Linux界のリーダーらが「Flathub」のアプリストア構築に乗り出した理由

今回は「Linux界のリーダーらが「Flathub」のアプリストア構築に乗り出した理由」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者はもう何十年も、さまざまな「Linux」デスクトップを使ってきた。ただし、筆者はLinuxや「Unix」のエキスパートだ。デスクトップとアプリケーションが動いてくれるだけでありがたいと考えるほとんどの人にとって、膨大な種類のLinuxデスクトップが存在し、同じような目標を達成するのにいくつもの手法が混在する今の状況は、魅力的というより煩わしい。

 問題の1つは、特定のプログラムを探してインストールし、自分の利用しているデスクトップで確実に動くようにするための手段だ。そこで、GNOME FoundationとKDEの幹部らは、統合的なLinuxソフトウェアのデプロイメントおよびパッケージ管理プログラムである「Flatpak」上にアプリストアを構築することで、この問題を解決しようとしている。

 debパッケージやRPMパッケージなど、ユーザーフレンドリーとは言えない昔ながらのデスクトップアプリ配布方法に取って代わるものを作ろうというアイデアは、しばらく前からあった。Flatpakやそのライバルである「AppImage」、「Snap」は、使いやすいだけでなく、どのようなLinuxディストリビューションでも実行できる。これを可能にするために、どのプログラムも、アプリケーションを必要なライブラリーや関連ファイルとともにコンテナ化している。

 こうしたアイデアが実際に試みられたのは、今回が初めてではない。例えば、2000年代半ばには、「Linspire」(旧「Lindows」)やこの手の取り組みの先駆けとなった「Click’N’Run」などのアプリストアが存在していた。

 今回の提案の狙いは、Googleの元会長Eric Schmidt氏が設立したPlaintext Groupが述べているように、「Flathubが獲得できる報酬、寄付、サブスクリプションを増やすことによって、Linuxデスクトップコミュニティーの多様性と持続可能性を促進する」ことにある。

 また、GNOMEの理事長Robert McQueen氏、GNOMEの元エグゼクティブディレクターで「Debian」のプロジェクトリーダーも務めたNeil McGovern氏、KDEの理事長Aleix Pol氏といったLinuxデスクトップ界のリーダーが、このアイデアを支持している。

 Flatpakがこれまでのアプリストアの試みと異なるのは、原則としてすべてのLinuxディストリビューションで利用できることだ。この点が、Flatpakの試みをさらに興味深いものにしている。

 ではなぜ、主要なライバルであるSnapではなく、Flakpakが選ばれたのだろうか。この疑問に対し、支持者らは次のように述べている。「GNOME FoundationとKDEは、Linuxアプリケーション開発者がアプリケーションを開発し、エンドユーザーに直接公開できるベンダーニュートラルなサービスとして、Flathubを構築、拡大してきた。オープンソースのソフトウェアデスクトップの成功には、健全なアプリケーションエコシステムが欠かせない。それがあってこそ、エンドユーザーは、目の前のデバイスに存在するデータや開発プラットフォームを信頼し、管理できる」

 だが、「Ubuntu」やSnapを手がけるCanonicalは、同社のライバルであるRed Hatから生まれたFlatpakのことを毛嫌いしているようだ。実際、Canonicalは最近になって、UbuntuファミリーにFlatpakをあらかじめ組み込まないことを決めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Chromeブラウザの更新サイクルが6週間から4週間に短縮へ
アプリ・Web
2021-03-06 09:58
KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場
Android
2023-06-08 02:49
バーチャルイベントはもはや「コロナ禍におけるやむを得ない代替案」ではない :ウィズコロナ時代のテクノロジー(1/4 ページ)
トップニュース
2021-07-06 10:05
レノボら4社が提言する「未来の働き方」–日本が5年後に抱える課題とは
IT関連
2022-04-10 14:05
ポケモンGO、1週間限定「ミュウツー」再降臨 「メタグロス」もレイドに
くらテク
2021-07-17 18:09
心疾患診断アシスト機能付き遠隔医療対応聴診器など手がけるAMIが1.5億円調達、日清紡HDと資本提携し社会実装を加速
IT関連
2022-03-01 22:10
従業員の74%が転職時の条件として「柔軟な勤務時間」を重視と回答–1万人調査
IT関連
2022-08-20 14:17
バイオテックの巨大インキュベーター「Bakar Labs」、カリフォルニア大学に誕生
バイオテック
2021-06-02 15:48
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:Veeva JapanのキャラクターVern君と意気投合編
IT関連
2023-11-25 03:13
IIJ鈴木会長が入社式で送った「魂のメッセージ」とは
IT関連
2022-04-09 09:44
ファイア・アイ、「FireEye」製品部門を売却へ–約1300億円で
IT関連
2021-06-03 05:28
クラシックカメラみたいな「チェキ」登場、コンタクトシートをモチーフにしたフィルムも
くらテク
2021-04-08 20:43
コネクテッドカーからデータ収集、匿名化するサービスのOtonomoがSPAC経由で上場へ
IT関連
2021-02-22 03:53
はてなと集英社がWeb漫画の投稿サービス 広告や有料配信でマネタイズ可 収入の65〜80%を作者に還元
アプリ・Web
2021-04-22 19:47