Webブラウザ上でGPUプログラミングを可能にする「WebGPU」、Chrome 113で正式版に。3Dレンダリングや機械学習など高速処理

今回は「Webブラウザ上でGPUプログラミングを可能にする「WebGPU」、Chrome 113で正式版に。3Dレンダリングや機械学習など高速処理」についてご紹介します。

関連ワード (フラグ、展開、機械学習等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


GoogleのChrome開発チームは、WebブラウザでGPUプログラミングを可能にするWeb標準「WebGPU」が、4月26日にリリース予定のChrome 113で正式な機能として提供されることを明らかにしました。

WebGPU, one of the biggest additions to the Web platform is finally shipping in Chrome!

Many thanks to all Chromium contributors in making this possible.https://t.co/26vmxtQWi1 https://t.co/FKGC3M3FVD

— Chrome Developers (@ChromiumDev) April 6, 2023

現在、Webブラウザ上でJavaScriptを用いた2次元や3次元の高速なグラフィックスの描画を行うWeb標準として「WebGL」が広く使われています。

このWebGLの後継として、WindowsのDirect 3D 12やmacOSのMetal、LinuxのVulkanのような、ローカルマシンに搭載されているGPUの能力を最大限に発揮できるように策定されている新しい標準が「WebGPU」です。

オーバーヘッドが小さく低レイヤで操作できることで、高速なグラフィクスレンダリングや機械学習処理などが可能になります。

すでにJavaScriptで2Dや3Dグラフィックスを高速に扱えるライブラリ「Babylon.js」では、2022年5月にリリースした「Babylon.js 5.0」でWebGPUフル対応を発表しています。

参考:マイクロソフト、Webブラウザで3Dゲームがびゅんびゅん動く「Babylon.js 5.0」正式リリース、WebGPUにフル対応、iOS/Androidなどクロスプラットフォーム展開も

PlayCanvas、Three.jsもWebGPU対応を明らかにしています。

機械学習ライブラリではTensorFlow.jsがWebGPUへの最適化を明らかにしています。

WebGPU対応はWindows版、macOS版、ChromeOS版ののChrome 113で正式版となり、それ以外のプラットフォームではそれ以後のバージョンで提供される予定。

また現在、FirefoxとSafariでもWebGPUの実装が進んでいます。それぞれフラグ切り替えなどによって利用可能な段階に入っているため。そう遠くない時期に正式な機能となるのではないでしょうか。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
オラクル、「Java 19」を公開–「JavaOne」も復活へ
IT関連
2022-09-22 23:29
アルファベット3文字の専門用語より人間らしく–SASのモダンなBtoBマーケティング
IT関連
2023-10-06 21:41
[速報]Dockerが「Docker Extensions」を発表。VMwareやRed Hat、RancherなどサードパーティがDocker Desktopにさまざまな追加機能を提供
Docker
2022-05-11 08:49
サイバー攻撃の兆候を捉え備える脅威インテリジェンス
IT関連
2021-03-16 03:13
日本オラクル、「OCI Dedicated Region」と「Compute Cloud@Customer」を発表
IT関連
2022-06-25 12:48
パキスタンが一時的にソーシャルメディアをブロック中
ネットサービス
2021-04-17 04:33
埼玉県三芳町とNSSOL、プログラミングで学ぶ環境教育教材を共同開発
IT関連
2024-12-18 18:51
「Android版LINEやGmailが開けない」報告相次ぐ ゲームアプリにも影響、原因はWebView機能?
セキュリティ
2021-03-24 15:00
Instagram、嫌がらせDMリクエストを見ないで削除できる機能を追加
アプリ・Web
2021-04-23 12:42
「人間のような振る舞いが、スマートデバイスをもっと魅力にするかも」というMITの研究
IT関連
2022-01-20 21:58
Chromebookの2020年出荷数がコロナ禍の需要増により前年比2倍以上に
ハードウェア
2021-02-02 03:01
ヤマハ、「Oracle Cloud HCM」で従業員の自律的なキャリア開発を支援
IT関連
2025-02-12 17:49
Yahoo! Japanが欧州からのアクセスを4月6日午前11時から遮断、サービス利用不可に
IT関連
2022-02-03 14:10
「Docker Desktop」のLinux版が登場
IT関連
2022-05-15 18:47