DXの「ビジョン」と「戦略」を策定–DXジャーニーの目指すべき行き先を示す

今回は「DXの「ビジョン」と「戦略」を策定–DXジャーニーの目指すべき行き先を示す」についてご紹介します。

関連ワード (デジタルジャーニーの歩き方、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デジタルトランスフォーメーション(DX)の始動段階で課題認識の次に行うべきことが「ビジョン」と「戦略」の策定です。全社一丸となってDXジャーニーを歩んでいくためには、明確なビジョンと戦略が必要となります。どのように策定すればいいのでしょうか。

 前回の記事「DXに着手する際に必要となる課題認識の共有」では、DXジャーニーの最初のステップとして重要な課題認識とその共有について述べました。これに続いて、今回はDXビジョンとDX戦略の策定について、どのように策定するか考えていきます(図1)。

 DX推進は関係者が多く、利害関係も複雑となるため、目標とする行き先を見失いがちとなります。「概念実証(PoC)を多数実施しているが、一向に本番化できない」「デジタル化の施策に事業部門の協力が得られない」「先進技術の導入が目的化して、なぜそれが必要なのかに目が向いていない」といった問題は、DXビジョンの不在、または全社への浸透が不十分であることに起因しているといえます。

 企業が全社一丸となってDXジャーニーを歩んでいくためには、明確なビジョンと戦略が必要となります。DXのビジョンとは、「なぜ、自社にとってDXやデジタル化が必要なのか(Why)」と「DXによってどのような姿を目指すのか(Where)」を示すものです(図2)。具体的には、目指すべき企業像、将来の事業ポートフォリオ、実現したい組織カルチャーなどを提示します。

 また、DX戦略はビジョンを実現するために「誰がどのような体制(Who)」で、「何を施策として実行するのか(What)」を明確に示すもので、組織体制、役割、柱となる施策の方向性を提示するものでなければなりません。

 人工知能(AI)技術を試験的に導入したり、アイデアワークショップを開催したりするのですが、一向に本番化できないといった例も少なくありません。WhyとWhereが明確でないまま実践施策を推進しても、必ず行き詰まったり、活動が停滞したりし、結局はWhyとWhereの議論に後戻りすることになるでしょう。DXのビジョン/戦略の策定は、DXの始動段階で必ず通らなければ何らない経由地といえます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
1400万台以上の「OpenSSH」サーバーに影響する脆弱性が見つかる
IT関連
2024-07-04 21:34
AI導入の成功を左右するデータ品質の管理がより重要に–インフォマティカ・渡邉社長
IT関連
2024-01-06 09:41
96時間以内の浸水リスクをピンポイント予測 ウェザーニュースに新機能
企業・業界動向
2021-08-14 22:47
NECネクサソリューションズ、自動二輪車による走行中の違反検知と動画を提供
IT関連
2022-09-24 21:37
Netflixはさらに進化したインタラクティブ・クイズ番組「トリビア・クエスト」でトップ死守を目指す
IT関連
2022-03-05 19:52
「Mac」に入れておきたい便利アプリ10選
IT関連
2022-02-06 11:40
ふくおかFGのみんなの銀行が事業発表–勘定系は国内初のパブリッククラウド採用
IT関連
2021-01-15 09:42
第2回:深刻な被害につながるソーシャルエンジニアリング
IT関連
2022-08-20 02:44
AI活用と働き方の今–写真で見るBoxの本社と年次カンファレンス「BoxWorks」
IT関連
2024-11-22 01:58
独立系VCのSixty8 Capitalが社会的地位の低い創業者を対象とした22億円規模のファンドを設立
VC / エンジェル
2021-07-20 21:54
ITとOTが融合したセキュリティの将来
IT関連
2023-04-11 12:46
エイシング、32ビットマイコンに実装可能なAIアルゴリズムを開発
IT関連
2021-01-15 20:21
PFU、エッジコンピューターの新モデルを発表–セキュリティや処理性能、拡張性を強化
IT関連
2024-08-30 11:25
反人種差別デモの発端となったミネアポリス市が警察による顔認識技術の使用を禁止
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-15 06:51