ロシアによるウクライナ侵攻から1年、大規模なサイバー戦争の脅威は続く

今回は「ロシアによるウクライナ侵攻から1年、大規模なサイバー戦争の脅威は続く」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ロシア軍は、過去1年にわたってウクライナに甚大な被害を与えてきている。軍の死傷者数は十万人を超え、建物被害も膨大な金額に上っている。また、世界の政治的均衡も大きく様変わりしている。

 ただ不思議なことに、全面的なサイバー戦争はまだ勃発していない。

 ウクライナに対するサイバー攻撃はこれまでにも発生しており、ウクライナを支持する国々に対しても政治活動の妨害やディスインフォメーションといったキャンペーンが実行に移されている。しかし、軍事侵攻が2年目に突入した現在でも、一部の専門家が予測していたようなサイバー界でのアルマゲドン(最終戦争)は発生していない。

 これは、従来の見識や予想に反している。軍事侵攻前のウクライナに対する、ロシアによるものとされるサイバー攻撃は、同国の病院をはじめとする基幹インフラへの電力供給を絶つような、電力網の停止を狙ったものだった。過去のマルウェア攻撃では一部のシステムが停止に追い込まれただけでなく、ウクライナの国境を越えた地域の企業にも影響が及んだ。

 ウクライナの厳冬のさなかに電気や暖房を失うことは、生死を分ける問題に直結する。しかし侵攻が始まって以来、電力網に対する全面攻撃は少なくとも今のところ発生していない。そうではなくロシアは、ミサイル攻撃や歩兵による陸上戦闘といった、従来型の戦争手段に力を入れている。こうした戦闘形態は悲惨かつ死と隣合わせであるとはいえ、被害をウクライナ国内にとどめる結果になっている。

 デジタル戦争においては、傍若無人な攻撃で国際法を堂々と破っているロシアでさえも慎重にならざるを得ないという点を、大規模な攻撃が遂行されていない事実が如実に物語っている。観測筋によると、ロシアとウクライナはいずれも、世界的な大規模サイバー戦争によって米国のような大国を直接巻き込むというリスクを冒したくないと考えているのではないかという。

 とは言うものの、全面的なサイバー戦争や、それによってもたらされる破壊の脅威は依然として大きな影を落としている。

 バージニア州選出の民主党上院議員であるMark Warner氏は、1月に開催された「CES 2023」における米CNETとのインタビューで、「インテリジェンスコミュニティー(IC)の高官と話をすれば、破壊的な攻撃が実行に移されていないのは、ちょっとした驚きだと言うはずだ」と述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
東海理化、ERPパッケージ「HUE」に全面移行で業務効率化とコスト削減を推進
IT関連
2024-11-24 10:03
「呪術廻戦」連載再開 8月2日発売の35号で
くらテク
2021-07-17 08:33
日本IBMと東京海上日動あんしん生命、生成AIで「お客さまの声」の分析を高度化
IT関連
2025-03-28 00:44
持続可能性をビジネスプロセスの一部に–ペプシコが活用するイノベーション
IT関連
2023-03-21 23:56
日本でマイクロセグメンテーションが人気に–イルミオ日本のマッケレン代表
IT関連
2024-08-17 21:32
アライドテレシス、AI/MLを用いてITインフラの運用・管理コストを削減
IT関連
2023-02-07 20:31
「Kubernetesを誰でも使いやすく」 エンジニアの負担が少ないコンテナサービスがあるってホント?
PR
2021-03-26 11:57
任天堂子会社NERDが「スーパーマリオ 3Dコレクション」で採用したエミュレーション技術など公表
ゲーム / eSports
2021-03-23 21:26
アイドルの握手会で、握手の感触を遠隔化―モーションリブの感触伝送技術リアルハプティクス採用
IT関連
2022-03-18 03:26
第59回:ひとり情シスは「IT介護」なのか?
IT関連
2022-10-28 17:37
ブロック/ファイルストレージを真に統合–ピュア・ストレージ幹部がアピール
IT関連
2023-04-29 21:14
“ショーケースの向こう側”を操作できる技術 MIT「inDepth」開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-13 03:06
「Notion AI」導入企業に見る「日常業務における生成AIの活用事例と導入効果」
IT関連
2024-01-11 17:02
トレンドマイクロ、子供向けのネットリテラシー学習教材を無償提供
IT関連
2023-08-09 21:01