DNPと三菱UFJ銀行、分散型ID技術と事業化検証に向け基本合意

今回は「DNPと三菱UFJ銀行、分散型ID技術と事業化検証に向け基本合意」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 大日本印刷(DNP)と三菱UFJ銀行は3月29日、個人が自身でアイデンティティーを管理する「分散型ID」に関する技術と事業化検証を目的に基本合意したと発表した。自己主権型デジタル証明書の発行や分散型識別子に関する技術検証と、これらを活用するビジネスの事業化を検証していくという。

 基本合意の背景として両社は、個人の属性や学歴、資格、職歴などのアイデンティティーを自ら管理して証明できる社会や、企業がデジタル技術を活用して高度な人的資本経営を可能とする社会の実現が展望される一方、個人情報の漏えいやプライバシーリスクの顕在化、巧妙なフィッシングやAIを悪用したなりすましなどの問題があり、安心安全なデータ流通の課題が生じているとする。

 このため企業や政府といった組織による中央集権型のアイデンティティー管理などではなく、個人がブロックチェーン技術などを活用して自身でアイデンティティーを管理したり活用などに関する意思決定を行ったりすることが注目され、その実現に必要な関連技術として自己主権型のデジタル証明書や分散型識別子などがある。

 今後両社は、分散型IDに関する各種技術のセキュリティ課題やユーザビリティーを検証し、新たな認証やセキュリティネットワーク基盤の社会実装を目指すという。具体的には、個人が自身の属性や学歴、資格、職歴などのデータを管理、保有して、第三者にその真正性を証明できる社会を実現するための技術と事業化も検証していく。

 実証イメージとしては、例えば、学生が自身に関連する情報をスマートフォン上で自ら管理し、デジタルIDとしてオンラインで在学証明や学習履歴、卒業証明書などをデジタル証明書として学校側に発行してもらうことや、個人の経歴やスキルなどの情報をデジタル証明書として発行・検証できるネットワークを構築し、個人や企業が就職や転職の場面での活用することなどがあるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
中小企業庁、自然言語処理技術を用いたアルゴリズムを導入–AI活用で業務高度化を図る
IT関連
2022-07-22 19:52
バイデン大統領はグーグル批判者を司法省の反トラスト部門のリーダーに起用
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-22 11:00
吉野家の牛丼、自宅前までロボットがお届け–出前館、パナソニックと組み自動搬送の実証実験
IT関連
2024-11-19 20:12
見込み顧客と法人営業をつなぐ「Quicker」がSalesforceと連係–営業フローを効率化
IT関連
2022-06-21 12:01
WatchGuardやASUSのルーター狙ったロシア関与のボットネット、米司法省が阻止
IT関連
2022-04-09 23:43
1坪あれば10万冊の書店のオーナーに? “VR書店”の開業を支援するベンチャー
企業・業界動向
2021-07-14 23:07
ニトリ、法務業務プロセスを刷新–契約の作成からナレッジ化を行うシステムを導入
IT関連
2022-08-14 13:53
双日、電子署名ソリューションを全社導入–取引先との契約に利用
IT関連
2021-04-26 02:31
富士通とNTTドコモ、ローカル/パブリック5G環境を相互接続するハイブリッドネットワークを構築
IT関連
2021-07-19 17:35
ポケモンGOに「ゼルネアス」「イベルタル」降臨 5日は伝説レイド大量発生も
くらテク
2021-05-02 02:14
登山届をQRコードで提出 鳥取県・大山
IT関連
2021-07-06 13:56
重要性を増す「データドリブン経営」を支援–クリックテック・今井氏
IT関連
2023-01-12 14:24
今こそ着手したいEC刷新プロジェクト–成功のポイントとは
IT関連
2023-01-06 08:02
Linux Foundationが「法律専門家のための WebAssembly ~ ライセンス・コンプライアンスにおける現在のパラメータを探る」日本語版ドキュメント公開
WebAssembly
2022-12-19 08:35