変わりつつあるソフトウェア開発と必要なスキル–シスコのCIOに聞く

今回は「変わりつつあるソフトウェア開発と必要なスキル–シスコのCIOに聞く」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 これまで、デザインチームとソフトウェア開発チームは常に同じ部屋で作業するようにはなっていなかった。また、現代の技術を加味したとしても、常に仮想空間を共有して作業するようにもなっていなかった。しかし、ユーザーと顧客がさまざまなデジタル上の選択肢を有するようになったこの時代において、アプリケーションはエレガント、かつ使いやすく、そして可能であれば、空気のように目に見えない存在になっている必要がある。

 デザインと開発のつながりが強固になっていくというのは、ソフトウェアの世界が向かっていく道を左右する多くの変化のうちの1つでしかない。ソフトウェアチームの一員になるということは、ハイブリッドな形態で他の人々と連携しつつ、かつてないほど小さな単位で機能を構築していくということを意味している。

 これは、Cisco Systemsの最高情報責任者(CIO)であり、IBMの元CIOでもあるFletcher Previn氏の言葉だ。同氏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)時代の到来を受け、Cisco自身のソフトウェア運用を刷新した人物だ。

 Previn氏はCiscoのニューヨークオフィスでのインタビューにおいて、「私は、ユーザーエクスペリエンス(UX)と成果に軸足を置いて物事を進めていくために、デザインチームを組織し、IT部門内に組み込んだ。われわれは、IT部門から外に向かっていくのではなく、ユーザーの側に立って開発を進めている」と述べるとともに、「人々が何かと格闘する時間というものはすべて、彼らの雇用目的を達成するための作業の邪魔でしかない。このため、われわれはこうしたエクスペリエンスに焦点を当て、環境から摩擦を取り除き、人々が最高の仕事をできるようにしている」と述べた。

 同氏は、最近になるまでは多くの企業にとって、デザインとエクスペリエンスを担当するチームが直接、開発者と作業するという形態は、「エクスペリエンスファースト、ソリューションセカンドという視点から開発を考えた本当に斬新なコンセプトだった」と付け加えた。さらに同氏は、「しかし、時代遅れのぎこちないエクスペリエンスが許容される余地は小さくなってきている。目標は、人々が必要としている物事を、彼らが意識せずとも利用できるようにするところにある。そしてハイブリッドワークを実現するというのは、IT部門に課された一連の重要な課題であり、セキュリティやリモートアクセス、働き方、文化を踏まえた上で、正しく解決する必要がある行為なのだ」と続けた。

 デザインコミュニティーとITコミュニティーが完全に分け隔てられている場合もしばしばあるが、Previn氏はアジャイル開発において両者が密接に作業しなければならないと考えている。同氏は「UXチームがプロジェクトのコンテンツをデザインしたり調査すると、より良い結果がもたらされることをわれわれは認識している」と述べ、「正しく実施したい高い価値のやり取り」がある場合、「デザインチームを参画させる緊急性が最も高くなる」と続けた。

 デザイン思考はソフトウェア開発の場で起こっている数多くの重要な変革の1つ、すなわちコーディングという考え方から既存のコンポーネントを組み立てるという考え方に向かう変化にすぎない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google、エンタープライズ向けのAlloyDBで、過去のある時点をマイクロ秒単位で指定したリストアが可能に。つねにバックアップし続ける「Continuous Backup and Restore」機能提供
Google Cloud
2023-06-22 13:42
NEC、1台のカメラで顔と虹彩の両方を認証できる技術を開発
IT関連
2024-11-24 23:15
今こそオンプレミスの利点を見直すとき 触って分かった新型サーバ「PowerEdge R750」の“心遣い”
PR
2021-07-31 20:18
フェイスブックがInstagram用Messenger APIの正式導入を開始、すべての開発者や企業が利用可能に
ネットサービス
2021-06-04 08:43
コネクテッドカーのビジネスモデル予測、日産、富士通らのキーマンはどう考える?
モビリティ
2021-07-28 08:47
法務案件管理「GVA manage」、AIチャットボット機能で回答の再リクエストを可能に
IT関連
2024-02-15 03:47
「Linux」ディレクトリーを「rsync」を使用してリモートマシンにバックアップするには
IT関連
2024-02-02 15:43
国立環境研究所、法人文書の文書管理基盤に「Box」を採用
IT関連
2021-06-25 20:22
Google、コード生成や補完のAIモデル「Codey」が日本語での指示や説明に対応したと発表
Google
2023-08-23 21:13
三菱ケミカル、プラントの定期修繕作業をクラウドで一元管理–作業員の稼働率16%向上
IT関連
2024-07-20 00:23
すかいらーくHD、リモートワーク推進のためSAP Concurソリューション採用
IT関連
2023-02-03 15:05
成城石井が全186店舗の運営ツールを刷新–本社/店舗間のやりとりを集約・統合
IT関連
2021-02-05 15:33
Instagram、クリエイターとビジネス向けツールをまとめたダッシュボードをアプリに追加
アプリ・Web
2021-01-27 09:10
GitHubで最も使われている言語、PythonがJavaScriptを抜いて1位に。生成AI関連プロジェクト急増で。GitHubが年次調査「Octoverse 2024」発表
GitHub
2024-11-01 06:35