フィッシング攻撃はなぜ成功し続けるのか

今回は「フィッシング攻撃はなぜ成功し続けるのか」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「あなたは懸賞に当選しました」というよくある手口から、高度な技法を使ったスパイ活動まで、私たちの受信箱を狙うフィッシング攻撃は今も成功し続けている。

 サイバー犯罪者やハッカーが大量のフィッシングメールを送り続けているのには、それだけの理由がある。

 それは、仕事場がオフィスか自宅かに関わらず、電子メールが未だに仕事の中で重要な役割を担っているからだ。もちろん今では、「Slack」や「Zoom」、「Microsoft Teams」や、その他の生産性ソフトウェアを使わなければならない場面もある。

 しかし多くの人にとって、仕事にはまだ電子メールが必要不可欠だ。

 電子メールの強みは、誰からでもメールを受け取ることができ、あらゆる種類のファイルを添付できることにある。一方、電子メールの弱点も、誰からでもメールが送られてくる可能性があり、あらゆる種類のファイルが添付されてくることだ。つまり電子メールは、世の中に普及している中でも最強の生産性ツールの1つであると同時に、大きなリスクでもあるわけだ。

 私たちの多くは今も、あふれかえる電子メールと日々戦っている(しかも今では、他のコミュニケーションツールも負担になっている)。皆さんの多くは、今でも同僚や、顧客や、その他の仕事相手から毎日何百通ものメールを受け取り、それに対応しようとしているはずだ。

 しかし、1通の電子メールを処理するのにどれだけ時間をかけられるだろうか。果たしてそれらのメールは、本当は誰からのものだろうか。

 サイバー犯罪者は、私たちの時間が限られていることも、受信箱に届くすべてのメールに慎重に対応する訳にはいかないことも知っている。それが、フィッシング攻撃がいまだにこれほど成功している理由の1つだ。

 攻撃者はあらゆる攻撃でこのテクニックを用いている。その中には、ユーザー名とパスワードを入力させる偽物の(しかしもっともらしい)リンクをクリックさせるものもあれば、緊急に送金が必要だとだますものもあり、悪質な添付ファイル経由でマルウェアやランサムウェアをダウンロードさせるものもある。フィッシング攻撃が、今後もサイバー攻撃の有力な武器であり続けることは確実だ。

 中には、いまだにフィッシングメールが有効な攻撃手段であることを馬鹿にする人や、被害者がスパムメールの指示に従ったことを批判する人もいるが、被害者を責めるのは間違っている。

 そもそも、ウイルス対策ソフトやスパムフィルターが正しく使用され、正しく導入されていれば、悪質なメールが企業の受信箱に届く可能性は非常に低いはずで、その対応は技術的な問題であり、人間側の問題ではない。

 また、受信箱に届いたスパムメールを他のメールと区別するのは非常に難しい。特にそのメールがオフィスの業務に関するものであれば、見分けるのは一層困難であり、サイバー犯罪者はそれを知っている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
作品応募数175点、本物の「忍びの地図」など「obniz IoT コンテスト2021」最優秀賞・優秀賞を発表
IoT
2021-06-02 04:49
スーパーボウル2022に登場したテック広告のベストとワースト
IT関連
2022-02-16 13:56
【コラム】2021年、テック見本市は復活するのか?
その他
2021-04-21 13:40
NTTデータが国内最大のIT企業に–海外売上高急増
IT関連
2023-06-20 18:28
【コラム】イーロン・マスクとテスラには「ティム・クック」が必要、今こそ「大人」が跡を継ぐときだ
IT関連
2022-03-03 12:55
GitHub、パスキーを一般提供–GitHub.comの全ユーザーで利用可能に
IT関連
2023-09-24 19:03
NTTドコモとKDDIが解約手続きページに「noindex」タグを挿入、検索で非表示にしていたと判明
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-27 11:05
「攻めのDX」の実現で注目される「Platform Engineering」とは
IT関連
2023-09-16 16:40
Tricentis、AI型テスト自動化ツールを日本で本格展開–伊藤忠商事が「S/4HANA」移行で活用
IT関連
2024-04-26 02:32
柔軟なレイアウト機能を備えたスライドデッキ制作ツール「Tome」が一般公開
IT関連
2022-03-25 04:22
金融機関の一部クラウドサービス事業者への過度な依存に警鐘–英中銀の指摘と議論
IT関連
2021-08-02 05:02
TSUTAYAとメルカリの“新刊は意外と高く売れる”POPで炎上、その真意とは? 運営元のCCCに聞いた (1/2 ページ)
くわしく
2021-04-29 04:49
データ活用を阻むカベを突破せよ–欠落しがちな利用者視点
IT関連
2024-03-14 08:29
「公認釣り人」に年120万円支給 釣りSNS運営会社がスポンサーシップ制度
企業・業界動向
2021-08-14 23:19