Cloudflare、NGINXに代えて自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用。性能向上しつつCPUとメモリ消費を3分の1に

今回は「Cloudflare、NGINXに代えて自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用。性能向上しつつCPUとメモリ消費を3分の1に」についてご紹介します。

関連ワード (独自、説明、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


CDNプロバイダのCloudflareは、同社のグローバルなCDNの基盤として長らく利用してきたNGINXに代えて、同社自身がRust製のHTTPプロキシである「Pingora」を開発し利用していることを明らかにしました。

Pingoraはすでに同社のCDNに採用され、毎日1兆回以上のリクエストを処理し、性能向上や数多くの新機能の提供を実現しつつ、従来と比較してCPUとメモリリソースの消費はいずれも3分の1程度に収まっているとのこと。

Pingoraは現時点でコードなどは公開されていませんが、いずれオープンソース化の計画についても明らかにするとCloudflareは説明しています。

Today we are excited to talk about Pingora, a new HTTP proxy we’ve built in-house using Rust that serves over 1 trillion requests a day, boosts our performance, and enables many new features for Cloudflare customers. Read all the details: https://t.co/PvUG42oFje

— Cloudflare (@Cloudflare) September 14, 2022

NGINXはアーキテクチャや開発体制に課題があると指摘

CloudflareはNGINXの性能上の課題について、各リクエストが1つのワーカーで処理が行われる仕組みが特定のCPUコアに負荷を偏らせること、接続の再利用性が低いことなどが、性能低下を引き起こしていると指摘。

またオープンソースであるNGINXのアップストリームから乖離しない範囲でNGINXが望む機能を独自に追加していくのは容易ではなかったこと、NGINXはメモリセーフではないC言語で書かれていること、そしてNGINXのコミュニティはあまりアクティブではなく、しかも外部に対して閉鎖的であることなども、NGINXの採用を辞めた理由として挙げました。

そこでCloudflareは3つの選択肢を検討しています。

1つ目はなんとかしてNGINXをこのまま使うか、もしくは自社でフォークしてNGINXベースのソフトウェアを使い続けること。2つ目はEnvoyなどNGINX以外のHTTPプロキシの採用を検討すること、そして3つ目は独自に最初から開発することです。

1つ目の選択肢はNIGIXのアーキテクチャの課題の解決にならず、2つ目の選択肢は短期的にはよくても将来、NGINXと似たような課題を抱える可能性を排除できないとされ、最終的にCloudflareは3つ目の選択肢であるHTTPプロキシの自社開発に乗り出すことにしたと説明されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
トリドールHD、データ連携クラウドサービスを導入–会計処理のリードタイムなどを短縮
IT関連
2022-09-17 01:47
ダイキンとNEC、メタバースでの空調機点検トレーニングを開始
IT関連
2024-11-27 19:53
「Android」、9月のセキュリティアップデートでゼロデイ脆弱性などを修正
IT関連
2023-09-09 11:15
Twitter内で買い物できる「ショップモジュール」のテスト開始
アプリ・Web
2021-07-30 11:11
コロナ禍による「従業員体験」の可視化需要に対応–マイクロソフトのツール群
IT関連
2022-09-01 08:23
AIの予測精度を維持したまま可能なMLOps関連技術を開発–NEC
IT関連
2023-02-22 11:39
東芝のトップが語るデジタル事業の現在–先端開発や事例の数々を披露
IT関連
2023-12-01 18:56
「ゼロトラスト」の中核–アイデンティティセキュリティを学ぶ
IT関連
2023-10-05 19:35
米運輸省が初めて気候変動と環境正義プロジェクトに予算を配分
EnviroTech
2021-02-19 16:56
あと払いサービスのPaidy、脆弱性管理ツール「Snyk」導入–脆弱性の平均修理時間73%減
IT関連
2022-03-23 23:47
「Android 12」、開発者プレビュー版がリリース
IT関連
2021-02-19 09:57
ペガジャパン、「Pega Infinity 8.6」の国内提供を開始
IT関連
2021-07-08 04:01
日本の未来に大胆な決断を–キンドリルジャパン・上坂社長
IT関連
2024-01-07 16:00
Twitter、24時間で消える「フリート」終了 トレンドのトップに
アプリ・Web
2021-08-05 16:12