マイクロソフト、脅威アクターの命名規則を変更–天気にちなみ分かりやすく

今回は「マイクロソフト、脅威アクターの命名規則を変更–天気にちなみ分かりやすく」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間4月18日、脅威アクターの命名規則と分類法を改正し、「Typhoon」(台風)、「Sandstorm」(砂嵐)、「Blizzard」(猛吹雪)、「Sleet」(みぞれ)など、天気に関連する言葉で命名および分類することを発表した。

 Microsoftによると、脅威アクターを分かりやすい名前で分類することにより、組織が脅威に優先順位を付けて、より効果的な対策を立てられるようにすることが狙いだという。セキュリティ担当者は名前を見ただけで、自らが直面している攻撃者のタイプを即座に把握できるようになるとしている。

 脅威アクターは、「Nation state」(国民国家)、「Financially motivated」(金銭目当て)、「Private sector offensive actors」(民間の攻撃アクター)、「Influence operations」(影響を及ぼすことを目的とする作戦)、「Groups in development」(開発途上のグループ)の5種類に分類される。

 国民国家の脅威の名称は、中国が「Typhoon」(台風)、イランが「Sandstorm」(砂嵐)、ロシアが「Blizzard」(猛吹雪)、レバノンが「Rain」(雨)、北朝鮮が「Sleet」(みぞれ)、韓国が「Hail」(あられ)、トルコが「Dust」(砂塵)、ベトナムが「Cyclone」(サイクロン)となっている。例えば、ロシアの対外情報庁(SVR)との結びつきが指摘されているハッカー集団APT29(Cozy Bearとも呼ばれる)は、新しい命名規則では「Midnight Blizzard」になるという。

 残りの4つの脅威の名称は、金銭目当てが「Tempest」(大嵐)、民間の攻撃アクターが「Tsunami」(津波)、影響を及ぼすことを目的とする作戦が「Flood」(洪水)、開発途上のグループが「Storm」(嵐)だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Ultrahumanのグルコーストラッカー「Cyborg」を4週間装着、自分を定量化することで何ができるのか?
IT関連
2022-03-21 21:19
DX目的で増える「第三者保守」の利用–リミニストリートのラビンCEO
IT関連
2022-06-03 19:47
カリフォルニア州車両管理局がデータ流出を警告、請負業者がランサムウェアに襲われる
その他
2021-02-21 16:17
WDS 、東芝デジタルソリューションズのIoT基盤活用でCO₂の濃度監視サービス提供
IT関連
2021-05-26 02:38
日立Sol、UiPathのロボット開発を支援する製品を展開
IT関連
2021-02-01 17:55
フォートナイトが「記録破りのスーパースター」が登場するゲーム内イベントを予告、日本時間8月7日〜9日開催
ゲーム / eSports
2021-08-03 04:34
まだまだ続く日本の働き方改革。リモートの現実とこれから。
オンラインカジノ
2021-07-12 11:19
Splunk、日本で可観測性サービスの提供を本格化–新戦略を聞く
IT関連
2022-08-18 15:14
AIのターニングポイント?–AIの世界は大手クラウドが支配するのか
IT関連
2022-04-19 14:22
カナダのOMGはニュースレターモデルでローカルニュース存続の危機を救う
ネットサービス
2021-05-23 12:41
買い手が好む営業スタイル、「訪問・リモートどちらでも」が増加–購買時には「信頼」重視
IT関連
2022-02-19 03:14
AIアルゴリズムのバイアス発見にバグ報奨金のモデルを生かせるか
IT関連
2021-03-24 00:42
AWS、API経由でジェネレーティブAIを利用する新サービス「Amazon Bedrock」を発表し、ジェネレーティブAIに本格参入。テキスト生成、文章要約、画像生成など
AWS
2023-04-14 17:55
CES 2023に登場した興味深いロボットたち
IT関連
2023-01-12 09:00