OpenSSFによるコンテナなどへの電子署名サービス「Sigstore」が正式版に。オープンソースのサプライチェーンをさらに安全に

今回は「OpenSSFによるコンテナなどへの電子署名サービス「Sigstore」が正式版に。オープンソースのサプライチェーンをさらに安全に」についてご紹介します。

関連ワード (一環、注目、開催等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Linux傘下の団体としてオープンソースの安全性の向上を推進する「Open Source Security Foundation」(OpenSSF)は、コンテナなどソフトウェアの成果物に対する業界標準の電子署名サービス「Sigstore」がバージョン1.0に到達したことを発表しました。

Exciting news! @projectsigstore Announces General Availability at #SigstoreCon paving the way for every open source project to improve security by default https://t.co/sOW2qfPd3d #sigstore #OSS #security pic.twitter.com/WolcU8AxPY

— OpenSSF (@theopenssf) October 25, 2022

Sigstoreはオープンソースソフトウェアに署名し、検証し、保護するための標準規格およびサービスの名称です。

2021年12月にLog4jの深刻な脆弱性が発見され、社会的に大きな影響を及ぼしたことをきっかけにオープンソースのサプライチェーンリスクに対策が注目されるようになり、翌月の2022年1月には米ホワイトハウスがソフトウェアセキュリティに関する会議を開催。

Googleやマイクロソフトなどの大手企業を中心に、ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティに対する具体的な動きが活発化していました。

参考:オープンソースのセキュリティ強化に2年で約200億円の投資、Google、Amazon、マイクロソフト、インテル、VMwareらが資金提供へ。Linux Foundationが計画

Sigstoreは、こうしたオープンソースのサプライチェーンにおけるセキュリティ強化の一環として登場したものです。

Webで成功したHTTPSへの移行をソフトウェアでも再現できないか?

Sigstoreはソフトウェアの成果物(Artifact)に署名するためのCosign、 OpenID Connect(OIDC)IDを用いるための認証局Fulcio、署名データを改ざん不可能な台帳に記録するRekorなどから構成されます。

そしてFulcioやRecorはSigstoreコミュニティによってサービスとして運用されており、無料で利用可能です。

Sigstoreの創設者であるRed HatのLuke Hinds氏は、KubeCon + CloudNativeCon 2022 North Americaで同時開催されたSigstoreConの基調講演で、Webの世界がHTTPSを導入することで以前より安全になった例を示し、これと同じことをソフトウェアのサプライチェーンでできないだろうか? と考えたことからSigstoreの着想を得たと発言。

fig

HTTPからHTTPSへの移行は多少の痛みはあったものの比較的容易で、しかもほとんど無料であったことを振り返りつつ、Sigstoreも秘密鍵の管理など複雑な部分はインフラ側で隠蔽し、ユーザーにとって容易でかつ無料で利用できるようにしたと説明。これらによってSigstoreは急速に受け入れられているとしました。

fig

SigstoreはすでにKubernetesやPythonで採用されており、GitHub/npmではすでにSigstoreが利用可能となっています。またGitHubはこれからCI/CDサービスを提供している企業と連携し、同社がOIDC IDトークンを提供することで他社のCI/CDサービスでのSigstore利用を容易にしていくことも明らかにしています。

HTTPSが急速に普及したように、少なくとも今後オープンソースの世界でSigstoreの利用が急速に普及し、オフィシャルにビルドされたことが確実かつ容易に検証されていくようになることが期待されます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ポケモンGOのバレンタインは時間との勝負 チャレンジのクリア条件にも要注意
くらテク
2021-02-16 22:59
「Google I/O 2023」、5月10日に対面とオンラインで開催
IT関連
2023-03-10 21:25
富士通、「横断的なコンサルティング」サービスに注力–ビジネスとテクノロジーの2軸で強化
IT関連
2024-02-27 05:37
マイナンバーカード交付最多 20年は前年比3.8倍 目標とは開き
IT関連
2021-01-20 03:39
SQLite3 WASM/JS、Origin Private File Systemを用いてChrome上の高速なローカルDBが機能するとGoogleが明らかに、廃止されたWeb SQLの代替として利用可能
JavaScript
2023-01-13 17:15
量子コンピューティングでエアモビリティの航路を管制 “空の交通事故”抑止に
企業・業界動向
2021-06-03 13:44
Yahoo! MAP、「混雑予報」対象施設を全国17万件以上に拡充 大型商業施設やスーパーも
くらテク
2021-07-28 23:29
Androidタブレットでマルチウィンドウが可能に。Googleがデベロッパープレビュー公開
Android
2024-09-20 00:34
富士通とYEデジタル、両社の物流センター関連サービスの相互提供に合意
IT関連
2024-02-01 00:27
最新技術で「ダイナミックワーク」を加速–Okta Japanが新オフィス開設
IT関連
2022-10-16 13:06
イクシスと日本IBM、公共インフラなどの保全サービス開発へ–両社の製品活用
IT関連
2022-11-26 11:21
日本マイクロソフト、ヘルスケア分野のオンライン化などを推進
IT関連
2021-02-19 08:11
変化が激しい時代こそ技術の本質がより重要に–LPI-Japanの鈴木理事長
IT関連
2023-10-25 19:16
ツイッターがTweetDeckを有料化か
IT関連
2022-03-25 03:04