職業としてのセキュリティ–コミュ力を重視し過ぎた日本のIT業界

今回は「職業としてのセキュリティ–コミュ力を重視し過ぎた日本のIT業界」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ、企業セキュリティの歩き方等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティを向上させていくための視点やヒントを提示する。

 世界的なセキュリティ人材の増加は、その定義や質の問題は置くとしても、統計的な数値として事実であり、しかも世界で最もセキュリティ人材の増加に成功しているのが、驚くことに私たちの日本だということを前々回に述べた。

 また、それとは別に「SIer」(システムインテグレーター)が主導的に企業のIT導入を行ってきた特殊な日本市場についても述べた。筆者はこの事実を、直接的には関係しないものの「セキュリティ」を職業として考える上では、無視できない重要な点だと考えている。

 今回は、その状況を踏まえてITの成長期の主役であり、図らずもセキュリティビジネスの主役にもなってしまったSIerと、彼らが展開してきたビジネスモデルついて述べていきたい。

 日本のシステムエンジニア(SE)の80%は、SIerなどと呼ばれるシステム開発専業の事業者に在籍している。もちろん、ユーザー企業(ベンダーからIT製品を調達して利用する立場の企業)に在籍するSEも存在するが、割合としては20%ほどであり、少数派となる。このことは、日本のIT業界では常識と言えるものだが、世界的には非常識であるらしい。その理由は、前回の記事でも述べた通りだが、今回はこの構造をさらに深く掘り下げる。

 筆者の所属する組織での立場は、マーケティング担当と述べているが、広義ではSEに分類されることが少なくない。それは、一通りの体系的な技術知識があるのと、情報処理推進機構(IPA)の情報処理試験の上位資格を取得していて、それなりの体を保っているだけと自認している。ただ、本質的な問題はそこではない。問題は、私が文系の「経営学科」の出身である点だ。

 「なんだ、学歴の話か」と思われる方もいるだろう。なぜなら、SEのスキルの優劣は、文系・理系とはほとんど因果関係がないという例がIT業界にはたくさんあるからだ。そして、筆者自身も文系学部出身で優秀なSEとなった方々を多数見てきている。

 もちろん理工学部などの理系学部出身だと、より深い技術知識がある例も多いが、それがIT業界において欧米のように圧倒的多数とはなっていない。ちなみに筆者が社会人となった1990年代は、情報工学系の学部を持つ大学が現在よりもかなり少なかった。そのため、筆者を含む「団塊ジュニア」と称される世代では、大学で情報工学系の学部や学科出身のSEはそれほど多くはなかった。

 しかし、欧米の特に米国シリコンバレーの企業で就業経験のある人々との交友関係が増えるにつれて、それらの世界ではSEの学歴が重視され、日本の常識は欧米では非常識だということがだんだん分かってきた。シリコンバレーと言えば、先進技術を持つ企業がたくさん集まる場所だ。それらの企業はかなり高待遇ということもあって、世界から優秀なSEが集まる。そして、このようなSEを志望する人々は、情報工学の修士号以上を持つ人々がほとんどだという。

 つまり、シリコンバレーなどでは、SEというものはIT分野の体系的な知識を持っていることが最低限条件になっており、その証明が情報工学の修士号なのだろう。そして、こうした条件を超えた者の中で、知識を土台にキャリアを積み重ねた人だけが成功をつかめる。この世界では、これこそが常識なのだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ソニーセミコンとNEC、顔認証ソリューションで戦略的協業–両社の最先端技術を活用
IT関連
2024-11-27 10:35
グーグル、休眠アカウントの削除を開始へ–12月から
IT関連
2023-11-30 04:53
デージーネット、DMARCレポート分析サーバーを発売
IT関連
2024-04-13 09:19
今週の記事ランキング(2021.3.21〜3.25)
IT関連
2021-03-27 16:47
なりふり構わぬ転職先への「手土産」……5G情報流出事件、他業種でも高まる懸念
IT関連
2021-01-30 10:39
アライドテレシスとNTT Com、産業分野のセキュリティビジネスで協業
IT関連
2024-10-09 10:20
Kyndryl、日本社長にIBM 執行役員の上坂氏任命–GTSの移管準備進む
IT関連
2021-07-02 01:32
DXの「ビジョン」と「戦略」を策定–DXジャーニーの目指すべき行き先を示す
IT関連
2022-04-14 10:05
AIプラットフォームで日本の本来の強みを新たな力へ–ServiceNow Japan・鈴木社長
IT関連
2025-01-09 10:49
LINE WORKS、「LINE WORKSセキュリティホワイトペーパー」を公開
IT関連
2024-04-11 10:17
トヨタ未来都市、富士の裾野で着工 静岡県など自治体、将来の産業や雇用活性化へ連携
IT関連
2021-02-26 22:56
中古建機販売プラットフォーム「ALLSTOCKER」など手がけるSORABITOが7億円を調達
ネットサービス
2021-05-13 17:23
IT人材のスキルギャップ解消へ、まずやるべきこととは–3人のリーダーに聞く
IT関連
2021-02-02 10:34
アマゾン、生成系AIアプリの構築を容易にする「Amazon Bedrock」を発表
IT関連
2023-04-15 23:25