マイクロソフト、Arm版Windowsアプリ開発用の小型PCを発売

今回は「マイクロソフト、Arm版Windowsアプリ開発用の小型PCを発売」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間10月24日、「Arm版Windows」(WoA)用ネイティブアプリの開発、テスト、実行に関心がある開発者向けのデバイス「Project Volterra」を発売した。同社はこの599ドル(日本では税込9万9880円)の最新デバイスによって、より多くの開発者をWoAネイティブのアプリ、とりわけQualcommプラットフォームの内蔵NPU(ニューラルプロセッシングユニット)を用いた人工知能(AI)アプリの開発に引きつけようとしている。

 新たな名称を「Windows開発キット2023(Windows Dev Kit 2023)」というこの小型PCは、「Snapdragon 8cx Gen 3」CPUを搭載し、32GBのRAM、512GBのストレージ、Wi-Fi 6、物理イーサネット、USB-Aポート3基、USB-Cポート2基、Mini-Display Port1基を備える。最大3台の外部モニター(うち2台は4K/60Hz表示)を同時に表示できる。Windows開発キット2023は24日より、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、英国、米国の8カ国で提供されている(広報担当者によると、単一構成の599ドルを超える価格は市場での販売状況によって異なる)。

 より多くの開発者がWoAプラットフォームに関心を向けるよう、Microsoftはこの5カ月間に、「Visual Studio 2022 17.4」(プレビュー版)、Arm対応の「Windows App SDK」(プレビュー版)のほか、VC++ランタイムや「.NET 7」(プレビュー版)などのライブラリーを含め、自社ツールをArmに移植したプレビュー版を複数リリースしてきた。また、Armベースのプロセッサー「Ampere Altra」を搭載した「Azure」の仮想マシン(Azure VM)の一般提供も開始しており、こちらはさまざまなLinuxディストリビューションに加え、「Windows 11 Pro」「同Enterprise」のプレビュー版に対応している。Microsoftはさらに、「Teams」「Microsoft 365」「Edge」「Defender for Endpoint」「OneDrive」も移植し、Arm上でネイティブに動作するようにしている。

 Microsoftは、もう1つの関心を引く要素として、アプリ互換性サービス「App Assure」へのアクセスも開発者に提供している。Windows開発キット2023を使ってアプリを移植する際に、アプリの互換性の問題や技術上の障害に遭遇した開発者は、Microsoftのエンジニアによる問題解決の支援を受けることができる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
生成AIを生産ツールに–業務利用の具体的な方法を見つけるヒント
IT関連
2023-12-26 18:36
GitHub、スポンサーだけが見られるリポジトリ「Sponsors-only repositories」発表
GitHub
2022-02-04 22:12
Dockerのファイルアクセスが最大で2倍から10倍高速に。買収したMutagenのファイル同期技術をDocker Desktopに統合
Docker
2024-02-09 03:09
「戦艦大和の主砲を作った機械」に怒涛の寄付 「艦これ」運営も呼び掛け、クラファン1日で1億円突破
ネットトピック
2021-08-05 02:54
住友商事、大型蓄電池事業の基幹システムに「Google Cloud」を導入
IT関連
2021-05-27 04:02
サイバー攻撃後のデータ復旧を可能に–デルがAzure/AWS向けのデータ保護ソリューション
IT関連
2022-07-05 14:09
中電工、「COMPANY」導入で人事情報を一元化–人事DXを推進
IT関連
2023-11-07 14:57
運用管理ソフト「Hinemos」で「ChatGPT」を用した運用自動化–NTTデータ先端技術が実証実験
IT関連
2023-10-25 21:36
グーグル・クラウド、2022年の事業方針を発表–目指すはDX推進のプラットフォーム
IT関連
2022-04-08 22:19
経営者・平井一夫氏はソニーをどう復活させたのか 15年追ってきた記者が『ソニー再生』を読む (1/3 ページ)
IT関連
2021-07-28 01:45
顔交換アプリ「Reface」でユーザーがアップロードした画像の顔入れ替え&アニメーション化が可能に
ソフトウェア
2021-05-19 22:38
GitHub、SDKを刷新。今後はOpenAPI仕様の生成ツールで生成したSDKを提供へ
GitHub
2024-01-15 01:27
夏の停電対策に大切なこと :デジタル防災を始めよう(1/2 ページ)
くらテク
2021-08-22 18:18
マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ
Microsoft
2024-02-29 19:44