メモリー上に直接マルウェアを展開する攻撃を発見–家庭用PCが標的

今回は「メモリー上に直接マルウェアを展開する攻撃を発見–家庭用PCが標的」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 大企業を標的にしたランサムウェア攻撃が報じられている昨今だが、ホームユーザーを標的にし、「Windows 10」やウイルス対策ソフトウェアのアップデートと称してランサムウェアを仕掛ける攻撃も依然として続いている。今回新たに、巧妙な手法を用いて検出を免れつつ、ファイルを暗号化し、数千ドル(数十万円)規模の身代金を要求するキャンペーンが確認されたという。

 HP Wolf Securityが米国時間10月13日に詳細を明らかにした、ランサムウェアの「Magniber」を展開するこのキャンペーンは、企業を標的にして多額の身代金を要求する攻撃とは異なり、個人ユーザーに比較的少額の身代金を要求することに注力しているという点で、2022年の傾向からは外れている。

 このキャンペーンはさまざまな点で、個人のコンピューターのファイルを暗号化していた初期のランサムウェアキャンペーンへの回帰だと言える。とは言うものの、特にホームユーザーにとっては検出が困難な先進的テクニックが用いられている。

 その攻撃チェーンは、ユーザーが攻撃者の支配下にあるウェブサイトにアクセスするところから始まる。こうしたウェブサイトは正規のウェブサイトやサービスであるかのように偽装されており、被害者はさまざまな経路を通じてアクセスするよう仕向けられている。

 HP Wolf SecurityのマルウェアアナリストであるPatrick Schlapfer氏は米ZDNetに対して、「ユーザーをこの種のサイトに誘導する方法は複数ある。つまり、一般的なウェブサイトのドメイン名によく似た、誤入力しやすいドメインを登録しておくか、ウェブサイトをマルウェアに感染させ、ランサムウェアのインストーラーを仕掛けてある最終的なダウンロードサイトへとユーザーを誘導するかだ」と述べた。

 また同氏は「このようなリダイレクトは、被害者のデバイスにインストールされている悪意あるブラウザー拡張機能によって実行されている可能性も疑われる」と付け加えた。

 その後、リダイレクト先のウェブサイトで、ウイルス対策ソフトや「Windows」システムの重要なソフトウェアアップデートを適用して、コンピューターをアップデートする必要があると伝えてユーザーをだまし、ランサムウェアのペイロードが含まれたJavaScriptファイルをダウンロードするよう仕向けるという。

 JavaScriptを介してMagniberを配布するというのは最近になって確認された新たな手法と言えるだろう。以前であれば、こういったマルウェアはMSIファイル(Windowsアプリやアップデートプログラムのインストールに用いられるパッケージファイル)やEXEファイル内に隠されていた。

 攻撃者は「DotNetToJscript」というテクニックを用いることで、JavaScriptファイルを介して.NETの実行イメージをメモリー上にロードできるようになる。つまり、これによってランサムウェアをディスク上に保存しなくても済むようになる。マルウェアを直接メモリー上にロードすることで、メモリー内ではなくディスク上に書き込まれるファイルを監視するウイルス対策ソフトなどのセキュリティ検知/保護ツールをバイパスする攻撃が可能になる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「nasne」予約再開 3月に初期出荷分が完売
ライフ
2021-04-11 00:58
APIエコシステムの未来を共創する–Kong・有泉社長
IT関連
2025-01-08 19:51
日立製作所、「現場拡張メタバース」を開発–原子力プラントを実寸で再現
IT関連
2023-12-19 17:31
ランサムウェアの脅威を過大評価か、2021年5月の米企業へのサイバー攻撃に対する身代金を米司法省がほぼ回収
セキュリティ
2021-06-16 01:44
NVIDIAが次世代車載半導体「DRIVE Atlan」発表、演算処理性能1000TPSの「車載データセンター」
モビリティ
2021-04-15 12:57
日経平均急落、「三大割安株」買い増しの好機と判断
IT関連
2021-03-08 09:41
日立ソリューションズ・クリエイト、学生の相談情報を管理するシステムを提供
IT関連
2024-05-11 07:17
「ChatGPT」に画像から場所を推測させる遊びがソーシャルメディアで話題に
IT関連
2025-04-22 10:08
住友生命、デジタル戦略の実現でゼロトラストセキュリティを構築
IT関連
2024-08-16 17:03
NEC、我孫子事業場から本社ビルに再生可能エネルギーを自己託送
IT関連
2024-02-08 13:10
Passkeyに対応するAndroid用の新パスワードマネージャ「Credential Manager」α版をGoogleがリリース。デバイス間でクレデンシャル同期可能に
Android
2023-02-13 20:35
自動運転Motional CEOが示唆する物流業界の自律的な未来
モビリティ
2021-06-11 18:09
日本TCS、ITサービストップ20入りを狙う「3X3」戦略を発表
IT関連
2024-07-20 21:48
雪景色の“ワーケーション列車”運行 「しなの鉄道」でゆったり仕事
くらテク
2021-01-22 03:50