資生堂、従業員エクスペリエンス管理ツールをグローバル全域で導入

今回は「資生堂、従業員エクスペリエンス管理ツールをグローバル全域で導入」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 資生堂は、クアルトリクスの従業員エクスペリエンス管理ツール「Qualtrics EmployeeXM」(EmployeeXM)をグローバル全域で導入した。クアルトリクスが5月31日に発表した。

 資生堂は、2019年11月からグローバルで単一のシステムを構築するプロジェクト「FOCUS(First One Connected and Unified Shiseido)」を推進している。EmployeeXMはクラウド人事管理ソリューション「SAP SuccessFactors」とも連携して運用可能であるため、既存のシステムと併用したさらなる有効活用も期待されている。

 資生堂では、従業員エンゲージメント調査を2年に1回の頻度で実施してきたが、より高い頻度で従業員への調査を実施し、従業員が直面している直近の状況を理解し、適切な対策を迅速に講じたいとの要望が生じていた。また社内からは「既存のスケジュールでは、調査実施から結果を確認するまでのタイムラグが長く、迅速・適切なアクションをタイムリーに起こすことが難しい」「調査の実施による工数負担を軽くしたい」という声も上がるようになっていた。

 EmployeeXMについて同社は、調査の実施から分析、分析結果に基づいた改善アクションのトラッキングなど、従業員エクスペリエンス向上にワンストップで対応するオンラインプラットフォームであることに着目し、導入に至った。

 同ソリューションは、調査案内配信から集計・分析、集計内容に基づいたアクションの示唆とトラッキングまでを、一つのプラットフォームで完結させることが可能。ストレスチェックなど、人事関連のプログラムも同時に管理することが可能であるため、システム管理の手間・コストを削減することができる。

 また閲覧者の職位や所属部署に応じて表示内容を調整できるダッシュボードでは、調査の結果と推奨アクションが提示される。このため集計・分析作業時間や手間の大幅削減に加え、結果のスピーディーな確認や発生している問題に対する適切なアクションプランの登録、そのトラッキングも可能だ。

 今後、資生堂では、EmployeeXMを利用して四半期に一度のパルスサーベイを実施する計画だ。全世界約4万6000人の従業員から声を収集・分析して迅速なアクションを取るという流れを通じて、タイムリーな組織課題の発掘とともに、従業員エンゲージメントを高めるPDCAサイクルを確立していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
鈴廣かまぼこ、通販サイトにウェブ接客ツールを導入–ROAS約1000%を達成
IT関連
2023-11-11 08:42
ベトナム最大手FPTソフト、日本国内で売り上げトップ20入りへ
IT関連
2025-03-18 22:05
セキュリティ担当者に心の平和を–ウィズセキュア CISOが考える「生きがい」の見つけ方
IT関連
2024-06-04 06:35
メルカリでアニメ「文豪ストレイドッグス」グッズを複製販売 男を逮捕
IT関連
2021-06-05 01:34
日本企業の72%が生成AIの職場利用を禁止する方針–BlackBerry調査
IT関連
2023-09-09 21:47
みずほ銀、システム障害がトップ人事に波及 経営改革に遅れも
IT関連
2021-03-19 23:29
過去の子供の3Dデータと比べて成長を実感、ARを使った子供の成長記録アプリ「せいくらべ」
IT関連
2021-03-10 16:58
TIS、データセンターにおける使用電力を100%再生可能エネルギーに
IT関連
2022-11-06 21:58
Google、「Pixel 6」以降には電源アダプタ同梱せず Apple、Samsungに続き
製品動向
2021-08-19 19:40
社内リソースにこだわらない──開発2週間で公開したヤフー「混雑予想」誕生秘話 (1/2 ページ)
くわしく
2021-02-01 11:19
Sansan、契約データベース「Contract One」に3つの新機能–契約を俯瞰的に管理
IT関連
2023-10-24 15:39
パナソニック、DXの成果を振り返る–「世界のCIOがうらやむはず」
IT関連
2023-07-27 08:20
SUBARU、コンセプトカーの部品製造に3Dプリンティング技術を活用
IT関連
2024-10-25 15:19
「Copilot Pro」を「PowerPoint」で利用–プレゼンテーションを改善するには
IT関連
2024-03-24 21:22