「メタバース」の生みの親ニール・スティーブンスン氏、展望を語る

今回は「「メタバース」の生みの親ニール・スティーブンスン氏、展望を語る」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「メタバース」という言葉は、作家のNeal Stephenson氏が1992年に、「スノウ・クラッシュ」という小説の中で創り出したものだ。Stephenson氏が米ZDNetのJason Hiner編集長に語ったところによると、同氏は2021年に「メタバースから離れて人生を歩むか、メタバースで何かを成し遂げるか」、選択を迫られたという。

 同氏はラスベガスで開催されたCESでHiner編集長に、スタートアップ企業Lamina1を立ち上げることで、メタバース構築に関わる計画について語った。Lamina1は、他の人がオープンなメタバースを構築するための基盤を提供するために、レイヤー1のブロックチェーンを構築しているという。

 「何百万人もの人々が利用するメタバースを実現するには、人々が楽しめる体験が必要だという考えに基づいている」(同氏)

 現在、メタバースで期待されるような没入型体験を作り出すことに最も長けているのは、ゲーム業界の開発者だろう。Lamina1は現在、そうした開発者に助言を求めている。

 同氏によると、「そうした業界に身を置き、そのようなツールチェーンを毎日使用している人々に、どのようなことを実現したいか尋ねている」という。「人々の生活を快適なものにしたり、ビジネスの収益性を高めたりできる」ブロックチェーンサービスについて、相談している。

 Lamina1が、オープンなメタバースの基盤を築くことに尽力しているのはなぜだろうか。

 「インターネットの仕組みについて考えてみると、ワールドワイドウェブ(WWW)は本質的なオープンな標準の上に成り立っている。公開されているオープンなプロトコルがある。もちろん、インターネットにはクローズドソースなものも存在し、それによって多くの収入を得た者もいる。しかし、インターネットが急成長を遂げ、多くの人が導入した根本的な理由は、コンテンツを作成するために誰もが利用できる、一連のオープン標準があったからだ」と、同氏は説明する。

 「そのため、インターネットとWWWで成功したことが、オープンなメタバースでも成功するかもしれないと考えている」(同氏)

 ブロックチェーンは、オープンなメタバースを構築する上で必要な機能と、大きく重なる部分があるという。例えば、支払いの規模を拡大する機能や、誰が自分のIPを使用しているかを追跡する機能などだ。

 「Web2ではクリエイターの権限の一部が失われてしまったが、個々のクリエイターの要求をより意識した仕組みを作れば、Web3で取り戻すことができるかもしれない」と、同氏は語っている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
生成AIへの期待、ビジネス/テクノロジーリーダーで温度差–レノボ調査
IT関連
2024-03-02 10:34
アトラシアン、分散アプリケーションの開発体験を快適にする新コラボレーション基盤「Compass」正式リリース
Atlassian
2023-10-27 14:06
“スマートばんそうこう”で傷口を監視 スマホと連携、グラスゴー大学が開発 :Innovative Tech(1/2 ページ)
トップニュース
2021-08-20 22:35
群馬大、自立走行型ロボットで医療インシデントの削減を実証
IT関連
2023-01-22 06:48
フィッシングの標的にされやすいのはIT、ヘルスケア、製造業界–Avanan報告書
IT関連
2021-07-02 17:32
MITの研究者がカスタムチップを使ってロボットの「応答速度」を高速化
ロボティクス
2021-01-23 09:21
ソニー、100台のaiboを医療機関に無償提供 患者のストレス軽減を支援
ロボット・AI
2021-02-09 02:35
AWSジャパン、金融戦略「Vision 2030」を発表–日本社会の安定した基盤を提供
IT関連
2025-02-27 20:47
IonQの量子コンピューティングシステム、「Google Cloud」で利用可能に
IT関連
2021-06-18 19:28
コンビニ市場で存在感を高めたい食品デリバリー事業の英Zappが約231億円調達
IT関連
2022-01-29 16:13
NTTデータ、AWSと新たに戦略的協業–生成AI活用やクラウドサービス高度化など推進
IT関連
2025-01-15 21:07
リモート接続の用途拡大に対応–TeamViewerが事業戦略発表
IT関連
2022-03-19 08:23
コンカー前社長創業のスタートアップは「従業員エンゲージメント」で存在感を発揮できるか
IT関連
2025-03-08 04:35
ソニーセミコンとNEC、エッジAIで倉庫の入出荷を効率化–物流DXに向けて実証実験
IT関連
2022-12-10 07:15