Cloudflare、ヘッドレスブラウザ+Puppeteerがすぐ使える「Workers Browser Rendering API」発表

今回は「Cloudflare、ヘッドレスブラウザ+Puppeteerがすぐ使える「Workers Browser Rendering API」発表」についてご紹介します。

関連ワード (利用、取得、接続等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Cloudflareは、同社が提供するCloudflare Workersの新機能として、ヘッドレスブラウザとそれをコントロールするPupeteerを呼び出せる「Workers Browser Rendering API」(以下、Browser Rendering API)のクローズドベータを発表しました。

We’re excited to announce a private beta of the Workers Browser Rendering API. With browser automation, you can programmatically do anything that a user can do when interacting with a browser. https://t.co/fGv9gq7d7M #DeveloperWeek

— Cloudflare (@Cloudflare) November 16, 2022

Browser Rendering APIを用いることで、開発者は自分でヘッドレスブラウザやPuppeteerのインストールや運用などをすることなく、Cloudflareのデータセンター上で実行されているヘッドレスブラウザのプロセスとPuppeteerをCloudflare WorkersのAPI経由で呼び出せます。

そのため、Webブラウザ上に表示される画面のスクリーンショットを定期的に取得してメールをするプログラムや、Webアプリケーションの自動テストのためのプログラムなど、Webブラウザの操作を自動化することで可能になるさまざまなアプリケーションをすぐ実行できるようになります。

ヘッドレスブラウザのインスタンスをプールし、すぐ利用可能に

Cloudflareによると、Browser Rendering APIの具体的な仕組みは以下のようになっています。

まず同社エッジロケーションのデータセンターには、Googleが開発した高度な分離機能を備えるコンテナランタイム「gVisor」を用いて、ヘッドレスブラウザのインスタンスがウォーム状態で多数プールされています。

これはブラウザ上で何らかの悪意のあるプログラムが実行されたとしても、それをそのインスタンス内に封じ込めるためのセキュアな仕組みの1つです。

一方で、Cloudflare WorkersからはラップされたPuppeteerライブラリが呼び出せるようになっています。そしてCloudlare Workersからヘッドレスブラウザがリクエストされると、いずれかのヘッドレスブラウザのインスタンスにWebSocket経由で接続され、Chrome Devtools Protocolを介して通信が行われるようになります。

Browser Rendering APIは現在クローズドベータで、利用にはウェイトリストから申し込む必要があります。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
理光商事、「奉行クラウド」と「kintone」自動連携で業務効率向上
IT関連
2022-05-28 03:02
EU、Googleの広告事業に関する独禁法調査開始
アプリ・Web
2021-06-24 14:19
「パッシブコラボ(受動的協業)」がリモートワークの長期的成功の鍵となる
その他
2021-03-12 07:52
「シン・エヴァ」上映館で「特務機関NERV防災アプリ」の動画広告
くらテク
2021-03-06 23:07
Google Cloud、エンタープライズ向け高性能DB「AlloyDB for PostgreSQL」正式サービスとして提供開始、Amazon Aurora対抗の位置づけ
Google Cloud
2022-12-16 12:41
反クラウド論、プライバシーを保護できていない現在のクラウドアプリ
セキュリティ
2021-01-27 23:27
強力なL5バンドを使う次世代GPS対応の低コスト省エネ型チップ開発のOneNavが22.8億円調達、米政府系企業と開発契約
ハードウェア
2021-05-26 16:05
全ての脅威経路で包括的な脅威防御とデータ保護を提供–マカフィーが2021年の法人向け事業戦略
IT関連
2021-05-13 20:54
「アタックサーフェスマネジメント」が多様化するビジネスニーズに不可欠な理由
IT関連
2022-06-11 04:36
PwC Japan、ヘルスケア企業における生成AIの概念実証を支援
IT関連
2023-07-12 03:27
過去データからプレーを予測–IBM、「マスターズ・トーナメント」の視聴体験拡充
IT関連
2024-04-07 17:34
AWSジャパン、生成AI実用化の推進プログラムを独自展開–総額1000万ドルの資金補助など
IT関連
2024-07-24 15:23
エクスペリエンス管理のQualtrics、IPO初日は52%高
IT関連
2021-01-29 10:17
ポケモン映画のナンバーワン投票が始まる 上位5作品をYouTubeで一挙配信
くらテク
2021-01-28 23:50