AIでユニットテストを自動生成。リファクタリング、ドキュメントの生成、バグの検出なども行う「Refraction」登場

今回は「AIでユニットテストを自動生成。リファクタリング、ドキュメントの生成、バグの検出なども行う「Refraction」登場」についてご紹介します。

関連ワード (具体的、利用、自動的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


ChatGPTに代表される自然言語やプログラミング言語のコードを理解するAIを用いてコーディングの支援を行うツールがまた新たに登場しました。

Refractionは、示されたコードから自動的にユニットテストを生成するほか、コードのリファクタリング、ドキュメントの生成、バグの検出などを行います。

fig

Updates! https://t.co/9otFTI7nh0 is now https://t.co/MtN5JgnetI.

Building out many utilities. You can…

Generate unit tests
Generate inline documentation
Refactor your code

Added a $5 / month subscription on it to cover AI costs, but will add lots more value in time.

— Hayden Bleasel (@haydenbleasel) January 18, 2023

具体的には、Refractionのエディタにコードをペーストし、左下のメニューを選択。生成ボタンを押すことでユニットテストが生成されるほか、リファクタリング、ドキュメント生成、バグ検出などが実行できます。

fig

対応するプログラミング言語はC#、C++、Go、Java、JavaScript、TypeScript、PHP、Python、R Lang、Ruby、Swift。

Refractionは5回の利用まで無料。その後は月額5ドルのサブスクリプションとなっています。

Refractionの機能を支えているのがChatGPTなどの開発元であるOpenAIのAIモデルです。同社のAIモデルはGitHub Copilotなどでも採用されているため、おそらく基本的な能力や精度はGitHub Copilotとそれほど変わらないのではないかと予想されます。

開発したのはHayden Bleasel氏。Refractionの公開後、OpenAIへの支払いが急速に増えている様子をツイートしています(ツイート中の「airtest.dev」が改名されてRefractionになりました)。

About to hit my @OpenAI soft monthly limit in like 6 days of usage Glad ya’ll are liking https://t.co/G0xisbZXvG though I may need to add a subscription. pic.twitter.com/7GcoX2TtxJ

— Hayden Bleasel (@haydenbleasel) January 17, 2023

関連記事

  • IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場
  • ChatGPTにKubernetesのアラート対応を教えてもらう。監視ツールとChatGPTをつなげる「Kubernetes ChatGPT Bot」登場
  • 日本語の問いをChatGPTでSQLに変換、実行する「Chat2Query」を搭載。MySQL互換のTiDB Cloud

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マネジメント層が抱えるプロダクト開発の課題–「生産性を計測できていない」が77.6%
IT関連
2023-02-02 08:42
「Linux」で実行してはいけない危険なコマンド5選
IT関連
2024-10-11 08:03
関西在住のU25学生・起業家対象に「スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKA(SIO) 連続講座」が受講者を募集開始
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-12 12:27
NECら、SMBCグループ専用環境で「SMBC-GPT」実証へ–資料作成など支援
IT関連
2023-04-13 00:24
妊娠中の母親と養子縁組希望者をつなぐマッチングプラットフォーム「PairTree」
ネットサービス
2021-07-06 23:18
無重力状態が続く「地球外」工場実現を目指すVarda Space Industries
宇宙
2021-08-02 14:05
日本のデジタル化はハイペース、次の段階に–シスコシステムズの責任者
IT関連
2022-04-28 20:28
米Uber、1エクサバイト超のデータ量を持つ世界最大規模のHadoopシステムを、オンプレミスからGoogle Cloudへ移行すると発表
Google Cloud
2024-06-18 02:58
日体大荏原高校、サーバー集約で管理対象を削減–学内で運用できるシステムを構築
IT関連
2021-02-04 04:34
ビジネスリスクを防ぐためのセキュリティベンダーとの付き合い方
IT関連
2023-04-08 08:11
みんなの銀行、英RevolutとBaaS事業で基本合意–金融系アプリの付加価値向上で
IT関連
2023-06-09 18:34
アカマイCEOが説く「クラウドサービス市場へ本格参入した理由」
IT関連
2024-04-13 20:13
OpenAI、需要の高さを受けて「OpenAI o1」の制限を早くも緩和
IT関連
2024-09-19 22:02
マイクロソフト、「Designer」の保護機能を強化–ディープフェイク問題を受け
IT関連
2024-02-01 17:54