WebAssembly版Rubyが正式に登場、YJITが実用段階に。「Ruby 3.2.0」正式リリース

今回は「WebAssembly版Rubyが正式に登場、YJITが実用段階に。「Ruby 3.2.0」正式リリース」についてご紹介します。

関連ワード (業界標準、稼働、自身等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Ruby開発チームは、2022年12月25日にRuby 3.2.0の正式リリースを発表しました。Rubyは毎年12月25日に新バージョンをリリースすることが恒例となっています。

fig

WebブラウザでRubyコードをそのまま実行可能に

新バージョンであるRuby 3.2.0の最大の新機能は、WASIベースのWebAssembly版Rubyが登場したことです。

これによりWASIをサポートしたWebAssemblyの実行環境、例えばWebブラウザやNode.js、DenoなどのサーバサイドJavaScriptランタイム、Cloudflare WorkersやFastly Compute@Edgeなどのクラウドエッジ環境で、WebAssembly版のRubyを実行できるようになりました。

これらの環境でWebAssemblyの上でRubyランタイムを実行すると、Rubyで書かれたコードをそのまま走らせることができます。

WebブラウザでRubyを試せるTryRuby Playgroundは、このWebAssembly版Rubyランタイムを用いることで、Webブラウザ上で直接Rubyのコードを実行しています。

fig

WebAssembly版Rubyが正式に登場

WASIベースのWebAssembly版Rubyの開発は、Rubyアソシエーションによる開発助成金の対象として今年(2022年)1月にスタートしました。

参考:RubyがWebAssemblyのWASI対応へ前進。ブラウザでもサーバでもエッジでもどこでもWebAssembly版Rubyが動くように

Ruby言語のリファレンス実装、すなわち事実上の標準となっているRubyランタイムはC言語で実装されているため、このRubyランタイムもしくはそのソースコードは一般に「CRuby」(もしくは、まつもとゆきひろ氏による実装という意味でMRI:Matz’ Ruby Implementation)と呼ばれています。

このCRubyのソースコードをコンパイルすることで、Windows対応RubyやLinux対応Rubyなどのバイナリファイルが生成されるわけです。今回のWASIベースのWebAssembly版Rubyも、このCRubyのソースコードをコンパイルしてWebAssemblyバイナリとして生成されたものです。

さらにファイルシステムAPIなどのOSごとの違いをWebAssemblyのレイヤで吸収する業界標準の仕様「WASI」(WebAssembly System Interface)にも対応したことで、前述のように異なるOS環境におけるWebブラウザからJavaScriptランタイム、クラウドエッジまで、単一のWebAssemblyバイナリでサポートされています。

さらにWASIの上にリードオンリーの仮想ファイルシステム(VFS)が実装されており、これによりWebAssembly版RubyランタイムとRubyのコードをワンバイナリにまとめることが可能です、つまりRubyアプリケーションをWebAssembly環境で簡単に実行できる形式で配布できるようになっています。

ここまで説明してきたWebAssembly版Rubyの開発を担当した齋藤優太氏が9月のRubyKaigi 2022で行った基調講演の内容がログミーで記事として公開されています。

参考:Rubyを手軽にブラウザ上で動かすことが可能に WebAssemblyを使って解消する、Rubyの動作環境問題 – ログミーTech

実用段階に入ったYJIT

前バージョンのRuby 3.1でメインラインにマージされたJITコンパイラ「YJIT」が1年以上にわたって本番環境でテストされ、安定して稼働する実用段階に到達したことも発表されました。

YJITは、ECサイト構築サービスで知られるShopifyが開発を進めてきたもので、Shopify自身が構築している大規模なRailsアプリケーションにおいて、より高い性能向上を目指して開発されました。

Ruby 3.2のYJITはRuby 3.1よりも高速になり、メモリのオーバーヘッドも3分の1になっています。

YJITはx86-64とarm64/aarch64のCPU アーキテクチャと、Linux、 MacOS、BSDとその他のUNIXプラットフォームをサポート。今回のリリースではMacのM1/M2プロセッサ、AWS Graviton、Raspberry Pi 4 のARM64プロセッサに対応しています。

正規表現処理の高速化など

そのほかRuby 3.2では正規表現の処理を行うRegexpのマッチングアルゴリズムの改善による高速化やRegexpのタイムアウトの導入をはじめ、多数の改善や機能追加が行われています。詳細は「Ruby 3.2.0 リリース」や公式ドキュメントなどをご参照ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本IBMとJTB、観光業界のDX推進で新会社
IT関連
2021-04-05 09:22
アイムービック、オフショア開発に「Backlog」を導入–情報を一元管理
IT関連
2024-12-15 23:50
中小企業こそいち早くガバナンスを効かせて生成AIを生かせ
IT関連
2024-02-16 17:30
米Amazonから中国の大手販売業者が消える、不正レビューが原因か
ネットサービス
2021-05-13 08:09
ERP戦略で「アプリケーションの標準化と統合」に投資は8割– Boomi調査
IT関連
2021-06-30 17:17
Google、公式Androidアプリストアでの援助交際アプリ提供禁止のポリシー更新
アプリ・Web
2021-07-31 17:20
「マネーフォワード Admina」、「Admina Vendor」プラン開始–効率的なSaaS購買を実現
IT関連
2023-07-14 10:02
キング醸造、AIを活用した需要予測で食品ロス削減を目指す
IT関連
2023-08-15 19:26
テスラが「レストランサービス」用途として新たに商標を出願、食事をしながらEVを充電
モビリティ
2021-06-03 17:03
「AsyncAPI Initiative」がLinux Foundationに参画、イベントドリブンなAPIの記述標準化を目指す
API
2021-04-01 08:49
「ChatGPT」がプラグインに対応、ネットの最新情報を利用可能に
IT関連
2023-03-28 15:24
USENグループ会社、中小企業向けに「サイバーセキュリティラボ」設立
IT関連
2025-01-30 10:43
IIJ、企業の事業特性に合わせた人材開発を支援
IT関連
2024-09-28 12:12
Node.jsの新LTS版となる「Node.js 16」正式リリース。Apple M1チップ対応、JavaScriptエンジン「V8 9.0」搭載など新機能
JavaScript
2021-04-23 17:49