キリングループ、従業員のデジタル成熟度向上に向けてトレーニングサービスを先行導入

今回は「キリングループ、従業員のデジタル成熟度向上に向けてトレーニングサービスを先行導入」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ディスカバリーズは11月24日、デジタル人材の育成やリスキリングの強化を目指した「ディスカバリーズ デジタルアカデミー」サービス(デジタルアカデミー)の提供を2023年1月に開始することを発表した。また、キリンビジネスシステム(キリングループ)がデジタルアカデミーを先行で導入している。

 デジタルアカデミーは、従業員デジタル成熟度を向上するための全方位型トレーニングサービス。Tipsや動画の視聴、研修やトレーニングの機械の提供、エキスパートへの相談など、提供しているさまざまなコンテンツを通して、デジタル人材の育成や会社全体のデジタル習熟度を高める支援を行う。

 先行導入したキリングループでは、「長期経営構想 キリングループ・ビジョン2027」の達成に向けて、従業員のICTリテラシーの向上に関する取り組みに注力している。2021年度から「ITツールに関するポータルサイト」や「ICTリテラシー向上推進担当者」による情報発信を中心に推進活動を行っているが、初年度は成果が得られず、ICTリテラシーに関する年間計画の目標達成には至らなかったという。ディスカバリーズは、キリングループが抱える課題に対し、デジタルアカデミーを中心に企業の経営計画達成に向けた伴走支援を開始した。

 具体的には、ポータルサイトやオンラインコミュニティーを通した教育施策やコンテンツの周知、またICTリテラシー向上担当者のコミュニティー運営支援、活動の企画支援を行う。ほかにも、「Microsoft 365」の使い方や活用方法に関するオンライン講座を開催。デジタルアカデミーのプログラムとして開催したオンライン講座は、累計3400人以上の従業員が受講しているという。

 また、新しいITツールを導入することに苦手意識を持つ従業員に対しては、直感的でインパクトの強い訴求が可能な動画でのプロモーションを提案。「自分にもできそう」といった気持ちを喚起するとともに、ポータルサイト訪問やストーリー動画視聴を促すところまでを企図した。

 キリングループでは、デジタルアカデミーの導入により、従業員が恒常的・自主的に学ぶ機会をもつ仕掛け作りを継続することで2022年度の従業員のICTリテラシーレベルを向上。経営計画目標の達成に向けて順調に推移しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
セールスフォースが開発者イベント、MuleSoftやSlack、Tableauと統合強化
IT関連
2022-04-29 10:12
「小売業こそリターンが見えるAI投資を」–日本MS・津坂社長が提言
IT関連
2024-02-23 10:06
デジタルトランスフォーメーション実現の原動力となる7つの鍵
IT関連
2022-03-11 14:14
“生トースト”焼ける「凝縮過熱水蒸気方式」のトースター アイリスオーヤマから
くらテク
2021-02-17 04:57
2021年のモバイル利用時間、3.8兆時間で過去最高を更新–App Annie調査
IT関連
2022-01-19 22:21
NTTデータ、生成AIのグローバル推進体制を整備–新サービスも提供
IT関連
2023-07-01 19:57
スタートアップ育成のFounder InstituteがVCを育てる無料トレーニングプログラムVC Labを開始
VC / エンジェル
2021-02-08 22:27
グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加–まずは「Pixel」で導入
IT関連
2025-03-11 13:33
日本システムブレーンズと日本マイクロソフト、地方公共団体の基幹業務システム標準化で連携
IT関連
2023-05-04 08:48
USJが初の“インスタライブ” 休園中でもSNSでコンテンツ発信
企業・業界動向
2021-05-07 16:14
お騒がせYouTuber“安直ドッキリ”増加のワケ 内容は二の次、再生回数稼ぎ躍起
IT関連
2021-07-31 16:09
日本はデジタルスキルなどの自己評価が最低レベル—ガートナー
IT関連
2021-05-12 00:46
東海旅客鉄道、AIによる車両向け自動学習を導入–「315系」で活用
IT関連
2022-03-10 18:48
第20回:2030年以降も生き残るIT部門・リーダーの姿とは? 先進テクノロジーとの正しい付き合い方–その2
IT関連
2022-10-22 05:52