「ChatGPT」の知性はゼロだが、人間の仕事を奪う可能性はある–AI専門家カウフマン氏

今回は「「ChatGPT」の知性はゼロだが、人間の仕事を奪う可能性はある–AI専門家カウフマン氏」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ChatGPT」や「DALL-E」「Midjourney」といった生成型人工知能(AI)システムは、さまざまな業界に革命をもたらそうとしている。神経科学者であり起業家でもあるPascal Kaufmann氏はこうした新たなAIについて、テキストや画像の生成能力があまりにも高いが故に過大評価されがちになっていると述べた。

 StarmindとMindfireグループの創設者であるKaufmann氏によれば、真の知性は、今までにないまったく新たな問題を解決する能力として緩やかに定義されているという。同氏は、自然言語処理のようなタスクに目を向けた場合、AIの能力を過大評価してしまいがちだが、「GPT-3」をはじめとする大規模言語モデル(LLM)は、真の知性を獲得しているわけではなく模倣しているに過ぎないと主張した。特に、かつて遭遇したことのない問題に取り組む能力に欠けているという。

 具体的に述べると、こうしたシステムが詩やコードを生成できるのは、訓練時に既存のコンテンツを用いているためだ。しかし、それだけで冗談を理解したり、共感するといった抽象的なタスクを遂行できるようにはならない。

 Kaufmann氏は「一部の人たちは『AI』という言葉を『Amazing Innovation』(驚くべきイノベーション)という言葉の略語だと考えている節がある。そのため、驚くべきものはすべて『AI』と呼んでいる」と述べ、「しかし、知性というものは実際のところ、科学的に定義し、定量化できる。知性は今まで遭遇したことのない問題や、未知の問題に対処する能力として定量化できるのだ。あなたは今までに見たこともないような新たな問題を解決できるだろうか。ChatGPTのようなLLMは過去に遭遇したことのない問題には対処できない。従って(その知性は)ゼロと言える」と続けた。

 このような制約があるとはいえ、Kaufmann氏は新たな生成型モデルはAIの能力を大きく向上させ、さまざまな業界に革命をもたらす可能性があることを認めた。そして、クリエイティブで視覚的な成果物を効率的に制作し、コストと制作時間を劇的に削減できるという点も強調した。また、このモデルが膨大な情報の蓄積にアクセスすることで、ユニークな問題に対して人間よりも創造的な解決策を生成できる可能性も示唆した。

 さらに、イラストや映画制作といった業界におけるAIの価値として、本物の人間を起用するよりもバーチャルな人間を生成し、制御する方がコスト面でより有利になるという点についても指摘した。同氏は、AI技術によってクリエイティブな業界の雇用が奪われる可能性もあると言う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
霧島酒造が顧客体験向上でDX推進、電通デジタルと電通九州が支援
IT関連
2022-09-01 07:01
Apple、AR/VRヘッドセットを2022年に発売する計画? M1を上回るチップ、ハンドトラッキング、空中文字入力も
イラスト・デザイン
2021-01-23 14:26
富士薬品、本部と店舗のコミュニケーションを改善–販促施策の実現率が3割向上
IT関連
2023-02-28 17:12
中外製薬と日本IBM、製薬工場での「デジタル基盤」展開をスタート
IT関連
2022-11-09 04:35
三井化学と日本IBM、生成AIと「IBM Watson」の融合による新規用途探索の実用検証を開始
IT関連
2023-04-14 15:08
現金払いの住宅ローン融資を提供するUpEquityが約26億円を株式と負債で調達
フィンテック
2021-02-15 15:19
2023年に最も需要が高い技術職は?–CompTIAレポート
IT関連
2023-04-20 14:54
円周率計算で世界記録を大幅更新、スイス研究チームのスーパーコンピューター
IT関連
2021-08-23 13:44
紛失モードのAirTagは、NFC搭載Android端末でも確認可能
IT関連
2021-04-23 02:42
Intel、ゲーム向けGPUの新ブランド「Arc」立ち上げ
製品動向
2021-08-18 14:16
サムスン、2nm製造プロセスのロードマップを示す–2025年に量産開始へ
IT関連
2023-06-29 09:51
Amazon Prime VideoがWebAssemblyを採用/WebAssembly製のx86仮想マシンが登場/Flutter for Windowsが正式版にほか。2022年2月の人気記事
編集後記
2022-03-04 11:02
オトナルとアドエラ、視覚と聴覚に訴求した「pDOOH×⾳声広告」を提供開始
IT関連
2022-07-17 12:06
パーソルP&T、「人事DX推進サービス」提供–システム導入やデータ基盤を支援
IT関連
2022-08-06 12:11