トヨタファイナンス、社内業務の改善基盤に「intra-mart」を採用–1年でコスト回収

今回は「トヨタファイナンス、社内業務の改善基盤に「intra-mart」を採用–1年でコスト回収」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トヨタファイナンスは、ローコード開発を活用した業務改善のアジリティー向上を目的に、NTTデータ イントラマート(イントラマート)のデジタルプロセスオートメーションプラットフォーム「intra-mart」を採用した。イントラマートが発表した。

 トヨタファイナンスは、トヨタグループの中で国内唯一の金融会社として、金融・クレジットカードサービスを幅広く展開している。同社はintra-martの導入後、ライセンス費用分のコストを1年で回収し、毎月約800冊の紙ファイルをペーパーレス化した。また、多くのアナログな業務プロセスを素早くデジタル化し、従業員体験(EX)にフォーカスした品質向上への取り組みも実現しているという。

 デジタルプロセスオートメーションプラットフォームは、社内のあらゆる業務プロセスを見直し、RPAや人工知能(AI)など新たなデジタル技術や多様な開発コンポーネント群と連携することで、業務全体のデジタル化・自動化を一貫して可能にする。intra-martはシステム共通基盤としてさまざまな業務システムを集約することで、業務プロセスのデジタル化を素早く可能にする。

 トヨタファイナンスは、RPAや「Excel」のマクロ機能などのエンドユーザーコンピューティング(EUC)を活用し、個々の社内業務の効率化に向けてシステムの整備を進めている。その中で、ワークフローを軸としたローコード開発ツールの導入の検討を開始しており、社内業務の改善を推進できるデジタル基盤としてintra-martを採用した。

 intra-martについてトヨタファイナンスは、IT部門と業務部門の協業によるアジャイル型の内製開発に適していることや、ローコード開発ツールを活用でき、業務アプリケーションを素早く構築・改修できることを評価している。また、RPAとのスムーズな連携といった高度な拡張性を持っていることも採用のポイントになったという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立ソリューションズ、生成AIモデルを活用したローコードアプリ開発の支援サービスを提供
IT関連
2023-10-15 08:43
ICT集積地アイルランドにおけるIoT事情–前編
IT関連
2022-07-08 01:38
Apple、公式ストアサイトデザインをリニューアル URLも変更
IT関連
2021-08-05 11:44
AbemaTVが中継した格闘技イベント、CDNで4.5Tbpsを記録
IT関連
2022-07-02 08:25
2020年の米大統領選、ロシアやイランが工作–米情報機関が報告
IT関連
2021-03-18 18:47
ウイングアーク1st、Peppolサービスプロバイダーとしてデジタル庁から認定
IT関連
2022-11-01 20:02
LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明 出澤社長が謝罪「説明が不十分だった」
企業・業界動向
2021-03-26 18:16
Hakuhodo DY ONE、「Notion」で3000人規模の情報活用と業務効率化を推進
IT関連
2024-09-21 21:08
Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も
DevOps
2024-01-26 08:05
「Windows 11」タスクバーの検索機能、改良版をテスト中–「ビルド25252」で
IT関連
2022-12-03 19:54
衛星通信サービスのViasat、ウクライナ侵攻の日に受けたサイバー攻撃の詳細を報告
IT関連
2022-04-02 03:44
WebAssembly版Rubyが正式に登場、YJITが実用段階に。「Ruby 3.2.0」正式リリース
Ruby
2022-12-26 00:16
「HashiCorp Consul」、「GKE Autopilot」パートナープログラムでサポート
IT関連
2024-02-29 12:20
ベネッセのCDXOが説く「DXによって目指すべきものとは何か」
IT関連
2022-10-08 16:27