Docker+Wasm Tchnical Preview 2がリリース。Wasmをコンテナとして扱える業界標準「runwasi」採用でWasmランタイムを選択可能に

今回は「Docker+Wasm Tchnical Preview 2がリリース。Wasmをコンテナとして扱える業界標準「runwasi」採用でWasmランタイムを選択可能に」についてご紹介します。

関連ワード (時点、発表、選択等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Docker Desktopを提供するDocker社は、Docker DesktopにWebAssemblyランタイムを統合したDocker DesktopのTechnical Preview 2をリリースしたと発表しました。

fig

Technical Preview 2での最大の変更点は、runwasiを採用したことでWebAssemblyランタイムが選択できるようになったことです。

Technical Preview 1ではWasmEdgeのみに対応していた

2022年10月に発表されたTechnical Preview 1では、Docker DesktopにWebAssemblyランタイムを統合する手段として、WebAssemblyランタイムをまるでコンテナランタイムのように見せかけるための仕組みを持つ「containerd-wasm-shim」と呼ばれるソフトウェアを開発し、組み込んでいました。

参考:Docker DesktopがWebAssemblyランタイムを統合。コンテナと同様にWebAssemblyイメージを実行可能に

fig

上図の右端の枝が「containerd-wasm-shim」を使ってWebAssemblyランタイムを組み込んでいることを示しています。

このTechnical Preview 1がリリースされた時点では、containerd-wasm-shimは特定のWebAssemblyランタイム、この時点ではWasmEdgeを前提にして作られていました。

その後2022年12月、最も普及していると見られるコンテナランタイム「containerd」の開発プロジェクトにおいてWebAssemblyをコンテナとして扱うためのソフトウェア「runwasi」が作られ、containerdに統合されます。runwasiはcontainerd-shimがベースになっています。

containerdにrunwasiが統合されたことで、containerdは標準機能としてWebAssemblyをコンテナとして見なせるようになったと同時に、runwasiがそのための事実上の標準インターフェイスになりました。

参考:コンテナランタイムのcontainerdに、WebAssemblyをコンテナとして扱うための「runwasi」が統合。これからのコンテナランタイムはWebAssemblyと統合されていく

runwasiの採用で複数のWebAssemblyランタイムに対応へ

Technical Preview 2では、このrunwasがDocker Desktopに取り込まれました。そのため、runwasiに対応したさまざまなWebAssemblyランタイムをDocker Desktopに統合できるようになりました。

現時点ではFermyonの「spin」、Deislabsの「slight」、そしてBytecode Allianceの「Wasmtime」が統合できると説明されています。

今後はDocker Desktopだけでなく、コンテナランタイムのcontainerdを使って動作するさまざまなプラットフォームでWebAssemblyがコンテナの一種として扱われていくことになるでしょう。

Technical Preview 2はMac(Intel/Arm)、Linux(Intel/Arm)、Windowsに対応しています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
わずか2分でコールドブリューが楽しめるOsmaのハイテクコーヒーメーカー
フードテック
2021-06-20 02:32
日本オラクル、「3省2ガイドライン」対応のリファレンス公開
IT関連
2022-08-03 15:31
宇宙で6年保存した“フリーズドライ精子”からマウス誕生 「人類の宇宙生殖」に可能性
科学・テクノロジー
2021-06-15 21:24
大企業はテレワーク徹底も中小は困難 目標達成、高いハードル
IT関連
2021-04-29 10:49
[速報]マイクロソフト、Windows 11のセキュリティを強化。セキュリティチップ「Pluton」対応、クラウドのAIを利用する「Smart App Control」など発表
Microsoft
2022-04-06 00:06
プライバシー重視検索エンジンDuckDuckGo、「収益は年間1億ドル以上、1億ドル以上の調達も」
アプリ・Web
2021-06-18 21:51
クラウドコンピューティングの今後を考える–ハイブリッドやエッジからAIまで
IT関連
2023-03-28 11:35
自然言語生成モデル「GPT-3」を「Power Platform」で–コードの記述が不要に
IT関連
2021-07-31 22:38
「LINE WORKS」で朝会廃止–上越教育大附属小、教員間のコミュニケーションを最適化
IT関連
2024-05-21 13:39
ツイッターがストーリーズ機能「フリート」に縦型全画面広告を試験導入、米国でパイロットテスト開始
ネットサービス
2021-06-03 05:18
東京海上日動とAWS、サイバー保険で協業–「Security Hub」のデータを利用
IT関連
2024-05-09 07:22
ローコードの後に来るものは?そして、何故公開をする必要があるのか?
ソフトウェア
2021-08-10 18:31
ウィズセキュア、「Elements Exposure Management」発表–サイバーリスクの360度ビューを提供
IT関連
2024-05-31 00:04
みずほのATMでまた障害 3日夜、29台が一時停止 先日の障害とは「別の要因」
企業・業界動向
2021-03-05 12:43