アライドテレシス、帯域オートスケールに対応したSASEサービスを発表

今回は「アライドテレシス、帯域オートスケールに対応したSASEサービスを発表」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アライドテレシスは11月8日、ネットワークの通信量や時間に応じて動的に帯域を変動させる帯域オートスケールに対応したセキュアアクセスサービスエッジ(SASE)サービス「Allied SecureWAN」の提供を2023年1月に開始すると発表した。

 取締役 サポート&サービス事業本部 本部長の福川原朋広氏は記者会見で、Allied SecureWANについて「ネットワーク機能とセキュリティ機能を統合したSASEサービス」と紹介。「セキュリティをクラウド上で包括制御・管理し、拠点ならびにモバイル端末からのセキュアなアクセスを実現」するとした。

 Allied SecureWANは、クラウド基盤やアクセス回線/SD-WANルーターを標準で提供するオールインワンサービスで、帯域オートスケールによって利用帯域に応じたコスト最適化プランも提供予定。トラフィック量に応じて契約帯域を伸縮させることで、コスト削減を可能にする。

 同社ではWAN関連サービスとして既に「アライド光」と「クラウド型統合脅威管理(UTM)」を提供しており、Allied SecureWANはこの両者の特徴を兼ね備えたサービスとして追加されるという。

 福川原氏はサービス提供の背景として、「サイバー攻撃脅威被害の増加」「テレワークの急激な普及」「クラウドシフト」の3点を挙げ、ユーザー企業はこうした環境変化に対して「変わらざるを得ない/対応せざるを得ない」状況だと指摘した。また、こうした環境変化に対する対応策の一つとして近年、ゼロトラストアーキテクチャーが注目を集めているが、これは「あくまでも概念であり、具体的なガイドラインはないためどう進めていけばいいのか分からないというユーザー企業が少なくない」という。

 そこで同社ではゼロトラスト導入のガイドラインとして「組織的対策(エリア0)」と「技術的対策(エリア1~4)」に分類整理し、これに基づいてユーザー企業に対するコンサルティングなどを提供すると同時に、この技術的対策の部分をまとめたSASEサービスとして提供することとしたのがAllied SecureWANになる。

 さらに同氏は、テレワークの普及やクラウドシフトが急速に進んだことで「トラフィックの流れが変化」したことも指摘した。従来は本社/支店などの拠点からIP-VPNでデータセンターに接続し、データセンター経由でインターネットやクラウドサービスにアクセスする形が一般的だったが、現在はテレワークユーザーがモバイル端末からクラウドサービスに直接接続するトラフィックが急増しており、逆に企業の拠点からIP-VPN経由でデータセンターに向かうトラフィックが減少した結果、IP-VPN接続のために高価な閉域網接続を確保する意義が薄れ、コストが無駄になっているという。

 そこで、SASEやクラウド型UTMを利用してモバイル端末からのセキュアなアクセスを実現し、同時に従来IP-VPN用に確保していた専用線などの閉域網接続を廃止することで回線コストの低減が実現できるとする。

 Allied SecureWANでは、「ネットワーク機能」「セキュリティ機能」「運用機能」をオールインワンで提供する。また、帯域オートスケールにも対応予定となっている。現時点ではまだ正式リリースに向けた準備中とのことで詳細は固まっていないというが、基本的な考え方としては、あらかじめ契約した帯域を超えるピークトラフィック発生時に一段階上の帯域が使えるようにする一方、夜間の業務時間外などのトラフィックが減少する時間には帯域を下げることで、契約帯域の変更なしにピークトラフィックに対応できるようにすることを考えているという。

 価格は、「基本料金」「拠点料金」「モバイル料金(端末数に依存)」の3種類の料金の合計として算出される。なお、モバイル料金はエンドポイントセキュリティ機能や端末管理機能を使用する場合に発生するが、VPN機能を利用したリモート接続のみの場合は無償だという。モデル費用として、500Mbpsの帯域を10拠点で利用し、モバイル料金なしの場合で月額61万円という例が示されている。

 回線コストの削減に関しては、同社が自ら実践した例も紹介され、従来3000万円を要していた回線コストを1000万に削減できたという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
生成AIで非構造化データの時代が到来する–クリックが「Qlik Answers」提供
IT関連
2024-07-20 18:38
テック業界でのダイバーシティの向上には妥協点を見出すアプローチが必要
IT関連
2021-01-29 07:27
2024年に最も読まれた海外ニュースは?–人気記事トップ20を紹介
IT関連
2024-12-30 20:44
Apple M1搭載新24インチiMacは8コアCPU/7コアGPU版が15万4800円、8コアCPU/8コアGPU版が17万7800円
ハードウェア
2021-04-22 10:23
英国は大手テック企業を規制するにあたり画一的なアプローチを採用しない方針
その他
2021-05-14 18:58
第一三共、「SAP SuccessFactors」をグローバル人事基盤として採用
IT関連
2025-04-01 10:51
世界中の大学のコンピュータサイエンスやプログラミング講座が日本語で学べる「MOOC」(大規模公開オンライン講座)サイトまとめ。2024年版
データベース
2024-08-05 10:17
表裏に同時投影できるスクリーン NTTドコモの「ヤヌスの投影」 :Innovative Tech
トップニュース
2021-07-21 12:33
「学ぶ姿を隠さない」–フライヤーCEOに聞く、リスキリングの極意
IT関連
2023-10-24 11:55
NTT、GPUやFPGAなどを柔軟に組み合わせるコンピューティング技術を実証
IT関連
2022-11-09 05:03
[速報]AWS上で開発環境一式、フレームワーク、初期コード、IDE、ビルド環境、CI/CDなど提供する「Amazon CodeCatalyst」発表。AWS re:Invent 2022
AWS
2022-12-02 06:01
LegalOn Technologies、法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」発表
IT関連
2024-04-11 05:57
次の11インチiPad Proと新型MacBook AirはミニLED採用か
IT関連
2021-07-14 16:01
第1回:本格化するDXビジネスでIT部門は活躍しているのか?
IT関連
2022-05-26 09:57