塩野義製薬、コミュニケーション基盤を「Zoom」に刷新–医師との面談頻度向上を実感

今回は「塩野義製薬、コミュニケーション基盤を「Zoom」に刷新–医師との面談頻度向上を実感」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 塩野義製薬は、ウェブ会議サービス「Zoom Meetings」とオンラインセミナーに特化したサービス「Zoom Webinars」を導入し、営業時のコミュニケーション環境を刷新した。Zoom Video Communications(Zoom)の日本法人ZVC JAPANが3月7日に発表した。

 塩野義製薬は、医療用医薬品を中心とした創薬型製薬企業。現在はヘルスケアサービスを提供する「HaaS(Healthcare as a Service)企業」への進化を図っており、ヘルスケア領域における新たなプラットフォームとしてのHaaS構築に向けて事業を推進している。

 医薬品業界はパンデミック以降、医療従事者とのやりとりにおいてウェブ面談による営業スタイルに移行したことで、質の高いコミュニケーション環境の整備が求められている。塩野義製薬におけるZoomソリューション導入の背景には、既存ツールとの連携や同社が設定するクラウドアセスメント要件をクリアしていることに加え、多くの医療従事者が使い慣れていることがある。Zoomソリューションはウェブ面談だけでなく講演会などでも活用されることが多く、医師にとってもなじみがあるという。

 実際、現場の医薬情報担当者(MR)からはZoomソリューションへの切り替えを希望する声が挙がっていた。こうした状況から塩野義製薬は、既存のツールが契約更新を迎えるタイミングで、社外向けのコミュニケーション基盤としてZoomのソリューションを採用した。

 Zoomソリューションへの移行は、導入パートナーの協力もあり、2カ月で既存環境との連携も含めて検証を行い、本稼働に至った。事前に用意されたトライアルライセンスを使って検証と操作感を確認した上で、そのまま本番環境に移行した。

 現在、4000人を超える国内の全従業員が利用できるライセンスを保有し、デジタルでの活動を専門に行うeMRは1日に4~5回、講演会では年間200~300回ほどZoom Webinarsを利用しており、医師とのウェブ面談やウェビナーの開催頻度の向上につながっている。使い勝手や品質面も評価され、社内会議や研修などでもZoomの活用が進んでいる。

 塩野義製薬は、ハイブリッド環境に対応した働き方改革や、MRの活動に役立つ情報を見つけるデータ分析の推進など、同社が目指すHaaS構築に向けた環境づくりにおいてもZoomの活用を検討しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Kubernetes環境をWindows 10/macOSへ簡単にインストール。「Rancher Desktop」がオープンソースで公開
Docker
2021-06-04 23:36
IoTエッジインフラで重視するのは「OTの監視」から「データ分析」へ–IDC
IT関連
2021-04-11 08:16
「iPadOS 18」で「M4」チップ搭載「iPad Pro」が「文鎮化」–一部ユーザーが報告
IT関連
2024-09-20 14:50
先端半導体にDXで対応する電子材料や電子部品–旭化成のデジタルソリューション事業
IT関連
2024-06-11 11:59
「SaaSの影響力拡大が脅威になるのではないか」–AWSジャパン幹部に聞いてみた
IT関連
2023-03-24 00:25
アップル幹部が「AirTagはiPhoneから3日間離れると音が鳴る」と明かす
セキュリティ
2021-04-24 17:23
ミドルエイジのデジタル力底上げを目指す–BBT大学、短期集中のデジタル人材育成プログラム
IT関連
2023-04-11 10:47
深層学習、コロナ変異株の中和抗体開発に活用
IT関連
2022-03-23 23:35
英政府、NVIDIAのArm買収に介入–安全保障上の影響を調査へ
IT関連
2021-04-20 14:29
起点は注文商品のピックから–Uber Eatsの新サービス、「まいばすけっと」で開始
IT関連
2024-06-28 06:23
議論のあるMSの「Recall」機能、ついにプレビュー版を公開
IT関連
2024-11-26 23:31
日本IBM、ITインフラの保守・運用を手がけるグループ会社を統合
IT関連
2022-11-04 23:02
Facebook、有料イベントなどの手数料無料を2023年まで継続 ザッカーバーグCEOが発表
ネットトピック
2021-06-10 22:44
ほくほくフィナンシャルグループ、行員4200人に「Sansan」導入–サービス品質の向上へ
IT関連
2023-08-09 11:35