Nozomi Networks、OT/IoTセキュリティをas a Serviceモデルで提供

今回は「Nozomi Networks、OT/IoTセキュリティをas a Serviceモデルで提供」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Nozomi Networksは11月17日、制御機器(OT)/インターネット接続機器(IoT)向けにハードウェアとソフトウェアを組み合わせた包括的なセキュリティサービス「Nozomi OnePass」の提供を発表した。IT分野では一般的になってきた「as a Service」モデルだが、OT/IoT分野では初だという。SaaSベースのOT/IoTセキュリティソリューションと、「Nozomi Guardianアプライアンス」向けの新しいHardware as a Service(HaaS)を組み合わせて展開する。

 Nozomi Networksの共同創業者で最高製品責任者(CPO)のAndrea Carcano氏は、高校生の頃からコンピューターサイエンスに関心を持ち、大学院で博士号を取得した上で、「大学に残って研究を続ける道もあったが、実世界で経験を積みたい」と考えて国際的なエネルギー/石油/ガス企業(伊Eni)のシニアセキュリティエンジニアに就任。北アフリカの砂漠地帯にある大規模パイプライン施設での作業経験などを通じてこうした重要インフラのセキュリティに関する知見を得て、それを踏まえてNozomi Networksを創業したと説明した。

 当時はこうした重要インフラにおいてもサイバー攻撃への対策はまだまだ手探りの状況であり、特に可視性の欠如が深刻な課題だったという。Carcano氏は「サイバーセキュリティに関する問題点を見つけ出すために3週間を要した」と振り返り、サイバーセキュリティの重要原則として「見えていないものは守れない」と指摘した。

 同社のソリューションではまず、ネットワークに配置されるアプライアンスや多数のセンサーによってネットワーク上に存在するデバイスや通信の状況を包括的に可視化した上で、異常を検知していく。Nozomi OnePassでは、こうしたハードウェアを購入して定期的にアップデートする従来型のモデルではなく、サービスとして利用する形も選択できるようにした。

 なお、Nozomi Networksという社名だが、これは東海道・山陽新幹線「のぞみ」に由来するのだそうだ。同社のもう1人の創業者で最高技術責任者(CTO)のMoreno Carullo氏が新婚旅行で来日した際にのぞみに乗車し、その安定性や信頼性に感銘を受けたことがきっかけだという。

 Carcano氏はこの点に関して、「セキュリティ関係では人々に不安を与えるような恐ろしい話題が多くなりがちだが、われわれはもっとポジティブなメッセージを発信したいと考えていた。“Nozomi”には“Hope”という意味があると聞いたので、この言葉がいいと思った」と語った。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
DeNA、10年ぶり社長交代 球団やゲーム事業率いた岡村氏が昇格
ネットトピック
2021-02-11 05:22
ITエグゼクティブ6人に聞く「若き日の自分へのアドバイス」
IT関連
2023-01-19 13:57
「Windows 11」新プレビュー版、「Teams」のチャット機能の統合など
IT関連
2021-07-26 19:53
SNSに選手村レポート続々 ネットを使ってファンと交流 “アビーロードごっこ”や自動運転バス体験など :東京五輪とネット
企業・業界動向
2021-07-31 13:35
竹中工務店、300年以上蓄積したデータを建物の設計に利用
IT関連
2021-05-27 14:26
オンラインキャリアカウンセリング「ミートキャリア」を運営するfruorが4500万円のシード調達
HRテック
2021-06-03 10:56
Switchシリーズ、年間販売台数で「Wii」超え 任天堂の据え置き型ゲーム機として過去最高に
企業・業界動向
2021-05-07 09:19
見守りタグ「biblle」のジョージ・アンド・ショーンが7000万円を調達、早期認知症の回復に向けた新規サービス開発
ヘルステック
2021-07-08 22:36
[速報]Amazon AuroraのOLTPとRedshiftのDWHを統合する「Amazon Aurora zero-ETL integration with Amazon Redshift」発表。AWS re:Invent 2022
AWS
2022-11-30 13:30
LinkedIn、年間売上高が1兆円規模に成長
IT関連
2021-07-28 16:49
「Windows 10 21H2」への自動アップデート対象が拡大–「20H2」にも開始
IT関連
2022-01-27 03:20
GPT-4とは何か–GPT-3以降の変遷から最新の動きまで
IT関連
2023-04-05 21:23
[速報]マイクロソフト、ChatGPTとCopilotのプラグイン共通化を発表。プラットフォーム化とエコシステムを促進。Build 2023
Microsoft
2023-05-24 15:15
CTC、メタバース活用の移住相談窓口を地方自治体に提供
IT関連
2023-02-23 07:15