Google、モノリスとマイクロサービスのいいとこ取りをする「Service Weaver」フレームワークをオープンソースで公開

今回は「Google、モノリスとマイクロサービスのいいとこ取りをする「Service Weaver」フレームワークをオープンソースで公開」についてご紹介します。

関連ワード (今後、代表例、変更等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Googleは分散アプリケーションの開発とデプロイを容易にするフレームワーク「Service Weaver」をオープンソースで公開しました。

Introducing Service Weaver!

Service Weaver is an open source framework for building and deploying distributed applications. It allows you to write your application as a modular monolith and deploy as a set of microservices.

Learn more → https://t.co/XmnVALYXNC pic.twitter.com/N67AWTA9kn

— Google Open Source (@GoogleOSS) March 1, 2023

マイクロサービスとモノリシック、それぞれの利点

分散アプリケーションの代表例となっているマイクロサービスは、複数のサービスの連係によってアプリケーションを構成します。スケーラブルで可用性が高く、アプリケーションを構成するサービスごとにアップデートや機能追加などが容易なため、大規模なアプリケーションの開発に向いている、などの利点があります。

一方で、アプリケーションを構成する複数のサービスごとに発生する多数のバイナリの管理、ネットワーク上での相互接続のためのコンフィグレーションの作成、相互にデータ連係するためのデータフォーマットやシリアライゼーションの管理、そしてデプロイの手間の多さや複雑さなどによるデプロイの遅さなど、さまざまな課題があるとGoogleは指摘しています。

特に、複数のバイナリに渡る機能変更を管理することは難しく、いちど決めたデータフォーマットやAPIの改善も困難であるとされます。

マイクロサービスとは対照的に、シングルバイナリで構成されるモノリシックなアプリケーションにはこうした課題はほとんどなく、機能追加や変更は容易で、デプロイもバイナリを置くだけとスピーディです。

アップデートもソースコードを書き換えてビルドし、バイナリを置き換えるだけ、といったシンプルさです。

Googleがオープンソースとして公開したService Weaverはこの、モノリシックなアプリケーションのシンプルな開発体験で作られたアプリケーションを、デプロイ時にはマイクロサービスとして自動的に分散してデプロイしてくれるという、2つのいいとこ取りをすることを目指したフレームワークです。

モノリスとして作り、自動的にマイクロサービスとしてデプロイ

Service Weaverを用いたアプリケーション開発では、単なるモノリシックなアプリケーションではなく「Modular monolith」(モジュラーモノリス)なアーキテクチャスタイルでアプリケーションを開発します。

モジュラーモノリスとは、その内部を適切に分割したモジュール構造を備えているモノリシックなアプリケーションです。

これにより、モノリシックなアプリケーションの利点であるシンプルな開発や機能追加や変更、シンプルでスピーディなデプロイといった特性を備えつつ、後からモジュールごとに分割することが容易になります。

Service Weaverは、モジュラーモノリスなアプリケーションを開発するためのライブラリ を備えており、このライブラリを用いてアプリケーションを開発します。

さらにService Weaverはデプロイツールも備えています。

Service Weaverのライブラリを用いて開発されたモジュラーモノリスなアプリケーションは、例えばデスクトップPC上ではそのまま簡単に実行できます。

そして、Google CloudのKubernetesサービスであるGoogle Kubernetes Engineや、それ以外のクラウドに対しては、マイクロサービスアプリケーションとしてデプロイすることも可能なわけです。

fig

Service Weaverは現時点でまだバージョン0.1であり、Go言語のコアライブラリ、ローカルとGoogle Kubernetes Engineへデプロイし実行するためのツール、そしてデプロイツールのためのAPI群などが揃っている状態。今後、破壊的な変更を含む機能変更や追加などの可能性があるとのことです。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Istioのオープンソースアプリネットワーキングプロジェクトから生まれたTetrateが43.4億調達
ソフトウェア
2021-03-12 08:04
TBMとFinOpsで「IT as a Business」を実現–ApptioのグプタCEO
IT関連
2023-04-22 10:53
Google Analytics 4移行対策、Publickeyの場合。Simple AnalyticsとRanklet4を導入し、GA4も使うことに
Cloudflare
2023-07-07 06:55
Google Cloud、動的にブロックストレージのIOPSとスループット性能をそれぞれ設定できる「Hyperdisk」など発表
Google
2022-09-13 06:44
オープンソースソフトウェアの現状と課題–Open Source Initiative(OSI)調査
IT関連
2023-02-11 07:07
東日本大震災から進化を続ける“移動基地局” 災害時の通信ライフラインを確保する最新技術
トップニュース
2021-03-12 11:09
世界IT支出、2021年は6.2%増–ガートナー予測
IT関連
2021-01-26 01:41
Redditが人知れずiOSアプリにTikTokのようなビデオ機能を実装
IT関連
2021-08-15 00:38
クアルトリクス、デジタルシフトと連携–「LINE」でのサーベイ配信とCX管理を強化
IT関連
2023-04-26 23:57
マイクロソフト、通信やメディア業界でのクラウド導入を促進
IT関連
2021-04-08 13:26
IIJのリモートアクセスサービス、契約デバイス数が10万台突破–他社からの乗り換えも
IT関連
2021-02-09 11:34
会話型AIからプライバシー重視のフェデレーテッドラーニングに拡大するスペインのSherpaが約9.3億円調達
人工知能・AI
2021-03-17 17:10
NTTコム オンライン、次世代規格対応のメッセージサービス提供
IT関連
2021-08-23 16:36
スーパーマーケットのオオゼキ、Web-EDIで納品出荷伝票を電子化–年間約2000万円のコスト削減
IT関連
2023-02-17 10:41