WebAssemblyとJavaScriptの非同期処理を橋渡しするAPI「JSPI」、Google V8が実験的に実装

今回は「WebAssemblyとJavaScriptの非同期処理を橋渡しするAPI「JSPI」、Google V8が実験的に実装」についてご紹介します。

関連ワード (動作、設定、課題等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google Chromeなどに組み込まれているJavaScript/WebAssemblyエンジンのV8の開発チームは、WebAssemblyとJavaScriptの非同期処理の橋渡しを行うAPI「JavaScript Promise Integration API」(JSPI)を実験的に実装したことを明らかにしました。

fig

最近のモダンなWeb APIの多くが非同期型になっており、APIを呼び出した後も別の処理が可能で、呼び出し先の処理が完了すると通知されるようになっています。

非同期処理のAPIでは、呼び出し時には結果が返る代わりに、将来の処理完了時に値が提供されるPromiseオブジェクトを返しますが、WebAssemblyではPromiseの操作ができないため、非同期処理のAPIの扱いが課題となっていました。

そこでJSPIが実装されたわけです。

JSPIは同期型と非同期型のアプリケーションの橋渡し

JSPIとはどのようなものか、「Introducing the WebAssembly JavaScript Promise Integration API」から説明を引用します。

The JSPI is an API that bridges the gap between synchronous applications and asynchronous Web APIs. It does so by suspending the application when it issues a synchronous API call and resuming it when the asynchronous I/O operation is completed. Crucially, it does so with very few changes to the application itself.

JSPIは、同期型アプリケーションと非同期型Web APIの間の橋渡しをするAPIです。同期APIを呼び出すとアプリケーションを一時停止し、非同期I/O処理が完了し次第、再開することでこれを実現します。重要なのは、アプリケーション自体にほとんど変更を加えることなく、これを実現できることです。

具体的な動作としては次のようになっています。

The JSPI works by intercepting the Promise returned from an asynchronous API call, suspending the main logic of the WebAssembly application, and returning a Promise from the export that was used to enter the WebAssembly. When the asynchronous API completes the WebAssembly application is resumed so that it can process the results of the API call.

JSPIは、非同期API呼び出しから返されたPromiseを傍受し、WebAssemblyアプリケーションのメインロジックを一時停止します。そしてWebAssemblyに組み込まれたexportsからPromiseを返します。非同期APIが完了すると、WebAssemblyアプリケーションは再開され、API呼び出しの結果を処理できるようになります。

これを実現するために、WebAssemblyモジュールのexportsとimportsをラップする必要がありますが、非同期処理に関連するところだけをラップすればよいと説明されています。

JSPIの標準化も開始へ

JSPIは現時点で実験的実装であるため、利用にはChromeのフラグなどを設定する必要があります。

また、JSPIは標準化の動きを始めており、他のWebブラウザでの実装も期待されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
アバナード、神戸市の「Microsoft AI Co-Innovation Lab」に参画–AI/IoTで変革支援
IT関連
2023-10-20 08:32
「Microsoft 365」の管理者向けにWeb会議詰め込み防止機能
アプリ・Web
2021-04-23 11:48
資生堂、従業員エクスペリエンス管理ツールをグローバル全域で導入
IT関連
2022-06-04 18:10
“アバター化”したコンシェルジュがリモートで観光案内 9月まで都庁内などで実証実験
DX
2021-06-15 01:08
賃貸不動産の原状回復工事がネットで完結、内装工事クラウド「リモデラ」が6月1日より関東でサービス開始
ネットサービス
2021-06-01 06:16
OpenAI、アルトマンCEOを解任–撤回の可能性も
IT関連
2023-11-21 00:02
フェイスブックが「最も人気のある投稿のランキング」を発表するも得るものなし
ネットサービス
2021-08-20 02:00
hacomonoが手がける店舗向け会員管理・予約・決済システムをコナミスポーツクラブが導入
ネットサービス
2021-05-21 16:51
サミット、毎月1000通発行していた手書きの請求書をデジタル化
IT関連
2024-10-03 15:57
大阪シーリング印刷、「Salesforce」で営業改革を推進
IT関連
2025-01-30 03:44
「macOS」の「ステージマネージャ」で画面領域を有効利用する方法
IT関連
2023-12-23 11:55
OpenAI、モデル仕様を公開–自社AIモデルの動作を概説
IT関連
2024-05-11 03:15
.NET 8ではASP.NET Coreが事前コンパイルに対応、Webアプリがネイティブバイナリに。高速実行や小さなコンテナイメージなど実現
.NET
2023-04-13 19:53
エクイニクス、港区に最新データセンター–低遅延、高電力密度でHPC、AIに対応
IT関連
2024-10-11 21:23