オラクルの収益責任者に聞く、相互接続を見据えたマルチクラウドの展開

今回は「オラクルの収益責任者に聞く、相互接続を見据えたマルチクラウドの展開」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 大手ITベンダー各社が一様にハイブリッド/マルチクラウドを見据えた戦略を展開する中、「ハイパースケーラー」の一角ながらも後発の米Oracleは、有利なポジションにあると強調する。「あらゆるクラウドが相互接続することになる」と話すレベニューオペレーション担当エグゼクティブバイスプレジデントのJason Maynard氏に、クラウド戦略などを聞いた。

–Oracleにとって年次最大イベントの「OpenWorld」を「CloudWorld」に改称するなど、「クラウド企業」としてのメッセージを強く打ち出しました。「データベース企業」からの変革が進んだ結果なのでしょうか。

 今もなお「データベース企業」ですよ(笑)。正確には、クラウドにおいてベストなデータベースを備える「クラウド企業」です。Oracleのクラウド戦略で特徴的なのは、データベースもビジネスアプリケーションも、医療や金融、通信など約20種類の業界特化型サービスもそろえ、それらがOracleのテクノロジースタックで安定して稼働し、インフラとアプリケーションの双方が進化しながら提供されている点と言えます。

 もちろん「Exadata」などのハードウェアシステムのビジネスもあります。現在でもオンプレミスのExadata上でワークロードを運用しているたくさんのお客さまがいますからサポートを提供していますし、従来のビジネスも継続しています。

 数十年にわたってビジネスを展開している多くのテクノロジー企業がここ数年で大きな変革に迫られており、Oracleもその1つですが、Oracleにとってデータベースは引き続き重要な中核であり、クラウド企業へと変革しつつも、従来のビジネスにもしっかり取り組んでいます。中小企業向けには、例えば「NetSuite」がありますし、開発者向けには「Java」環境やオープンソースデータベースの「MySQL」があり、ローコード開発環境の「Oracle APEX」も用意しています。

–やはり顧客にとってクラウドは重要なテーマです。Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud、Microsoftよりも後発ですが、Oracleのクラウドをどう特徴づけられますか。

 後発であるが故に競合の様子を見て、性能やセキュリティ、安定性など(クラウドの)基本的な部分をさらに改善して参入できた点が特徴だと言えます。そのためお客さまから評価を得ていますし、お客さまの成功を実現できていると思います。例えば、Uberがインフラを「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)で再構築しましたし、NVIDIAとのAI開発をスタートさせるなど、(競合が先行する)新しいクラウドの活用領域にも進出できるようになりました。

 そうした意味で、既存のお客さま環境をクラウドに移行することも、例えば医療業界でのCernerの買収を通じた変革を実現することも、Uberのようなクラウドネイティブなお客さまの選択肢となったこともOracleのクラウドの特徴だと言えます。

–クラウドへの参入当初は競合比較で優位性をアピールしていました。今ならどう特色を打ち出せますか。

 かつてクライアント/サーバー時代に多くのベンダーが参入したように、現在のクラウド市場は、幾つものサービスが併存するマルチクラウド環境にあります。お客さま側でも複数のクラウドサービスを同時に併用していく状況が今後ますます広がるでしょう。ここでは相互運用性が重要になりますから、2022年のCloudWorldでは「Microsoft Azure」との連携の拡大を発表しました。

 Oracleは幸いにも後発だったことから、マルチクラウドへの対応を実現しやすい立場にあり、お客さまもマルチクラウドの相互運用を望まれていますから、その期待に応えていかなければなりません。例えば、Cloud Worldで発表した「Oracle Alloy」を利用してOracle以外のサービスプロバイダーもクラウドサービスを提供できるようになります。政府系機関や官公庁などは、国内でデータを管理することが求められますから、デディケイテッドリージョンクラウド(地域型・特化型クラウド)やソブリンクラウド(データ主権型クラウド)も重要になってきます。つまり、オープンかつ相互運用性を兼ね備えていることが特色と言えます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IBMとパロアルトネットワークス、セキュリティ分野で包括的に協業
IT関連
2024-05-22 00:47
UNDER ARMOUR、オンライン試着サービス導入–サイズ起因返品率27%減
IT関連
2024-06-15 06:25
米アトランタ地区にT-Mobileとジョージア工科大学のタッグによる5Gインキュベーターが新設
その他
2021-02-20 17:18
キャンプ飯の冷凍自販機が登場 ジンギスカン、ぶたまんなど
くらテク
2021-07-08 23:43
ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身
クラウド
2022-11-04 19:27
JALカード、基幹システムのIT基盤を「IBM Cloud」で刷新
IT関連
2022-12-28 12:05
パリ醸造所を運営し日本酒D2Cブランドを世界展開するWAKAZEが3.3億円調達、ヨーロッパ全土展開と米国進出狙う
フードテック
2021-06-10 18:00
「日本の売り上げを倍増したい」–デルの新セールス首脳らが会見
IT関連
2023-03-16 18:06
Fastlyが大規模障害の経緯を公開、原因はソフトウェアのバグ。障害を1分以内に検知し、49分でおおむね復旧させたと報告
Fastly
2021-06-10 13:04
ブロッコリーの収穫期をドローン画像とAI解析で診断、スカイマティクスの葉色解析サービス「いろは」が生育診断提供開始
人工知能・AI
2021-05-28 09:24
日本の未来に大胆な決断を–キンドリルジャパン・上坂社長
IT関連
2024-01-07 16:00
キリン、倉庫のピッキング作業を自動化–「かしこく・つなぐ」システム三菱重工が開発
IT関連
2024-12-15 04:01
大雨・大雪・浸水を現実世界にAR表示 災害シミュレーターをウェザーニューズが公開
アプリ・Web
2021-01-16 14:04
クラウドエンジニアなら知っておきたいプログラミング言語
IT関連
2021-05-29 07:09