著作権侵害は現在、議論の的となっている。Microsoftなどの企業も、今回のGoogleと同様の意向を表明している。

 Microsoftは9月、Copilot Copyright Commitmentを発表し、同社の「Copilot」サービスを使ったAI生成作品をめぐり著作権侵害で訴えられるという法的リスクに対し、責任を負うことを約束した。

 Google CloudとWorkspaceの顧客は、トレーニングデータと生成出力に関連して第三者に著作権侵害で訴えられた場合に、補償を受けられる。Googleによるトレーニングデータの使用、または生成AIサービスを利用して作成したコンテンツが、第三者の知的所有権の侵害に当たるとされた訴訟が対象となる。

 Googleは、責任あるAIの使用に関する同社のガイドラインに従い、意図的に他者の知的所有権を侵害したのではないユーザーを対象に補償を提供する。ユーザーが特定の芸術作品と同じものを求めたり、著作権で保護されたコンテンツをアップロードしたりすることによって、AIで画像を作成した場合は対象外となる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本企業のCSIRT設置率は56%–ガートナー調査
IT関連
2023-07-22 21:59
ワタミ、食事宅配事業で統合コマース基盤「ecforce」を導入–サイト運営の効率化へ
IT関連
2023-10-26 00:09
Webブラウザ版VSCode、WebAssembly版PythonによるWeb上でのPythonコードの実行やデバッグが可能に
Python
2022-12-28 07:23
HashiCorp、「Terraform」に継続的バリデーションやノーコードプロビジョニング–HashiConf Global 2022
IT関連
2022-10-09 06:33
サイバー脅威の進化と増大–防衛の要はリスクの把握と基本対策の徹底
IT関連
2022-07-22 12:41
F5、新たなクラウド基盤「F5 Distributed Cloud Services」を発表–社名変更にも言及
IT関連
2022-02-19 19:14
間もなく登場するOculus Quest 2はPCの無線ストリーミングに対応し仮想オフィスも実現
VR / AR / MR
2021-04-15 18:40
電通が炎上覚悟で「アマビエ」を商標出願した理由 弁理士が分析
くわしく
2021-07-15 04:54
Pythonより30%高速目指す「Pyston」–開発者が語る次の目標
IT関連
2021-08-09 16:34
MILIZEと三井住友信託銀行、文章・単語検索を効率化するエンジンを開発
IT関連
2022-11-12 14:18
医療DXをいかに加速させるか–マイクロソフトによるヘルスケア分野へのアプローチ
IT関連
2021-06-28 23:35
キング醸造、AIを活用した需要予測で食品ロス削減を目指す
IT関連
2023-08-15 19:26
生成AI+AI予測がビジネスの成果を上げる理由
IT関連
2023-08-25 04:21
長野県中野市、クラウド型の電子契約サービスを導入–持続可能な行財政運営を推進
IT関連
2022-01-22 02:11