AIでユニットテストを自動生成。リファクタリング、ドキュメントの生成、バグの検出なども行う「Refraction」登場

今回は「AIでユニットテストを自動生成。リファクタリング、ドキュメントの生成、バグの検出なども行う「Refraction」登場」についてご紹介します。

関連ワード (具体的、利用、自動的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


ChatGPTに代表される自然言語やプログラミング言語のコードを理解するAIを用いてコーディングの支援を行うツールがまた新たに登場しました。

Refractionは、示されたコードから自動的にユニットテストを生成するほか、コードのリファクタリング、ドキュメントの生成、バグの検出などを行います。

fig

Updates! https://t.co/9otFTI7nh0 is now https://t.co/MtN5JgnetI.

Building out many utilities. You can…

Generate unit tests
Generate inline documentation
Refactor your code

Added a $5 / month subscription on it to cover AI costs, but will add lots more value in time.

— Hayden Bleasel (@haydenbleasel) January 18, 2023

具体的には、Refractionのエディタにコードをペーストし、左下のメニューを選択。生成ボタンを押すことでユニットテストが生成されるほか、リファクタリング、ドキュメント生成、バグ検出などが実行できます。

fig

対応するプログラミング言語はC#、C++、Go、Java、JavaScript、TypeScript、PHP、Python、R Lang、Ruby、Swift。

Refractionは5回の利用まで無料。その後は月額5ドルのサブスクリプションとなっています。

Refractionの機能を支えているのがChatGPTなどの開発元であるOpenAIのAIモデルです。同社のAIモデルはGitHub Copilotなどでも採用されているため、おそらく基本的な能力や精度はGitHub Copilotとそれほど変わらないのではないかと予想されます。

開発したのはHayden Bleasel氏。Refractionの公開後、OpenAIへの支払いが急速に増えている様子をツイートしています(ツイート中の「airtest.dev」が改名されてRefractionになりました)。

About to hit my @OpenAI soft monthly limit in like 6 days of usage Glad ya’ll are liking https://t.co/G0xisbZXvG though I may need to add a subscription. pic.twitter.com/7GcoX2TtxJ

— Hayden Bleasel (@haydenbleasel) January 17, 2023

関連記事

  • IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場
  • ChatGPTにKubernetesのアラート対応を教えてもらう。監視ツールとChatGPTをつなげる「Kubernetes ChatGPT Bot」登場
  • 日本語の問いをChatGPTでSQLに変換、実行する「Chat2Query」を搭載。MySQL互換のTiDB Cloud

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグルがマップの3D表示大型アップデートを予告、屋内でのARルート案内など新機能を多数発表
ソフトウェア
2021-04-01 07:43
パキスタンが一時的にソーシャルメディアをブロック中
ネットサービス
2021-04-17 04:33
Google、初の実店舗を今夏ニューヨークで開店へ FitbitやPixel製品を試して買える
企業・業界動向
2021-05-22 20:38
ZOZO、ディープフェイクで“バーチャル試着”実現へ
ロボット・AI
2021-02-10 10:03
「金融犯罪被害をゼロにしたい」–ラックが金融犯罪対策センターを新設
IT関連
2021-06-04 00:28
マイクロソフト、ブラウザーベースのコラボ機能「Edge Workspaces」を発表
IT関連
2022-10-14 12:55
ヤクルト、人事システムを刷新–人材データの有効活用目指す
IT関連
2024-07-26 13:02
ランサムウェアが2022年上半期に急増–バラクーダネットワークス調査
IT関連
2022-09-08 06:51
日本全国どこでもテレワークOK ZOZOテクノロジーズが新制度
キャリア・しごと
2021-01-19 11:57
フェイスブックのEU米国間データ転送問題の決着が近い
ネットサービス
2021-03-01 02:40
「iPhone 13」の生産体制は「コロナ前」のスケジュールに戻った?
IT関連
2021-05-28 05:45
EUがAIのリスクベース規則の罰金を全世界年間売上高の最大4%で計画、草案流出で判明
パブリック / ダイバーシティ
2021-04-30 21:34
DNP、OpenXと協業–環境負荷の低いデジタル広告設計を提案
IT関連
2023-06-03 04:47
「Cloudera Data Platform」が「Google Cloud」上で利用可能に
IT関連
2021-04-02 07:58