「Chrome」を標的とするサイバー攻撃が急増–迅速なアップデートが最良の防御策

今回は「「Chrome」を標的とするサイバー攻撃が急増–迅速なアップデートが最良の防御策」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ブラウザーの脆弱性を突くサイバー攻撃が増加しており、「Google Chrome」を狙うハッカーは増えるばかりだ。

 WatchGuardのサイバーセキュリティ研究者らの分析によると、2022年第2四半期は、前四半期と比べて、Chromeや「Firefox」「Internet Explorer」(IE)といったブラウザーに対するマルウェア攻撃が全体で23%増加したという。

 そうした増加の多くを占めるのは、Chromeに対するサイバー攻撃だ。WatchGuard Threat Labの「Internet Security Report」によれば、Chromeを標的にした攻撃は50%増加している。

 ブラウザーは、パスワードやクレジットカードの詳細情報などが入力・保存される、インターネット利用のカギであり、ハッカーにとって関心の的だ。そのため、情報を窃取するマルウェアの標的になる。

 こうした情報は、サイバー犯罪者にとって有用だ。犯罪者は、入手した情報自体を悪用したり、ダークウェブで他者に売ったりしている。例えば、盗まれた法人向けクラウドサービスのパスワードは、ランサムウェア攻撃など大規模なサイバー攻撃に利用される可能性がある。また、クレジットカードの詳細情報によって、銀行口座の残高が悪用される場合もある。

 Chromeを標的にした攻撃が増加しているのは、さまざまなゼロデイ攻撃が続いているのが1つの理由かもしれない、と研究者らは示唆している。

 「CVE-2022-1364」「CVE-2022-2294」「CVE-2022-307」など、Chromeの重要度「高」の脆弱性は、2022年に複数あった。Googleは、CVE-2022-307が実際に悪用されていると警告し、「Windows」「Mac」「Linux」でChromeブラウザーを利用しているユーザーに、関連するセキュリティアップデートをすぐに適用するよう促した。

 とりわけ管理者がセキュリティパッチを自動的に適用していない場合など、多くのブラウザーがアップデートされていないことが攻撃増加の一因となっている可能性がある。アップデートが実行されないと、ブラウザーは攻撃に対して非常に脆弱だ。

 他のソフトウェアも含め、ブラウザーを標的にするサイバー攻撃から身を守るには、重要なセキュリティアップデートをなるべくすぐに適用することが、1つの最善策だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Web3」が主流になる時期はいつ頃か–富士通CTOに聞いてみた
IT関連
2023-02-18 15:21
Microsoft EdgeにAdobe Acrobat純正のPDFエンジンを標準搭載へ、マイクロソフトとアドビが発表
Adobe
2023-02-10 03:19
「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望
ネットトピック
2021-04-21 01:42
マイクロソフト、生成系AI搭載ビジネスツール「Dynamics 365 Copilot」を発表
IT関連
2023-03-08 10:33
フィンテックRobinhoodの株価が初日の取引で8%下落
フィンテック
2021-07-31 08:56
「未来のインターネット」宣言、米主導で世界60カ国が賛同–中国やロシア不参加
IT関連
2022-05-03 22:15
リコー、CX管理ツールを採用–「サイレントマジョリティー」の意見収集へ
IT関連
2023-01-31 18:21
グーグル、医療支援アルゴリズムを開発へ–米大手病院チェーンと提携
IT関連
2021-05-27 06:47
サムスンの新型家庭用ロボット群のうち少なくとも1つは2021年中にデビュー予定
ロボティクス
2021-01-15 13:28
量子コンピューティングの基本知識–仕組み、過度の期待が抱えるリスク、技術的課題
IT関連
2022-08-13 18:45
「仮面ライダーっち」発売 育て方でどのライダーになるか決まる
くらテク
2021-07-20 08:28
Red Hat、今後はCentOS StreamがRHEL関連のパブリックなソースコードの唯一のリポジトリになると発表
Linux
2023-06-23 06:46
【レビュー】メルセデス・ベンツSクラス2021年モデルはハイテクを満載しラグジュアリーの定義を塗りかえる
モビリティ
2021-06-29 00:02
「PyTorch Foundation」が設立。Meta、AWS、Google Cloud、Microsoft Azure、AMD、NVIDIAらが理事に
Facebook
2022-09-14 00:34