「テストフェーズをなくす」–テスト自動化のオーティファイが掲げる目標

今回は「「テストフェーズをなくす」–テスト自動化のオーティファイが掲げる目標」についてご紹介します。

関連ワード (デジタル岡目八目、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「目標はテストフェーズをなくすこと」――。ソフトウェアテストの自動化プラットフォームを展開するオーティファイで代表取締役CEO(最高経営責任者)を務める近澤良氏はこんな興味深い発言をする。テスト作業を専門にするIT企業が存在するなど、その重要性は高まっている。しかし、テスト工程の自動化は期待通りに進んでいない。そこに、大きなビジネスチャンスを見いだそうとするスタートアップが現れた。

 近澤氏は日本とシンガポール、米国の3カ国で約10年間、ソフトウェアエンジニアとしてウェブアプリの開発などに携わってきた。その経験を基に、オーティファイの前身となるIT企業を創業し、翻訳支援ツールの開発を始めた。だが、その事業は「あまりうまくいかなかった」(同氏)といい、その後は2年間にわたってどんなビジネスが良いかを模索する中、再び転機が訪れた。2018年夏に米国・シリコンバレー有数のアクセラレーターである、Alchemist Acceleratorに入れたことだ。

 ここで近澤氏は、資金調達などをはじめ、新規事業の立ち上げと成功までの方法論を学んだ。特に、顧客との会話から共通課題やバーニングニーズ(今すぐに対処が必要な課題)を見つけ出せという教えを大事にし、ソフトウェアテストの自動化に着目した。「ソフトウェアテストはしんどい作業」というのは万国共通の認識であり、「できればなくしたい」と考えるエンジニアらが多くいた。つまり、ニーズが極めて高いということだ。しかも、近澤氏の試算によると、IT予算の3分の1を占めると言われているソフトウェアテストは、世界で約130兆円という巨大な市場規模になる。

 近澤氏は、日米の企業に聞き取りをしていく中で、2つの課題を解決できれば、ビジネスの機会があると分かってきた。1つは、非エンジニアでもテストのシナリオを作成できること。もう1つは、作成したテストシナリオを保守しながら使い続けられること。アジャイル開発の推進によってそうした機能が強く求められているという。

 そこで、テスト自動化ツールの開発に取り組むとともに、テスト自動化を阻む喫緊の課題(バーニングニーズ)を探し出し、ベータ版を公開することによってツールの改善・改良を繰り返してきた。そして、2019年10月に「Autify」を正式リリースした。これは、ノーコードと簡単な操作だけでウェブアプリのテストシナリオを作成できる。ウェブアプリの画面構成などに変更があっても、人工知能(AI)がユーザーインターフェース(UI)の変更を監視し、テストシナリオを自動的にアップデートする仕組みになっている。モバイルアプリにも対応するなど自動化ツールの適用範囲を広げてきた。2021年10月には、シリーズAラウンドで1000万ドル(約11億円)の資金を調達した。

 Yahoo! JAPAN、出前館、ZOZOテクノロジーズ、NTTスマートコネクトなど、国内企業を中心にユーザーが着実に増えている。特に社内にITエンジニアを確保し、システムの内製化を推進するユーザーが多く、IT企業の利用は少ないという。「アウトバンド営業をしていないので、(既存顧客からの)引き合いで拡大している」(近澤氏)

 一方、本社を置く米国での市場開拓はこれからで、国内とは異なる販売戦略を練る。例えば、ユーザーがサービスサイトに直接訪問し、Autifyを試しに使って気に入ったら購入してもらうパターンだ。北米にはセールスとマーケティングを6人配置する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
拡大続くベトナムIT産業、スタートアップ支援とAI活用に注力
IT関連
2024-10-24 14:06
我々を殺すのはAIではなく「何もしないこと」、シリコンバレーは災害やパンデミックといった現実の問題を解決する努力をすべきだ
その他
2021-04-07 15:47
IPA、情報セキュリティ10大脅威の最新版を発表–ゼロデイ攻撃が初登場
IT関連
2022-01-29 03:41
中国政府、ディープフェイク悪用防止の基本規則を発行
IT関連
2022-12-17 09:59
上新電機、人材情報の活用と人事評価のシステム化でタレントマネジメントシステムを導入
IT関連
2025-01-10 00:39
セキュリティ対策でも「Do more with less」を–マイクロソフトが訴求
IT関連
2023-03-01 15:17
ガートナー、「日本におけるコネクテッド・インダストリ・テクノロジのハイプ・サイクル:2023年」を発表
IT関連
2023-10-06 05:39
Google、過去15分の検索履歴を削除する「過去15分を削除」をまずはiOSアプリで開始
アプリ・Web
2021-07-17 07:20
エヌビディア、生成AI向けプラットフォームを発表
IT関連
2023-03-23 07:55
IBMとSAP、消費財・小売業界向けAIソリューションの開発に着手
IT関連
2024-01-21 23:48
リコー新社長に専務の大山氏–デジタル企業化への総仕上げを表明
IT関連
2023-02-01 11:26
LayerX、「バクラクビジネスカード」でリアルカード発行開始
IT関連
2023-02-02 17:13
日本HP、「HP Wolf Security」を発表–エンドポイントの保護とレジリエンスを強化
IT関連
2021-06-11 20:10
欧州がリスクベースのAI規制を提案、AIに対する信頼と理解の醸成を目指す
パブリック / ダイバーシティ
2021-05-02 15:31