インテル製ドライバーの既知の脆弱性を悪用する犯罪グループ–CrowdStrikeが警鐘

今回は「インテル製ドライバーの既知の脆弱性を悪用する犯罪グループ–CrowdStrikeが警鐘」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Intel製ドライバーに以前から存在している既知の脆弱性を悪用し、サイバーセキュリティ上の保護策を迂回(うかい)してネットワークに侵入しようとするサイバー犯罪者らがいるという。

 こうした攻撃を分析したCrowdStrikeのサイバーセキュリティ研究者らが示唆したところによると、「Windows」システムを標的としたこの攻撃は、同社が「SCATTERED SPIDER」として追跡しているサイバー犯罪者グループの手によるものだという。なお、同グループは「Roasted 0ktapus」や「UNC3944」としても知られている。

 SCATTERED SPIDERは金銭を目的とするサイバー犯罪を実行しており、CrowdStrikeの研究者らによると、モバイル通信業者のネットワークに対するアクセスの獲得を目的として、通信業界やアウトソーシング業界に狙いを定めているという。

 攻撃者らはまず、SMSフィッシング攻撃を用いてユーザー名とパスワードを窃取し、ネットワークにアクセスすると考えられている。また一部のケースにおいて、攻撃者らはこれによって獲得したアクセスを使ってさらなる認証情報を得ようとする一方、SIMスワップ攻撃も遂行していると考えられている。

 SCATTERED SPIDERはネットワークに侵入すると、CrowdStrikeが「Bring Your Own Vulnerable Driver」(BYOVD:脆弱性を有したドライバーの持ち込み)と呼ぶ、Windowsセキュリティの抜け穴を狙うテクニックを使用する。

 Microsoftは、システムにアクセスしようとするマルウェアの機能を封じるために、署名されていないカーネルモードのドライバーをデフォルトでは実行できないよう制限を加えている。しかし攻撃者はBYOVDによってこの制限を回避できるため、正規の署名が付与された不正なドライバーをインストールし、攻撃を遂行できるようになる。

 ここで用いられる正規の署名には、盗み出された証明書や、何らかの抜け道を使って作成した自己署名証明書が用いられる。ただ、どういった手法で入手したかに関わらず、自らのドライバーをシステム上で秘密裏に実行/インストールし、セキュリティ製品を無力化して自らのアクティビティーを隠ぺいすることができる。

 こういった行動を可能な限り秘密裏に遂行するには、マルウェアを使用せず、さまざまな正規のリモートアクセスツールをインストールして、侵入したシステム上で長期的に活動できるようにするという方法がある。

 CrowdStrikeの分析によると、攻撃者らは「Intel Ethernet diagnostics driver for Windows」(Windows用Intel Ethernet診断ドライバー)の脆弱性「CVE-2015-2291」を突き、不正なカーネルドライバーをデプロイしようとしているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ドローンが空中で故障しても墜落を防ぐ技術 ローターの代わりに機体を高速回転 :Innovative Tech
トップニュース
2021-02-05 18:34
NRI、「OCI Dedicated Region」を大阪データセンターにも導入–分散クラウド環境構築
IT関連
2022-06-26 08:21
ウイルス対策の「ノートン360」に仮想通貨マイニング機能
IT関連
2021-06-04 18:06
形だけに終わらせない――本気のDXに取り組むベネッセグループの底力 :見せてもらおうか、新しいベネッセの“本気”とやらを
PR
2021-03-06 19:49
メタバースは「過度な期待」のピーク–ガートナーが働き方関連技術に見解
IT関連
2022-11-11 02:28
メルペイがバーチャルカード発行 Mastercardブランドでオンライン専用
企業・業界動向
2021-03-09 02:26
【コラム】技術支配をめぐる世界的な衝突が激化、敵対国はルール・制限・終わりがない戦略的競争とスパイ活動を展開している
IT関連
2022-01-30 06:47
Twitter版Clubhouseの「Spaces」、4月から誰でも作成可能に
アプリ・Web
2021-03-12 02:52
高セキュリティのメッセージングアプリ「Signal」開発者が助言を行った仮想通貨「MobileCoin」がベンチャー資金調達
ブロックチェーン
2021-03-28 22:36
ペットボトルを再利用したLEGOブロック、試作品を公開
くらテク
2021-06-26 22:57
AIで自治体のDXを支援 デジタル化の事例を自動で紹介 コニカミノルタなど開発
ロボット・AI
2021-01-20 15:16
理研と東大、マウスの脳の全細胞を解析するクラウドサービスを開発
クラウドユーザー
2021-06-24 15:16
デジタル定着化支援ツールは従業員ケアにも貢献–Pendo.ioの高山代表
IT関連
2022-01-21 14:46
在京民放キー局決算 コロナで広告不調 動画サービスは収入増
IT関連
2021-05-20 17:21